関連する用語を見る
-
マルチブラケット
- フランクフルト平面(FH平面)
- 下顎下縁平面
- Y軸
- 下顎後縁平面
- 口蓋平面
- Skeletalの分類
- Simonの分類
- A-B平面角
- 上顎突出度
- フランクフルト平面に対する下顎下縁平面角
- 上下顎中切歯歯軸角
- 顔面角
- 裏側矯正
- ストリッピング
- クワドヘリックス
- 緩徐拡大装置
- 側貌型(フェイシャルプロファイル)
- 顎整形力
- 相反固定
- 加強固定
- 矯正用ワイヤー
- ツイードループベンディングプライヤー
- ワイヤーニッパー
- 唇側弧線装置
- ヘッドギア(上顎顎外固定装置、EOA)
- ファーストオーダーベンド
- セカンドオーダーベンド
- サードオーダーベンド
- 咬合挙上板
- 咬合斜面板
- タングクリブ
- ブラケットアンギュレーション
- クロージングループ
- ビムラーのアダプター
- バイトジャンピングアプライアンス
- セプトトミー(セプトトミィ)
- デンタルコンペンセイション
- 自在ろう付け法
- ディスクレパンシー
jonasriodrgのその他の投稿を見る
関連する投稿を見る
【症例相談】
主訴:歯茎の形を整えたい。(部位は12-22、33-43)
50代女性、降圧薬等内服なし。
PPD全周2〜3mm、上下顎共に十分な角化歯肉幅あり。
矯正前は頬舌側に歯がガタガタしていたが、歯茎は矯正前から同じような感じだったかも、ということ。
ボーンサラウンディングしていないのですが、パントモ上では骨ラインは高すぎる感じがないので、フラップなしで理想の歯肉ラインで歯肉切除術が良いかなと思っています。
①それともやはりフラップして骨の状態を確認すべきなのか
②矯正器具は術後どのくらいまで外しておいてもらうべきか(最低二週間、歯茎が落ち着くまで?)
③理想的な歯肉ラインは何を参考にすべきか
④歯肉切除術の場合、電気メスと普通のメスを使用した場合のメリットデメリット
等、ご教授いただけると幸いです。
宜しくお願い致します。
矯正治療予定の患者さんの口腔内です。上顎4番、下顎5番抜歯予定。上顎はインコグニート、下顎はデーモンブラケットです。自覚症状は一切ありません。
なるべく早く矯正治療を開始したいとの事でした。
今回審美塾でお話したいのは、治療の順番です。
どのような順番でどうすると効果的か一緒に考えていきましょう。完璧な正解は臨床の現場ではありません。
なのでこうしなければいけないと言った考えより、こうするともっとよいかもという発想で皆様と症例を共有したいです。
実際の治療例を順番にあげていきます。
Q.あなたならこのお客様にどのような歯科的対応をしますか?
歯科助手をしてます。
私自身の口腔内のパノラマなんですが
ブラケットオフの直前です。
左上のバンドスペースがなかなか埋まらず
咬合が安定したので外したのですが
無理にでも補綴してスペース埋めた方がいいと
思いますか?
アーチワイヤの屈曲についての質問です。
トウイン(トーイン?)とはどんな屈曲の仕方なんでしょうか?
医歯薬の教科書にはイラストが載っているぐらいで特に説明が見当たらないのでもし分かる方いらっしゃったらお願いします。
【恐らく矯正用歯間分離ゴムによって歯周膿瘍が引き起こされた症例】
思春期の歯肉が健康だった患者に、歯間分離ゴム装着後急速に歯槽骨吸収が起こり、歯周膿瘍が併発した症例
論文では、病変の徴候が見られた場合、早めにX線画像を撮ることが求められるとされている。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3335709/
マルチブラケット矯正のビフォー&アフターのケース。
投稿を見る歯科医療者専用SNS「1D」
に登録・ログインして、jonasriodrgさんの症例についてディスカッションしてみませんか?