ヨシ幾三のその他の投稿を見る

初めまして。
院内で主に矯正装置を製作しています。
矯正には小さい子から大人まで幅広い年代の方々が来られます。
特に子供にとっては『痛い・怖い』歯医者。
少しでも楽しんで通院してもらえるよう、少しだけですが工夫をしてみました。
こちらは、拡大床や急速拡大装置(固定)のスクリューを回す為のキーです。
持ちやすくなり、また『可愛い、かっこいい』など気に入ってもらえるようにしてみました。
少しでも治療を頑張ってくれるようになればいいな…と思います。

投稿を見る

矯正ではお馴染みですが、平行模型の製作についてです。
一般歯科で院内ラボや技工所勤務でも作れる方は限られてるのかもしれませんが…
平行模型の制作にあたって、あると便利なのは2連トリーマーです。
当院は平行模型を全て院内で製作してます。
軽い手順としては…
①まず下顎基底面を咬合平面に合わせ35mmの高さにします。その後上顎の正中縫合に垂直になるよう7の遠心1cm後方辺りを削り、下顎の後方も上顎に合わせます。上下咬合させた状態で高さが70mmになるよう上顎基底面を削り乾燥させます。
②エンジンを使い、小帯などを傷つけないようにトリミングします。気泡が出てきた場合は埋めてまた乾燥させ綺麗にトリミングし、耐水ペーパーを歯肉頬移行部にあてます。
③全体的に耐水ペーパーをあて、乾燥させてナンバリングをしたらソーピングをして完成です。
因みに、模型の角度など全て決まっています。学生の頃は教科書で見る程度でしたが…
意外と【決まり事】が多い平行模型です。
これを年間約200件以上製作しますが…
もし、歯科医師の方で平行模型が必要になった場合…技工士には最低でも中7日程は余裕をもってあげてください。

投稿を見る

【鑞着のあれこれ①】
技工士サイドの鑞着には色々種類があると思います。ブリッジの鑞着だったり、はたまた溶接して鑞を流したり…
その中で『矯正』も鑞着を多用します。
補助弾線やLingual Arch、Wire Retainerなどなど…
学生の頃はとても苦手でした。すぐにワイヤーは黒く酸化し、鑞着しなければいけないワイヤーはどんどん短くなっていく…模型も黒くなり崩壊していく…
しかし10年も矯正鑞着をやり続けると『慣れ』ていきます。
もし、学生さんて実習で鑞着が上手く出来ない人がいるならちょっとしたコツとして…
①炎の先をよく見て下さい。
②鑞は熱い方へ流れます。
③鑞着したい処は接してますか?
特に③のコツが大切で、ワイヤー同士が接触してないと鑞は思うように流れてくれません。
試してみて下さい。

投稿を見る

【シリコンの扱いについて】
なにかと身近な材料として『シリコン』があります。
当院は青と黄のシリコンを練って圧接出来るパテタイプのシリコンをバイトチェックやコアなどに使用しています。
そこでたまにあるのがシリコンが硬化しない…といった現象です。
シリコンが硬化しない原因として色々あると思います。
例えば…気温の問題であったり、ちゃんと練れずにマーブル状になってたり。
その中でも『ラテックス製の手袋と接触させない事』と注意書きされている事もあります。意外とグローブを外しても手にラテックス成分が残ってるのか手を石鹸で洗わず練ると硬化しない事もありました。
あとは…ハンドクリームの油分との相性が悪かったり、パウダー付きのグローブの場合は手にパウダーが残っていても硬化しにくい原因になる事があります。
シリコンの扱いには注意書きをよく読んで使用して下さい。

投稿を見る

【鑞着のあれこれ②】
市販のデンチャー洗浄剤。
こちら当院では禁止してます。
今インビザライン矯正が流行っているのもあり、市販で『矯正専用』と書いた洗浄剤も販売していますが、こちらも禁止させて頂いてます。
なぜか…
市販の洗浄剤を使用すると鑞着部など金属の酸化や腐食が多いからです。
装置の形によってはレジンに埋もれる事なく鑞着部がある場合があります。その剥き出しになった鑞着部に市販の洗浄剤を使用すると高確率で壊れます。
特徴として、真っ黒に酸化したようになっており鋳巣のような穴が空いています。
また緑色の付着物も見られます。
因みに当院はサンプラチナ鑞線を使用してます。
なぜ鑞着部が弱るのか…難しい事はわかりません。すみません。

