関連する用語を見る
-
アカデミック
- 甲状腺刺激ホルモン
- 黄体形成ホルモン
- 卵胞刺激ホルモン
- 抗菌薬
- 高濃度ビタミンC
- 高濃度プラセンタ療法
- ピコルナウイルス
- 基底結節
- 象牙芽細胞
- 象牙質
- ストロンチウム
- シリカ
- ボロン
- オーラルバイオロジー
- エナメル象牙境
- 外胚葉
- 歯槽骨頂
- ポケット底
- 歯肉溝底部
- 人工的外胚葉
- クリーピングアタッチメント
- 上皮性付着
- ビフィドバクテリウム
- 糖代謝
- 乳糖
- アーチファクト
- 下顎管
- クロルヘキシジン
- ペリクル
- 塩化セチルピリジニウム
- 歯原性外胚葉性間葉組織
- マイクロバイオーム
- ディスバイオーシス
- シンバイオーシス
- 診療ガイドライン
- 皮質骨
- 海綿骨
- 歯頚線
- 歯の寿命
- バイオタイプ
- 金銀パラジウム合金
- 歯科疾患実態調査
- 歯間鼓形空隙(エンブレジャー)
- 結合組織
- 小窩裂溝
- 単純性歯肉増殖
- 常在微生物叢
- 非特異的プラーク仮説
- 非特異的プラーク
- 歯髄結石
- 腫瘤
- 口腔機能回復治療
- 唾液腺
- 顎下腺
- 耳下腺
- 舌下腺
- アミロイドβ
- 骨内欠損
- 医療法
- 健康保険法
- マイスナー小体
- フッ化第一スズ
- トラネキサム酸
- タウロドント
- トリゴニード隆線
- トリゴニード切痕
- 棘突起
- 斜切痕
- プロトスタイリッド
- 内側鼻突起
- 外側鼻突起
- 上顎突起
- 下顎突起
- 免疫チェックポイント阻害薬
- 診療放射線技師法
- 肉芽組織
- ハンターシュレーゲル条
- オーエン (Owen) の外形線
- 喉頭隆起
- 最大豊隆部
- レーザー溶接
- 応力ひずみ曲線
- 弾性エネルギー
- 大泉門
- 遠心トリゴニード隆線
- 骨シアロタンパク質
- オステオポンチン
- フィブロネクチン
- 象牙質マトリックスタンパク
- フィブリノーゲン
- ビトロネクチン
- ラミニン
- 医師・歯科医師・薬剤師調査
- コプリック斑
- 母指尺側種子骨
- プロスタグランジン
- 三種混合ワクチン
- 四種混合ワクチン
- 半月裂孔
- 上顎洞
- 薬剤耐性
- 黄色ブドウ球菌
- 舌神経
- 鼓索神経
- 蝶下顎靱帯
- 翼突筋静脈叢
- オッズ比
- コホート研究
- 先天性梅毒
- 合計特殊出生率
- 生産年齢人口
- 人口動態統計
- 塩化ベンゼトニウム
- トリクロサン
- 舌下免疫療法
- バルビツレート
- アスピリン
- 口蓋扁桃
- Waldeyer輪
- 咽頭扁桃
- 耳管扁桃
- 舌扁桃
- 咽頭側索
- 硫化水素
- 循環障害
- 偏性細胞内寄生菌
- 歯間乳頭
- サイロキシン
- 甲状腺ホルモン
- 上喉頭神経
- アセトアルデヒド
- 咬頭
- 歯周靭帯
- 歯内歯
- フルニエ歯
- 象牙質・歯髄複合体
- クリープ
- アンドレーゼン条
- FDI方式 (2数字並記法・Two-digitシステム)
- 高プロリンタンパク質(PRP)
- スタテリン
- ヒスタチン
- ロダン(チオシアン酸イオンSCN⁻)
- 唾液ペルオキシダーゼ
- トームス突起
- 周波条
- ハンター・シュレーゲル条
- 伝達麻酔
- 切縁結節
- 口腔前庭
本吉ひとみのその他の投稿を見る
浸麻の適量ってありますか?
処置内容と範囲にもよると思いますが、基準はあるのでしょうか。
アシストのとき、どれぐらい用意すれば良いのか悩みます。
84歳のおしとやかな女性のFさん。
のんびりした口調でお話しされ、ひとつひとつの所作が丁寧。
この方と接すると時間の流れ方が違いすぎて異世界にいるかのような錯覚に囚われます。
2年前に定期検診として当院にいらっしゃいました。
診ると、補綴物が入っているもののセルフケアが徹底されており健康的な口腔内でした。
簡単なクリーニングだけで終わり、また次回も定期検診。
ご自身のブラッシングがきちんとされているのでプロケアではほとんど触るところがないのですが、それでも毎回必ず『さっぱりしました。気持ちがいいですね。』と感想を伝えてくれます。
自ら進んで歯科医院に来てくださる、数少ない患者さんのうちのひとり。
『歯医者さん、好きなのよね。』とおっしゃいます。
『ここは歯間ブラシで、ここはフロスを使っています。メインテナンスよりも、自分の歯磨きのほうが大事なのでしょう。』と、もう何も言うことがないぐらい完璧な発言。
前医院での指導がしっかりされていたのがよくわかります。
Fさんはお会計が終わったあともゆっくり身支度をされていて、2,30分ぐらい受付にいるでしょうか。
鏡の前で丁寧にストールのお直しをされていました。
洗面所には院長のお母様が作ったハーバリウムを飾っています。
それを見たFさんは、遠くから小さな歩幅で私のところまで来て『あそこのお花、素敵ね。心が癒されました。』と嬉しそうに伝えてくださいました。
些細なことにも幸せを感じているFさんの姿を見て【私はそんなあなたに癒されました】と心の中で思いながらFさんを見送りました。
すべてのできごとをFさんのペースでゆったり楽しんでおられるようです。
時間の流れがこんなに穏やかな方、久しぶりに会った気がします。
歯科医院で働いているといつもセカセカセカセカして、時間に追われていますよね。
次の患者さん待たせないように!と気持ちに余裕がなくなって。
多くのやることに追われてる現代人は"時間がない"と焦って過ごしてしまいがちですが、たまには時間のことは忘れてリラックスすることとか、何もしないこととか、必要なのかもしれませんね。
気持ちに余裕ができた分、普段なら気がつかないことに目を向けられて新しい発見があったりして。
そんなことを感じたあたたかい午後でした。
【P?エンド?咬合?または他の要因?】
みなさんはこの歯を残しますか?抜きますか?
