関連する用語を見る

歯科ニュースまとめのその他の投稿を見る

【中国の研究チームが歯のエナメル質を修復することに世界で初めて成功】

中国・浙江大学の研究チームによって、エナメル質を修復できるジェル状の素材が開発されました。
独自開発のジェルを使えば、う蝕で欠損したエナメル質を48時間以内に修復できるとのこと。
2021年までに、ヒトを対象とした臨床試験に着手すると研究チームは語っています。

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/09/post-12921.php

投稿を見る

【喫煙、糖尿病、骨粗鬆症で歯の喪失リスクが増加】
喫煙、糖尿病、骨粗鬆症が「歯の喪失リスク」を増加させることが、富山大学の研究チームによって明らかにされました。
また、短い教育歴や肉体労働の職歴がある場合も、歯の喪失リスクが高いことが分かりました。
同研究チームは「高齢者の歯の喪失原因を包括的に評価した貴重な研究」であると説明しています。

https://www.u-toyama.ac.jp/education/news/2019/0619.html

投稿を見る

自称・歯科医師の男がトラブルの仲裁に入った大学生にけがをさせたとして逮捕されました。当時、男は酒に酔っていたということです。

大学生にけがさせた疑い 自称・歯科医師の男逮捕(テレビ朝日 )
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000146800.html

投稿を見る

「物を噛む運動は、脳内の異なる二つの司令塔によって制御されていた!」― 咀嚼機能を司る新たな運動制御機構の解明に道筋 ―

東京医科歯科大学と国立精神・神経医療研究センターは、「物を噛む」動作と脳機能の関連性についてのプレスリリースを公開しました。
今回発表された研究は、物を噛む動作が、脳内で単に「噛む」という単一の司令系統だけでなく、異なる二つの運動制御機構で働くことを、初めて明らかにしました。
この研究結果は、物を噛む動作の脳機能に及ぼす影響を解明するにとどまらず、口の機能と全身の健康との関連性を明らかにする道を拓くものと期待されます。

本文: http://www.tmd.ac.jp/archive-tmdu/kouhou/20190613_1.pdf

投稿を見る

米国のミレニアル世代を中心に、「歯磨きサブスク」が広がりを見せています。
日常に溶け込むオシャレなオーラルケア・アイテムが、人びとの健康を変えるかもしれません。

ミレニアル世代にウケる、歯磨きのサブスク | 世界の歯科スタートアップ最前線 #2(1Dニュース)
http://news.oned.jp/dental-startups2/

投稿を見る

病気になってからの治療だけに支払いをするのではなく、健康を維持することにより医師に報酬を支払う制度に変えるとどうなるでしょうか?

マティアス・ミュレンベックは「病気のケア」に対応する制度から、真の意味の「健康のケア」に応じる医療制度にするという、抜本的な考え方の転換により、患者は不要な費用負担やリスクの高い処置を免れ、人々の健康をより長期にわたり維持できると説明します。

https://www.ted.com/talks/matthias_mullenbeck_what_if_we_paid_doctors_to_keep_people_healthy?language=ja (TED)

投稿を見る

関連する投稿を見る

微生物学の勉強中に緑色レンサ球菌と
呼ばれるものを発見しました‥
以前投稿した緑色のステインと関係があるのか気になります!
分かる方いらっしゃいますか?

試験が終わったら教授室にも
質問しに行こうと思います!

投稿を見る

〜ABCコンタクトと咬頭対窩(カスプトゥフォッサ)の咬合接触について〜

Dawsonは、ABCコンタクトではなく、機能咬頭の先端が対合歯の窩と当たる咬合様式を採用しています。

ABCコンタクトを避ける理由はとても簡単で
・ABCコンタクトでは【斜面同士が当たる関係】ゆえわずかのズレ(数十ミクロン)で歯に側方力がかかり、筋の過緊張が起きたり歯を痛めたりするから
・求められる精度が高く、チェアサイドでの調整が大変だから
というものです。

これは学術というよりは臨床家としての選択理由ですね。

これに対して、咬頭が窩に当たる様式の場合、
・ミクロン単位の側方(水平方向)のズレがあっても全く問題ない(山が平らな面を滑るだけ)
という利点があります。

・チェアサイドでの調整がラク
なのです。

Dawsonの咬合のスタンスの紹介でした。

※iPhoneで指で描いたイラストなので綺麗でなくてすみません💦

投稿を見る

#1Dはじめました


伝達麻酔は持ち手部分がO型で、その理由は吸引を容易にするためなのですが、なぜ局所麻酔とちがって伝達麻酔は吸引をするのでしょうか。教えてください

投稿を見る

どうしてもこの問題の答えが、aになる理由がわかりません。
私が先生の答えを聞き間違えただけでしょうか?
どなたか解説お願いしたいです。

投稿を見る

学校で出されました

投稿を見る

【 歯周病に関する書籍について 】

歯科衛生士も臨床だけでなく、日々知識を
アップデートする必要性を感じています。

歯周病な関して、私は天野先生の
〝ペリオドントロジーダイジェスト〟が
読みやすく内容も好きで愛読しています。

歯周病の書籍でオススメはありますか?

投稿を見る

歯科医療者専用SNS「1D」

に登録・ログインして、歯科ニュースまとめさんの症例についてディスカッションしてみませんか?