Pacoのその他の投稿を見る
関連する投稿を見る
【HIT印象(もどき)】
何をもってHIT 印象とするかは知らないのですが、出来るだけ深くマージンにシリコン流し込みたいなと思いトライしてみました。
一次印象はパテタイプのシリコンで取ってます。
その後印象取りたい歯(この症例では36、37)のマージン部のシリコンをメスでトリミングします。
この時適切に圧がかかるようにトン路も作っておきました。
二次印象はウォッシュタイプのシリコンを模型、口腔内に盛りました。
セカンドコードは二次印象前に取っています。
いい感じっぽいですが、気泡を入れずに石膏を盛るのが大変そうな印象とのこと(DT談)
今まで義歯はなんとなく作ってきて、なんとなく使ってもらえてできると思っていたけど、学べば学ぶほど奥は深い(何事もそうだと思いますが)
以下それぞれのステップで気を使うようにしている点を書いていきます。
その他アドバイス、改善点あれば教えてください。
①概形印象
印象材かなり多めに使用する。エアーで口腔内乾燥させて、欠損部にはトレー挿入前に指で印象材を流し込む。下顎トレー挿入直後に舌を上げてもらい、閉口印象を取るようにする。
②精密印象
個人トレーはマージンラインよりも10mm程度短くする。個人トレーも必ず試適する。
③BT
臼歯部は強く当たらないようにある程度トリミングしておく。BT無しで閉口誘導してある程度正中の位置を把握しておく。BTが当たってから左右に咬合がずれるような人は閉口誘導する。口角、スマイルラインを書くようにする。
④TF
※※※ここで何を見て、何を調整すべきか、何ができるかを教えてほしいでです‼️※※※
最近はここで咬座印象を取ってみたりしています。
⑤セット
アンダーに入り込んだところはセット前から削る。内面の気泡バリをチェックする。
よろしくお願いいたします?♂️
【印象材の消毒について】
院内技工では印象が来る度にこちら側で行っています。
皆さんの医院では衛生士さんなどが行うのでしょうか?
当院はこの2種類を使い分けています。
どちらも希釈タイプで、30秒〜1分と短い時間で終わります。
スプレータイプの方(青い方)は掃除などにも使用可能で重宝しています。
印象に関してはスプレータイプだと吹きかける時に菌が飛び散る事があると言うことから、殆どもう1つの漬けるタイプの方(黄色い方)を使用しています。
時間が短いので印象材の膨張や変形も少なく、こちらもまた重宝しています。
皆さんはどのように院内感染、印象材の消毒などをしていますか?
写真だと臨場感がイマイチですが、実際見たときはたまげました。
左側の1〜3あたりが大きく腫れています。
ブヨブヨしていて、痛みはなく、フラビーガムっぽいなぁと思いましたが、こんなにでかくなるものかなぁと思い、精査依頼。
結果フラビーガムでした!!
皆さんは形成印象の時の圧排糸、印象法、何を使っていますか?
僕はウルトラデントの#000 と#00 でダブルコードテクニックで印象取りますが、セカンドコードは取らずに印象とった方が綺麗になったり、セカンドコード抜くときに出血があったりと安定した印象がまだ取れません。
最近は4-0絹糸をシングルコードに使っている先生の話をよく伺います。
どなたか知見を授けてください?
良い印象採得は、素晴らしい補綴物を得るための重要な鍵です。
投稿を見る歯科医療者専用SNS「1D」
に登録・ログインして、Pacoさんの症例についてディスカッションしてみませんか?