関連する用語を見る
-
義歯製作
- カーバイドバー
- 義歯試適
- ユーティリティワックス
- サベイング
- クラスプ
- ティッシュストップ
- ガイドステップ
- フェイスボウ
- コーヌス冠義歯
- デンチャースペース
- ニュートラルゾーン(筋圧中立帯)
- メタルアップ
- 無歯顎
- カンペル平面
- 咬合挙上
- 全調節性咬合器
- 骨隆起
- リベース
- 流蝋
- SPA要素
- Kennedyの分類(ケネディの分類)
- Eichnerの分類(アイヒナーの分類)
- 遊離端ブリッジ(延長ブリッジ)
- トリミング
- 褥瘡性潰瘍
- サベイライン
- 解剖学的人工歯
- ガイドプレーン
- ケネディバー(ダブルリンガルバー)
- ワルクホッフ小球
- ポストダム
- ブロックアウト
- 緩圧装置
- アメリカ式埋没法
- フランス式埋没法
- テンチのコア法
- ウィルス法(Willis法)
- ブルノー法(Bruno法)
- 機能印象
- 拮抗作用
- 拮抗腕
- 矢状切歯路傾斜角(矢状切歯路角)
- 篩分法
- キール
- 基礎床
- スマイリングライン
- リップサポート
- 鋳接
- 下顎法
- チークバイト
- 転覆試験
- リマウント
- リライニングジグ
- ニュートラルゾーンテクニック
- 囲繞性
- ニアゾーン
- 維持鉤腕(維持腕)
- リジットサポート
- 顎義歯
- ティッシュコンディショニング
- モデリングコンパウンド
-
アカデミック
- 甲状腺刺激ホルモン
- 黄体形成ホルモン
- 卵胞刺激ホルモン
- 抗菌薬
- 高濃度ビタミンC
- 高濃度プラセンタ療法
- ピコルナウイルス
- 基底結節
- 象牙芽細胞
- 象牙質
- ストロンチウム
- シリカ
- ボロン
- オーラルバイオロジー
- エナメル象牙境
- 外胚葉
- 歯槽骨頂
- ポケット底
- 歯肉溝底部
- 人工的外胚葉
- クリーピングアタッチメント
- 上皮性付着
- ビフィドバクテリウム
- 糖代謝
- 乳糖
- アーチファクト
- 下顎管
- クロルヘキシジン
- ペリクル
- 塩化セチルピリジニウム
- 歯原性外胚葉性間葉組織
- マイクロバイオーム
- ディスバイオーシス
- シンバイオーシス
- 診療ガイドライン
- 皮質骨
- 海綿骨
- 歯頚線
- 歯の寿命
- バイオタイプ
- 金銀パラジウム合金
- 歯科疾患実態調査
- 歯間鼓形空隙(エンブレジャー)
- 結合組織
- 小窩裂溝
- 単純性歯肉増殖
- 常在微生物叢
- 非特異的プラーク仮説
- 非特異的プラーク
- 歯髄結石
- 腫瘤
- 口腔機能回復治療
- 唾液腺
- 顎下腺
- 耳下腺
- 舌下腺
- アミロイドβ
- 骨内欠損
- 医療法
- 健康保険法
- マイスナー小体
- フッ化第一スズ
- トラネキサム酸
- タウロドント
- トリゴニード隆線
- トリゴニード切痕
- 棘突起
- 斜切痕
- プロトスタイリッド
- 内側鼻突起
- 外側鼻突起
- 上顎突起
- 下顎突起
- 免疫チェックポイント阻害薬
- 診療放射線技師法
- 肉芽組織
- ハンターシュレーゲル条
- オーエン (Owen) の外形線
- 喉頭隆起
- 最大豊隆部
- レーザー溶接
- 応力ひずみ曲線
- 弾性エネルギー
- 大泉門
- 遠心トリゴニード隆線
- 骨シアロタンパク質
- オステオポンチン
- フィブロネクチン
- 象牙質マトリックスタンパク
- フィブリノーゲン
- ビトロネクチン
- ラミニン
- 医師・歯科医師・薬剤師調査
- コプリック斑
- 母指尺側種子骨
- プロスタグランジン
- 三種混合ワクチン
- 四種混合ワクチン
- 半月裂孔
- 上顎洞
- 薬剤耐性
- 黄色ブドウ球菌
- 舌神経
- 鼓索神経
- 蝶下顎靱帯
- 翼突筋静脈叢
