ゆまのその他の投稿を見る
【症例相談】
以前担当していた患者さんです。
写真1枚目から順に2010年、2015年、2017年です。
主訴は1⏌⎿1の審美不良改善で来院されました。
担当医により自費補綴へのやりかえを行いました。
その後来院が途絶え、2015年の再来時には21⏌のマージン部に発赤が認められ、再検査を行ったところ歯周ポケットは2-3mm、BOP (+)という状態でした。
デンタル撮影も行い、担当医に相談(治療した勤務医は退職)したのですが、特に問題は無いようでまずはプラークコントロールを徹底してくださいとの指示を受けました。
その後繰り返しTBI、歯周治療を継続し、再評価の際にはBOP(−)になったのですが、発赤が改善されません。
担当医からはやりかえも視野に入れて、患者に相談して欲しいと指示を受けましたが、担当医は違えど自費治療を行
いやり変えたものをやりかえる事に、どうも心がざわついてしまいます。
◎先生方への相談内容として、生物学的幅径を侵す以外にレッドバンが出る可能性はあるのか?
◎衛生士さんへの相談内容として、このような浮腫性かつ歯肉の薄いタイプの方へのTBIのコツがあるか?
ご教授頂けましたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
【 知覚過敏用の歯磨剤について 】
以前からHysのある患者さんや、Hysが出る可能性のある患者さんにはサンプルでシュミテクトをお渡ししています。
しかし、物販商品を見直しする中で、以前から念のためにおいてあるヒスケアを推すか、そのほかの製品を試してみるか検討中です。
みなさんの医院では知覚過敏用の歯磨剤はなにか常備おいてありますでしょうか?
2020/05/09
【海外の子どもの歯】
毎年お世話になっている海外ボランティアで撮影した、子どもの口腔内の写真です。
これはミャンマーの子どもの写真です。
どうしても、虫歯や歯石に目がいってしまいますが、硬い物を食べる習慣があるためか、歯並びは比較的良い子が多いです。
日本では小児を診ることがほぼ無いのですが、普段診られている先生、衛生士さんからだとどのような面に注目されますか?
写真のみでデータが不足するかと思いますが、ご意見頂けたら嬉しいです^^
新入生、新入社員、そして新しい新生活を迎えるみなさんおめでとうございます。
私も7年前の今日、とてつもなく緊張しながら診療室へ向かったことを覚えています。
(たしか緊張で早く到着してチーフを困らせた記憶が。笑)
新人の頃を思い出してみると、最初はとにかく診療の流れに慣れること、当たり前のことを当たり前にする努力が大切だったなと感じます。
今日は歯科は関係ありませんが、社会人として入社前〜入社直後に読んで良かったと思うオススメの本の紹介です。
有名な本ですが、改めて歯科衛生士としての前に一社会人としての自覚を持つことの大切さを感じさせられる一冊です。
当たり前だけど、とても大切なことがわかりやすく丁寧に書かれています。
本だからこそ素直に受け入れられる部分もあるのではないかと思います。
みなさんのオススメの本などもありましたら、是非教えていただきたいです^^
2020/04/01
【 歯ブラシの選択の重要性を感じた症例 】
20代後半、女性の患者さんです。
前医に歯周病の治療を希望で通院され、治療中にどんどん歯間が広くなるのが怖くなり、転院してこられました。
SC、SRPは終了しているとこのことで、ホームケアも熱心にされている様子でした。
口腔内写真の比較は、約1ヶ月間あけて行いましたが、歯ブラシの変更、補助的清掃用具を歯間ブラシからデンタルフロスへ。
そして部分的に磨き方を指導し歯肉の変化をみました。
私たちの指導が、場合によっては歯肉の治りを阻害してしまうリスクもあることを再確認したケースでした。
当院では歯肉がデリケートな患者さんにはピセラP-20Sを処方することが多いのですが、みなさんの医院ではどのような歯ブラシを処方することが多いでしょうか?
⚫︎ 今回のケースで私だったらこうするよ!
⚫︎ こんな歯ブラシがあるよ!
などありましたら、共有できたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
2020/04/26
【 新人衛生士さんにオススメの書籍❷ 】
歯科衛生士のためのカリオロジー:医歯薬出版株式会社
歯科衛生士の役割というと最初はどうしても『歯周病』と思いがちですが、新人の時はアシスタント業務からスタートすることや、メインテナンスでも必ず必要になってくるカリエスの知識。
長期にわたって口腔内の健康を守るためには、必ず必要な知識がとてもわかりやすくまとめられています!
これからの時代に求められる「齲蝕予防」「カリエスマネジメント」の実践のための一冊です。
当院では最初の新人期間に必ず読んでもらっている書籍です^^
2020/04/02
関連する投稿を見る
ホワイトニング薬材に関してご相談です。
当院ではビヨンドを長く使用しているのですが、最近ホワイトニング専門サロンや薬剤も多岐に渡り、価格等も考え他のメーカーの導入を検討しています。
① 今何のメーカーを使用しているか
②使用感はどうか
③1回あたりの患者価格
可能な範囲で教えていただけると嬉しいです。
歯科医療の素材業界では「マテリアル(素材)」をサービスとセットで売る「MaaS」が動き出しつつあり、『モノ消費』から『コト消費』に移り変わっていきそうです。
素材産業にも「MaaS」 三井化学、義歯を自動設計(日本経済新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40286970R20C19A1TJ1000/
ロールワッテ、角綿、綿球は小分けパックにして滅菌しています。患者さんごとに使用出来て衛生的です。しかし、小分けパックを作るのに時間がかかり、手間になるのが難点です。どこかメーカーさんで作ってくれないかな?
投稿を見る職場にきたファックス。職場に紹介されたのも、私が就活で紹介所を利用した事も両方あります。どちらも「話違いますやん」でした。医師会でも問題アリ、と医師会で取組む事にしたそうです(新聞に出てましたね)歯科医師会も取組まないと、ですよね。
投稿を見る症例とかではないですが、、昨日はHalloweenでしたね!うちの会社も飾り付けしたり、仮装したりして楽しみました、1年で1日だけの仮装(もちろん強制ではない)での技工でしたが、普段とは違っていて楽しめました。
1年に1度ぐらいいいですよね~🎃
皆さんはどんなHalloweenを過ごされましたか??
歯科医院やラボや学校などなど飾り付けとか、仮装とかされたのでしょうか??
ちなみに僕は赤いアフロの男(謎)🐙と、雑な設定で挑みました。👻👻👻
5月12日のスタディグループです。前日まで参加申し込み可能です。
投稿を見る歯科医療者専用SNS「1D」
に登録・ログインして、ゆまさんの症例についてディスカッションしてみませんか?