ふわ ゆうのその他の投稿を見る
AとBの癒合歯
癒合歯B側の根尖付近にあるのはなんでしょうかね?
写真だと臨場感がイマイチですが、実際見たときはたまげました。
左側の1〜3あたりが大きく腫れています。
ブヨブヨしていて、痛みはなく、フラビーガムっぽいなぁと思いましたが、こんなにでかくなるものかなぁと思い、精査依頼。
結果フラビーガムでした!!
次亜塩素酸とEDTAの交互洗浄って推奨されないんじゃなかったでしたっけ?
塩素ガスがでるとかで…(汗)
Twitterで話題になってる写真
健全歯質を削り、挙げ句の果てに、学生が作ってくるTEC並(いや、それ以下)のものをセットして、ドヤ顔している歯科医師がいるんですよ。
なーにが、可愛くさせていただきましただ!!
大きな気泡に見えるだろ
腫瘤なんだぜ
これ
(タッチっぽく)
この躍動感、伝わるといいな♥
投稿を見る関連する投稿を見る
パノラマエックス線画像で歯牙腫様不透過像の集合体がみられ、下顎の皮質骨と歯根と接触している埋伏歯が認められます。
右下1番〜右下4番の歯根の根尖側1/3は吸収・彎曲しています。
また、オトガイ孔は解剖学的な位置から変位していることがわかります。
診断の仮説:歯牙腫、石灰化上皮性歯原性腫瘍、石灰化嚢胞性歯原性腫瘍、または同じようなエックス線所見を有する病変(CTを撮影することがおすすめです)
下顎骨に生じた巨大な嚢胞。初診時と4ヶ月後のパノラマをシェアします。治療計画としては右下6番・7番はインプラントを埋入する予定で動いています。
投稿を見る訪問歯科の方です
胃癌による胃全摘など4つの癌を経験している方です
この舌苔は体の冷えを表しているので除去できません
【鑞着のあれこれ③】
矯正には『一般矯正』や『外科矯正』などあります。
『一般矯正』は自費診療ですが『外科矯正』は保険診療になります。
この『外科矯正』は大体がまず矯正をし手術直後から咬合する様に矯正をし(約1年〜1年半)、口腔外科で手術をし、また最後の微調整で矯正(約1年〜1年半)をしていきます。
この外科手術の前に患者さんのワイヤーに『フック』を着けます。手術後、ゴムをかけたりして固定する為のものです。
この『フック』も当院では1本1本技工サイドでつけます。
最近、フックに使っていたブラスワイヤーが生産中止になってしまい在庫もそろそろ限界になってきました。他の矯正歯科さんは何を使用していますか?
クリンパブルフックも併用してますが、どうしてもベンド部分が難しくどうしても鑞着になってしまいます。
50歳の男性患者さんですが、下顎左側中切歯には症状が全くありませんでした。しかしデンタルエックス線画像を撮影すると骨折を認めました。診査した結果、患者さんは非常に強い歯ぎしりをしていることが明らかになりました😣
投稿を見るインドで、7歳男児の口内から526本の歯が摘出される(ニューズウィーク)
インドの病院で、7歳男児の口内から526本の歯が見つかり、5時間にわたってこれらをすべて摘出するという、極めてまれな手術が行われました。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/08/7526.php
歯科医療者専用SNS「1D」
に登録・ログインして、ふわ ゆうさんの症例についてディスカッションしてみませんか?