主訴は右下1番。歯のぐらつきを主訴にいらっしゃいました。動揺は2か3。
他の部位の極端な骨吸収はないものの、臼歯部中心に4,5mm。
歯科医院にほとんどかかったことがないこともあって全額的に歯石が確認できました。
生活歯であり、冷水痛・温熱痛がなかったため、まずはSRPから始めることになりました。
SRP前のデンタルとSRP前後の口腔内写真を共有します。
(事情があり、サイドフラッシュとリングフラッシュで撮ってしまっているため歯肉の色が違っています)
現在ポケットや炎症はなく、歯髄診をしても結果は同じです。
動揺は固定を外すと2,3ぐらいはあります。
挺出しているのもあって咬合の負担はあると思います。
歯科医師のみなさんならどう診断されますか?
またこの歯を残すことはできるのでしょうか。
歯周治療をしていた患者さん。
右下のSRPは一度行い、あるとき46番の遠心辺縁がほんの少しかけたので尖っていたところを研磨。
その後46番の痛みを訴え来院されました。
何かとどこかが痛いと急患で来院される方です。
・歯周ポケット4〜8mm
・出血、排膿(+)
・分岐部病変Ⅲ度
・動揺Ⅱ度
・ブラキサー
・咬合痛、打診痛は44、45、46(+)
・Hys(+)
・冷温痛(+)
・電気歯髄診断は7で反応
・起きた時にじわーっとした痛み
・痛み止め常に服用
・仕事は毎日終電でストレスがある
・心配性で神経質
皆さんならどう診断され、何の処置を行いますか?
【歯科医院で流す音楽】
みなさんの医院ではどういった音楽をどのようにして流していますか?
・流してる方法
・音楽のジャンル
今までは曲を借りてきてUSBに移して流していたのですが、曲に限りがあるためすぐに飽きてしまいますし、手間になっています。
有料のところに契約せず、フリーで流せる方法ってあるのでしょうか。(無料だと違法なのかな?)
また流してる曲ってどんなものが多いのかも気になってます。やはりオルゴール?カフェのようなお洒落なものもいいかな、と。
よければみなさんの医院事情を教えていただけると嬉しいです。
初診でいらした小柄な女性。
この状態で『20代前半』です。
歯石取るだけでかなり改善されると思いますが、それ以外の部分でもサポートが必要そうです。
いつも俯きぎみで、口元をおさえてお話しされる彼女。
口腔内の状態がよくなれば、もっと素敵な笑顔で笑えるのでしょう。
どう関わっていくか………。
まずは“歯医者が苦手な彼女が通い続けてくれること”を目標に、サポートしていきたいと思います。
関連する投稿を見る
【日本人歯科医師がイグ・ノーベル賞を受賞】
人を笑わせ、考えさせる独創的な研究を表彰する「イグ・ノーベル賞」の授賞式が米ハーバード大学で行われ、日本の小児歯科医で明海大教授の渡部茂氏が受賞しました。
渡部氏は北海道医療大で助教を務めていた30年前に、自分の子ども3名を含む5歳児の1日あたりの総唾液分泌量を、数年におよぶ研究で突き止めました。
授賞式には30年前に被験者の1人となっていた渡部氏の息子3名が出席し、当時の研究を実演して会場は爆笑に包まれたそうです。
(このニュースについて詳しくは時事通信で: https://www.jiji.com/jc/article?k=2019091300247&g=int )
歯科医療の旬なキーワード「生態学的プラーク仮説」を解説✍️
投稿を見る【エナメル質はなぜ硬いのか、解明される】
✅エナメル質は人体で最も硬い組織である
✅これまでエナメル質の結晶構造はきれいに整列していると考えられていた
✅ナノ結晶の方向をビジュアル化したところ、エナメル質の結晶に配向不整が認められた
✅この配向不整・結晶方位差こそがエナメル質の強靭さにつながっていると研究チームは指摘
✅エナメル質の結晶に方位差があることで亀裂がまっすぐ伝播しにくいという
動画で解説: https://www.youtube.com/watch?v=mstA2_hV1ew
こんばんは!この噛み合わせっておかしいのでしょうか?
投稿を見る珍しい3本の歯がつながってできた癒着歯です。
BA┐とその遠心の過剰歯の癒着
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3533612/
#1D始めました
初めまして
歯科衛生学生1年です!
今まで勉強したこともなくやっと学校に慣れ始めました。一緒に勉強できる仲間が欲しいです。
昔勉強しなかったツケがまわってきました。過去は変えられないけど、未来は変えれると信じて歯科衛生士を目指します!!
皆さん何もわかりませんが何卒宜しくお願い致します。
歯科医療者専用SNS「1D」
に登録・ログインして、本吉ひとみさんの症例についてディスカッションしてみませんか?