関連する用語を見る

歯科ニュースまとめのその他の投稿を見る

【アレルギー・歯の病気、生活保護の子は10倍 東大分析(中日新聞)】

「生活保護受給世帯では、アレルギーや歯の病気がある子どもの割合が一般世帯の10倍以上にもなる」との研究結果を、東京大学の研究チームがまとめました。特にひとり親世帯で病気がある子の割合が大きかったとのことです。

生活上のストレスやハウスダストなどの居住環境、「周囲に助けてくれる人がいない」という孤立状況も背景にあると研究チームは指摘しています。

https://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2019072902000279.html

投稿を見る

フィリピン・ルソン島のカラオ洞窟で見つかった歯の化石が、約5万年前に生存していた「新種の人類」ホモ・ルゾネンシスであることが、フランスの考古学者による研究チームによって解明されました。
今回発掘されたのは、およそ5万〜6万7千年前の人類の歯7本と骨5本。
遥か昔の我々の祖先の、いわば「親戚」にあたる存在で、人類の進化系統図に、新たな分枝が加わったことになります。

© 2019 The New York Times

投稿を見る

歯周炎の骨再生 自身の幹細胞で…順大など 臨床研究を開始(読売新聞)

順天堂大学などは今月から、歯周炎で壊れた骨などの組織を、患者自身の幹細胞や血液成分を使って再生させる臨床研究計画を開始しました。

https://www.yomiuri.co.jp/science/20190323-OYT1T50233/

投稿を見る

韓国の文在寅大統領、ストレスで12本の歯を失う —— 駐ポーランド大使が明かす(Business Insider)

・核をめぐる緊迫した交渉に取り組んできた韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は就任以来、自身の歯を犠牲にしてきた。
・韓国の大使はBusiness Insider ポーランドに対し、文大統領はその激務からくるストレスによって12本の歯を失ったと語った。
・韓国の人々は長時間、懸命に働くことで知られている。韓国では、文大統領のようなケースはまれではなく、過労死も多い。

https://www.businessinsider.jp/post-189112

投稿を見る

自称・歯科医師の男がトラブルの仲裁に入った大学生にけがをさせたとして逮捕されました。当時、男は酒に酔っていたということです。

大学生にけがさせた疑い 自称・歯科医師の男逮捕(テレビ朝日 )
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000146800.html

投稿を見る

【歯科医院に車突っ込む 福岡】
きのう夕方、福岡県城南区のいけやま歯科クリニックに車が突っ込みました。
「患者の車が歯科医院の壁を破って突っ込んできた」との通報で警察が駆けつけると、車が歯科医院に突っ込んでいたようです。
警察は車を運転していた男性が運転操作を誤ったとみて操作を進めています。この事故による怪我人はいません。

ソース: http://www.news24.jp/nnn/news16261883.html

投稿を見る

関連する投稿を見る

先日、先生が「下顎大臼歯の近心根が3根見つかったー!」と言っていたので撮らせていただきました。
遠心根の3根はよくあるそうですが、近心根は珍しいとのこと。

根管が複数あっても根はたいてい2,3根だと思いますが、根管に沿って根面溝もできてたりするのでしょうか。そんなに根管があったらSRPも同様に難しくなる…?

根の形態は学校で習ったものの、人によってこれだけ違った形をしている。色んな症例があって歯科治療はとても奥が深いですね。

あーーー知れば知るほどおもしろい。

投稿を見る

微生物学の勉強中に緑色レンサ球菌と
呼ばれるものを発見しました‥
以前投稿した緑色のステインと関係があるのか気になります!
分かる方いらっしゃいますか?

試験が終わったら教授室にも
質問しに行こうと思います!

投稿を見る

文化祭が台風で潰れたおかげで3日間行けそう…ありがたや〜

投稿を見る

珍しい3本の歯がつながってできた癒着歯です。
BA┐とその遠心の過剰歯の癒着
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3533612/

投稿を見る

〜ABCコンタクトと咬頭対窩(カスプトゥフォッサ)の咬合接触について〜

Dawsonは、ABCコンタクトではなく、機能咬頭の先端が対合歯の窩と当たる咬合様式を採用しています。

ABCコンタクトを避ける理由はとても簡単で
・ABCコンタクトでは【斜面同士が当たる関係】ゆえわずかのズレ(数十ミクロン)で歯に側方力がかかり、筋の過緊張が起きたり歯を痛めたりするから
・求められる精度が高く、チェアサイドでの調整が大変だから
というものです。

これは学術というよりは臨床家としての選択理由ですね。

これに対して、咬頭が窩に当たる様式の場合、
・ミクロン単位の側方(水平方向)のズレがあっても全く問題ない(山が平らな面を滑るだけ)
という利点があります。

・チェアサイドでの調整がラク
なのです。

Dawsonの咬合のスタンスの紹介でした。

※iPhoneで指で描いたイラストなので綺麗でなくてすみません💦

投稿を見る

#1Dはじめました


伝達麻酔は持ち手部分がO型で、その理由は吸引を容易にするためなのですが、なぜ局所麻酔とちがって伝達麻酔は吸引をするのでしょうか。教えてください

投稿を見る

歯科医療者専用SNS「1D」

に登録・ログインして、歯科ニュースまとめさんの症例についてディスカッションしてみませんか?