関連する用語を見る
-
感染根管治療
- パーフォレーション(穿孔)/ perforation
- 次亜塩素酸ナトリウム(NaOCl)
- ストッピング
- 隔壁
- サイナストラクト
- 酸化亜鉛ユージノールセメント
- 作業長
- ガッタパーチャ
- ペイテンシー
- 根尖病巣
- 根管シーラー
- 彎曲根管
- ニッケルチタンファイル
- 水酸化カルシウム製剤
- EDTA
- バイオセラミックス
- オーバー根管充填
- アンダー根管充填
- 糊剤充填材
- 打診痛
- 根尖孔
- プラガー
- GPソルベント
- XPエンドシェーパー
- コロナルリーケージ
- テーパーロック
- レッジ
- ジップ
- Jシェイプ
- アクセスキャビティプレパレーション
- ネゴシエーション
- スティッキー感
- グライドパス
- ルースファイリング
- 垂直加圧充填
- バイオセラミックシーラー
- 再帰ファイリング
- 根管通過法
- 仮封
- オブチュレーションシステム
- ストリッピングパーフォレーション
- アンチカーブファイリング
- サンダラックバーニッシュ
- タグバック
- フレアー形成
- ゲーツグリデンドリル
- 酸化亜鉛ユージノール系シーラー
- 仮封材
microendopyのその他の投稿を見る
関連する投稿を見る
【前歯部形成印象、TEK】
Pt:既往のない20代女性。下記Sを主訴に当科初診。CRの2次カリエスからの歯髄壊死、慢性根尖膿瘍であった。RCF後、補綴処置を希望された。
S:歯ぐきが腫れてきた。綺麗に治してほしい。
O:C3処置歯、デンタル上で根尖は治癒過程。
A:CR充填で終えることも考えられたがもともとCRしている範囲や、今後の根破折・変色の可能性を説明した上で歯冠補綴の選択肢となった。
P:形成印象、TEK作成
D:同上、印象はダブルコードテクニックを用いて行った。
C:TEK形態の善し悪しはあるが大事なのはやっぱりマージンのフィットだな、と改めて考えさせてくれた症例でした。たまに症例写真で見る印象で歯肉溝にすごく厚いシリコンが入り込んでいて、石膏模型でめっちゃマージンが見える印象法、どなたか教えて下さい。。
写真1枚目:形成後
写真2枚目:シェルTEKマージン調整
写真3枚目:ダブルコードテクニックを用いた印象の印象面
写真4枚目:ファイナルセット前、TEKを取ったところ
写真5枚目:ユニセムにて接着
写真6枚目:セット後1w
暫間的な填塞🍃
投稿を見る46、47、48抜歯依頼の紹介状を持ってきた当院職員の治療です。
47遠心根は#70 くらいまでbindingがなかったので初めてMTA根充をしてみました。
保険、自費で処置の選択肢は変わっていくと思います。
保険の場合は47近心根をヘミセクションして連結冠かなーという話もありましたが、個人的には根管洗浄結構頑張ったのでそのまま単冠使用、破折したらその時どうするか考えるという感じだと思っています。
質問ですが、みなさんはMTA根充の際どのタイミングでデンタルを撮りますか?最後まで根管をMTAで満たしますか?
以前見学に行った先生は根尖部1/3くらいまで入れてデンタル撮影、その後上部はウェルパルプ(韓国製)を充填していました。
宜しくお願い致します。
【相談症例】
10歳女性
右下6番の自発痛
2年前くらいにCRしたそう。
Per像あるので、麻酔してRCT始めました。
古いCRをとっていくと、ダイカルっぽいセメントに変わり、取ると点状路髄下くらいの穴が開いてました。
出血等なくAPCしてさあファイルでもだと思ったら激痛を訴えます。
2回目も、しっかり麻酔しましたが、ファイルを入れると痛いそう。
知り合いの妹ということもあり可哀想で髄腔内麻酔はしてません。
今度は歯根膜腔麻酔してトライしようと思います。
歯医者に対する精神的な不安もあるようなので、最悪それも効かなかったら、触れるとこまで綺麗にして、ビタペックス根充して、数年後もう少し大人になったらリエントリーしようかと考えてます。
何かいい方法があればご教授お願いいたします。
感染根管治療 + コンポジットレジン修復治療のケースです。止血が非常に困難でした。
投稿を見るRCT🙄
投稿を見る歯科医療者専用SNS「1D」
に登録・ログインして、microendopyさんの症例についてディスカッションしてみませんか?