ヨシ幾三のその他の投稿を見る
【即日30分ソフトスプリント】
院内ラボにいると【即日】という指示書を貰うことが多々あります。その中でも1番多いのは『ソフトスプリント』で、厚さ1.5mmの歯ぎしり用です。
印象に石膏を流すところから30分程で製作するように…といった指示が多いですが、その『30分でどれだけ適合がよく作れるか』が課題です。
スプリントの適合としては歯頚ラインがハッキリ出ているか、ソフトスプリントの表面が艶々したままの所はないか(艶々の所は上手く吸着してない)などをチェックします。
バキュームフォームの製作で肝心なのは【模型の乾燥具合】なので、シートを軟化させつつ出来るだけギリギリまでドライヤーで乾燥させてみました。
綺麗に歯頚ラインが出て適合も確認して約25分程で患者さんにお渡し出来ました。
【鑞着のあれこれ②】
市販のデンチャー洗浄剤。
こちら当院では禁止してます。
今インビザライン矯正が流行っているのもあり、市販で『矯正専用』と書いた洗浄剤も販売していますが、こちらも禁止させて頂いてます。
なぜか…
市販の洗浄剤を使用すると鑞着部など金属の酸化や腐食が多いからです。
装置の形によってはレジンに埋もれる事なく鑞着部がある場合があります。その剥き出しになった鑞着部に市販の洗浄剤を使用すると高確率で壊れます。
特徴として、真っ黒に酸化したようになっており鋳巣のような穴が空いています。
また緑色の付着物も見られます。
因みに当院はサンプラチナ鑞線を使用してます。
なぜ鑞着部が弱るのか…難しい事はわかりません。すみません。
【ソーピング作業】
矯正では『平行模型』という模型を作ります。
その模型製作の仕上げ作業として『ソーピング作業』があります。
ソーピング作業をすると、模型が長期保存していても変色が少なくカビが生える事もありません。
患者さんの大切な模型。
ソーピング作業してみるのもいいかもしれません。
ソーピングは石鹸水でも出来ます。
模型をソーピング液に漬け、その後ひたすら綿などで磨きます。
すると艶が出て見た目も綺麗になります。
【初期のワイヤーの歪み】
よく学生の頃から『ワイヤー屈曲が苦手』と言う声を聞いてました。
自分も大嫌いでした。
しかし、曲げなければ仕事になりません。
学生の頃の最大の敵は『ワイヤーの歪み』でした。いつの間にか模型に合わなくなってる…直そうとするとワイヤーが傷つく…
そんな時に教えてもらったのが初期の歪みにはワイヤーを弾くといいと言うこと。
説明しますと…
①ワイヤーをアーチ状に屈曲すし、平な所に置く。この時歪みが発生しているとワイヤーがカタカタと動く。
②平な所に置いたワイヤーの歪んでいる場所を手で抑えながら弾く。この時歪みが平なな場所に対して山(盛りがる)折りになるように置く。
③歪みが取れるまで弾く
言葉では説明しにくいですね…
動画などで説明出来たらいいんですが…
この『初期の歪み』を直すことでワイヤー屈曲がかなり楽になります。
【ヤングプライヤー】
ワイヤー屈曲に欠かせないのがプライヤーです。色々な種類のプライヤーがありますが、基本ヤングのプライヤー1本で殆どの矯正装置を製作してます。
ちょっとした調節にはスリージョーを使用しますが、ワイヤーに傷をつけたくないのでヤング1本勝負です。
ただ、ヤングのベンディング許容範囲と言うのが1.0mmらしいのですが…急速拡大装置などの脚部は1.1mm以上がほとんどです。
約10年。数はそこまで多くないですが、1.0mm以上のワイヤーをベンディングし続けるとヤングプライヤーはこうなりました。
こんな所から折れるとは思わなかったので、反動で自分の手で顔面強打するぐらいでした。経年劣化もあると思いますが、ヤングプライヤーを多用する方はお気をつけください。