- オッズ比
- コホート研究
- 先天性梅毒
- 合計特殊出生率
- 生産年齢人口
- 人口動態統計
- 塩化ベンゼトニウム
- トリクロサン
- 舌下免疫療法
- バルビツレート
- アスピリン
- 口蓋扁桃
- Waldeyer輪
- 咽頭扁桃
- 耳管扁桃
- 舌扁桃
- 咽頭側索
- 硫化水素
- 循環障害
- 偏性細胞内寄生菌
- 歯間乳頭
- サイロキシン
- 甲状腺ホルモン
- 上喉頭神経
- アセトアルデヒド
- 咬頭
- 歯周靭帯
- 歯内歯
- フルニエ歯
- 象牙質・歯髄複合体
- クリープ
- アンドレーゼン条
- FDI方式 (2数字並記法・Two-digitシステム)
- 高プロリンタンパク質(PRP)
- スタテリン
- ヒスタチン
- ロダン(チオシアン酸イオンSCN⁻)
- 唾液ペルオキシダーゼ
- トームス突起
- 周波条
- ハンター・シュレーゲル条
- 伝達麻酔
- 切縁結節
- 口腔前庭
- 解剖
Adachiのその他の投稿を見る
普通のマスクをより密着させる方法です。
https://www.facebook.com/513361917/posts/10157178309576918/?d=n
ダークモード対応、とアプリ更新の説明にありましたがまだ対応されていない部分があります。
極めて読みにくいのでGW明けにでも対応をお願いします。
あ、あとアプリトップ画面から各コミュニティ(グループ)へ行けません…
よろしくお願いします。
東京の一部地域で感染者が広まっている疑い。
慶應大学が報告
アイスランドで全国民の検査をしたところ、陽性が出た人の半数は症状がなかったようです。
熱や咳などの症状がなくても感染している人がかなりいそうです。
https://twitter.com/gijigae/status/1242081015998234627?s=21
TBSの番組より。
唾液の方がウイルスが5倍
この画像、初見の方もいらっしゃると思うのでシェアです。
投稿を見る関連する投稿を見る
【局所→周囲へ、パノラマ、CTの重要性】
デンタルのみで上顎7番の歯内療法を継続していたところ、非定型と思われる症状があったためパノラマ/CTを撮影し原因が判明した症例。
歯牙の解剖学を学ぶことは歯内療法にとってかなり重要な要素だが、さらにその歯牙は周囲組織のなかに存在すること、そのため歯内療法おいても患歯周囲組織の解剖学的な位置の把握は重要だなと改めて感じました。
自分が今までに感じた歯内療法の際に気をつけるべき解剖学的位置関係
上顎洞(上顎4〜7)、智歯(上下顎7)、下顎管(下顎7)、根尖のフェネストレーション(上顎3)
先日、先生が「下顎大臼歯の近心根が3根見つかったー!」と言っていたので撮らせていただきました。
遠心根の3根はよくあるそうですが、近心根は珍しいとのこと。
根管が複数あっても根はたいてい2,3根だと思いますが、根管に沿って根面溝もできてたりするのでしょうか。そんなに根管があったらSRPも同様に難しくなる…?
根の形態は学校で習ったものの、人によってこれだけ違った形をしている。色んな症例があって歯科治療はとても奥が深いですね。
あーーー知れば知るほどおもしろい。
Screwed Hybrid Dentureのケースです。
装着後の患者さんの笑顔は、プライスレスです!
市販されている義歯安定剤(ポリグリップ等)を使用している患者さんについてどう思われますか?
現在の勤務先の院長が使用を反対しているのですが、市販され広く使われている以上、診療する上では考慮せざるを得ませんよね...。
先生方のご意見頂けますと幸いです。
金属床×ノンクラスプ片側タイプ
投稿を見る学校で出されました
投稿を見る歯科医療者専用SNS「1D」
に登録・ログインして、Adachiさんの症例についてディスカッションしてみませんか?