Motoichi Takahashiのその他の投稿を見る
QDT11月号見てください。
これからのラボとクリニック、患者さんとのコミュニケーションの取り方に関して書かせていただきました。
#クインテッセンス出版
#QDT
#歯科
#歯科技工
関連する投稿を見る
あまりご存じない先生もいらっしゃるようなので再確認します。
医療広告ガイドラインに準拠している、ということを医院のサイトにて強調することは許可されていません。
「当医院のサイトは医療広告ガイドラインに適合しています!」
などを強調して貼ったりするとそれ自体が医療広告ガイドライン違反になるおそれがありますのでご注意ください。
職場にきたファックス。職場に紹介されたのも、私が就活で紹介所を利用した事も両方あります。どちらも「話違いますやん」でした。医師会でも問題アリ、と医師会で取組む事にしたそうです(新聞に出てましたね)歯科医師会も取組まないと、ですよね。
投稿を見る歯科衛生士さん方に質問です!!
物販で医院に入れている歯磨剤はどんなものを入れられていますか?
当院ではライオンのチェックアップを中心に、SPTシリーズ、最近は3Mのクリンプロを導入することになりました。
おすすめの歯磨剤、その理由等がありましたら教えていただきたいです!
ロールワッテ、角綿、綿球は小分けパックにして滅菌しています。患者さんごとに使用出来て衛生的です。しかし、小分けパックを作るのに時間がかかり、手間になるのが難点です。どこかメーカーさんで作ってくれないかな?
投稿を見るセラミック矯正、これはもはや医療ではないのでは?
セラミックによる審美改善はメリットも多いですが、「矯正」と名付けたのは、完全に患者さんの誤解を誘導していると思います。
若者に大人気の歯列矯正がアナタの歯をボロボロにする。歯科医はオススメしないセラミック矯正の闇 http://doclabo.jp/contents/878
歯科医療の素材業界では「マテリアル(素材)」をサービスとセットで売る「MaaS」が動き出しつつあり、『モノ消費』から『コト消費』に移り変わっていきそうです。
素材産業にも「MaaS」 三井化学、義歯を自動設計(日本経済新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40286970R20C19A1TJ1000/
歯科医療者専用SNS「1D」
に登録・ログインして、Motoichi Takahashiさんの症例についてディスカッションしてみませんか?