昔に投稿した記事に『市販の洗浄剤を使って洗浄しないで』と書きました。
あれから、患者さんにはこちらが指定した洗浄剤を購入して頂くよう指導してますが…やはり商品名に『矯正用』と書かれていると、どうしても購入してしまうようです。
近年『マウスピース矯正』が増える中、市販の洗浄剤を購入する方が増えています。
マウスピースなら市販の物で大丈夫かもしれませんが、保定リテーナーは場合によっては金属部分が腐食します。
1〜2枚目の写真は市販の洗浄剤を使用し続けた患者さんが『壊れた』と臨時で来られた時の装置です。鑞着部分に再研磨をしても消えない穴があり、脆くなって腐食しています。
鋳巣のような感じです。
3~4枚目は修理をし研磨したものです。
鋳巣のような穴は消えました。
鑞の中に埋まっていたはずのワイヤーも腐食した穴から洗浄剤(酵素と銀イオン入り)が侵入したのか、黒く酸化したような状態になってました。
是非とも矯正をされる方は頭の片隅に置いといてもらいたい。。。
関連する投稿を見る
写真だと臨場感がイマイチですが、実際見たときはたまげました。
左側の1〜3あたりが大きく腫れています。
ブヨブヨしていて、痛みはなく、フラビーガムっぽいなぁと思いましたが、こんなにでかくなるものかなぁと思い、精査依頼。
結果フラビーガムでした!!
コアの寒天アルジネート印象で、
ポストの先によく気泡が 入ります。
どうやったら入らないで印象採得できますか?
投稿失礼します。
私の手元に保険協会から今年の保険点数の改定の解説本が届きました!!
先生方の地域でも毎年検討会が行われていると思いますが、私の住んでいる県内でもコロナ患者さんが数人出ております。
そのため、私の住んでいる市ではコロナ患者さんはいらっしゃいませんが、検討会は動画配信となりました。
コロナの脅威は収まることを知らないのではないかと不安になっている今日この頃…
東京では自粛が続いておりますが、歯科医院はどのような状況でしょうか。
私の地元ではコロナの感染者が出たという情報はありませんが、自粛ムードにより仕事や学校が休みになっています。
そのため、今しかないと言わんばかりに歯科受診が増えています。
スタッフの感染予防もそうですが、患者さんはマスクや眼鏡を外してユニットに座り、大きな口をあけて治療。タービンやコントラのサックバック現象も気になるところです。
歯科医師や衛生士さん、助手さんが感染しないように衛生面をしっかりするのは勿論ですが、メンテナンスにしっかりきていただいている健康な方、特に高齢の方に感染するのではと思ってしまいます。
患者さんも治療ではなくメンテナンスのみの方は、セルフケアに力を入れるように指導した上で、受診を控えるよう勧めるべきなのか…と悩んでいます。
#COVID19
初投稿です、よろしくお願いします。
いきなりこんなのをアップしていいかわかりませんが、この医院さんちょいちょいこんな状態で仕事を出してきて、手を焼いています。
アルジネートもカピカピですし、石膏がトレーの縁まで回って外すのも大変です。保険だから、とかそう次元じゃないです。
ちなみに中身はブリッジの印象でした。笑
皆さんは形成印象の時の圧排糸、印象法、何を使っていますか?
僕はウルトラデントの#000 と#00 でダブルコードテクニックで印象取りますが、セカンドコードは取らずに印象とった方が綺麗になったり、セカンドコード抜くときに出血があったりと安定した印象がまだ取れません。
最近は4-0絹糸をシングルコードに使っている先生の話をよく伺います。
どなたか知見を授けてください?
精密印象は義歯制作の過程のなかで最も重要だと考えています😜
投稿を見る歯科医療者専用SNS「1D」
に登録・ログインして、ヨシ幾三さんの症例についてディスカッションしてみませんか?