関連する用語を見る
-
感染根管治療
- パーフォレーション(穿孔)/ perforation
- 次亜塩素酸ナトリウム(NaOCl)
- ストッピング
- 隔壁
- サイナストラクト
- 酸化亜鉛ユージノールセメント
- 作業長
- ガッタパーチャ
- ペイテンシー
- 根尖病巣
- 根管シーラー
- 彎曲根管
- ニッケルチタンファイル
- 水酸化カルシウム製剤
- EDTA
- バイオセラミックス
- オーバー根管充填
- アンダー根管充填
- 糊剤充填材
- 打診痛
- 根尖孔
- プラガー
- GPソルベント
- XPエンドシェーパー
- コロナルリーケージ
- テーパーロック
- レッジ
- ジップ
- Jシェイプ
- アクセスキャビティプレパレーション
- ネゴシエーション
- スティッキー感
- グライドパス
- ルースファイリング
- 垂直加圧充填
- バイオセラミックシーラー
- 再帰ファイリング
- 根管通過法
- 仮封
- オブチュレーションシステム
- ストリッピングパーフォレーション
- アンチカーブファイリング
- サンダラックバーニッシュ
- タグバック
- フレアー形成
- ゲーツグリデンドリル
- 酸化亜鉛ユージノール系シーラー
- 仮封材
raiosxisのその他の投稿を見る
左側下顎骨に生じたエナメル上皮腫の術前〜術中〜術後のケースです。
腫瘍摘出・下顎骨の部分的な切除と、遊離腓骨皮弁を用いた再建により治療されました。
左側下顎骨と重なり合っている不透過像。これは何でしょうか??
投稿を見るコーンビームCTによって見つかった、根尖部における大きな骨の菲薄化(bone rarefaction)の症例。
投稿を見る癒合歯は、歯胚が融合したり、歯の萌出までの段階で結合することによって生じます(癒着歯は、それぞれに独立した歯髄腔を持っています)。
しかし癒合歯は、正常な歯胚と異常な歯胚が融合するケースもあり、その場合は1歯分の根管であるため分割することができず、歯冠が大きいままにしておくしかありません。
Stay Homeでいるべき時期ですが……
この小臼歯もstay home してしまいましたね
下顎骨骨折による機能障害および神経障害。
投稿を見る関連する投稿を見る
大きい歯根囊胞。抜歯後の骨吸収が大きく、ソケットプリザベーションで対応しました。
投稿を見る右上6番の根管治療。
根管は様々な解剖学的な形態があるので、面白いです。
2年前にアペキシフィケーションを行った患者さんのリコールです。
上顎左側中切歯は7年くらい前に外傷の既往があり、変色していました。
BC RRM Fast Set Puttyによりアペキシフィケーションを行い、最初の6ヶ月間のリコールは心配でしたが、2年のリコールでは歯槽骨の治癒が認められ、特筆すべき症状もありません?
投稿失礼します。
乳歯の抜歯希望で来院された患者さんです。
┌Dデンタル撮影したところ、┌4の歯根部分に不透過像を認めました。
この不透過像は何なのか疑問に思ったため、投稿させていただきました。
某大学病院の小児歯科にて研鑽を積まれた先生にも同じ質問をしたところ、
「何だろうね」との回答でした。
歯根未完成であるため、形成の過程で生じたものと考えておりますが、1Dの先生方はどのような見解かご教授いただけたら幸いです。
歯冠崩壊している上顎前歯部(2~2)の根治症例です。
© 2018 Dentistry Science
側枝を含めた根管充填?
投稿を見る歯科医療者専用SNS「1D」
に登録・ログインして、raiosxisさんの症例についてディスカッションしてみませんか?