投稿を見る

【矯正装置の研磨】
矯正装置は細かい部分が多いので、基本研削・研磨はハンドピースで行っています。
レーズ研磨もありますが、殆ど使いません。
ハンドピース研磨の順序としては…
左から、ガーバイドバー→ビッグシリコンポイント(荒)→ビッグシリコンポイント(中)→ビッグシリコンポイント(細)→フェルトバフ→コットンバフの順番です。
因みに何気に装置を光らすのは最後のコットンバフだったりします。
まずフェルトバフでルージュをつけて研磨し、その後コットンバフで何もつけずに乾拭きするイメージであてます。
そそうすると艶がでます。

投稿を見る

関連する投稿を見る

矯正ではお馴染みですが、平行模型の製作についてです。
一般歯科で院内ラボや技工所勤務でも作れる方は限られてるのかもしれませんが…
平行模型の制作にあたって、あると便利なのは2連トリーマーです。
当院は平行模型を全て院内で製作してます。
軽い手順としては…
①まず下顎基底面を咬合平面に合わせ35mmの高さにします。その後上顎の正中縫合に垂直になるよう7の遠心1cm後方辺りを削り、下顎の後方も上顎に合わせます。上下咬合させた状態で高さが70mmになるよう上顎基底面を削り乾燥させます。
②エンジンを使い、小帯などを傷つけないようにトリミングします。気泡が出てきた場合は埋めてまた乾燥させ綺麗にトリミングし、耐水ペーパーを歯肉頬移行部にあてます。
③全体的に耐水ペーパーをあて、乾燥させてナンバリングをしたらソーピングをして完成です。
因みに、模型の角度など全て決まっています。学生の頃は教科書で見る程度でしたが…
意外と【決まり事】が多い平行模型です。
これを年間約200件以上製作しますが…
もし、歯科医師の方で平行模型が必要になった場合…技工士には最低でも中7日程は余裕をもってあげてください。

投稿を見る

歯科助手をしてます。
私自身の口腔内のパノラマなんですが
ブラケットオフの直前です。

左上のバンドスペースがなかなか埋まらず
咬合が安定したので外したのですが
無理にでも補綴してスペース埋めた方がいいと
思いますか?

投稿を見る

【ヤングプライヤー】
ワイヤー屈曲に欠かせないのがプライヤーです。色々な種類のプライヤーがありますが、基本ヤングのプライヤー1本で殆どの矯正装置を製作してます。
ちょっとした調節にはスリージョーを使用しますが、ワイヤーに傷をつけたくないのでヤング1本勝負です。
ただ、ヤングのベンディング許容範囲と言うのが1.0mmらしいのですが…急速拡大装置などの脚部は1.1mm以上がほとんどです。
約10年。数はそこまで多くないですが、1.0mm以上のワイヤーをベンディングし続けるとヤングプライヤーはこうなりました。
こんな所から折れるとは思わなかったので、反動で自分の手で顔面強打するぐらいでした。経年劣化もあると思いますが、ヤングプライヤーを多用する方はお気をつけください。

投稿を見る

投稿失礼します。
知り合いの口腔内写真です。出先で「このすきっぱどうにかならないかなー」と言われましたので、とりあえず写真だけ撮らせてもらいました!

下顎は先天欠損があるのですが、上顎は欠損ありません。下顎の欠損もあるので、上下顎のバランスを考えて矯正が必要かなと思っていますが、お仕事の関係上、すぐに矯正を始めるのは難しそうです。
私はそもそもの歯牙の形態も気になるのですが、後々矯正するとして、今はレジンなどで形態を修正して間隙を埋める…
というのは可能でしょうか?今後矯正することを見越して間隙を埋める場合、先生方はどのような処置をしますか?
知り合いなので、保険点数とか料金は気にしないで大丈夫と言っていただきました!

先生方にご教授頂ければ幸いです。

投稿を見る

1枚目は、ダイレクトボンディング(ホワイトニングもしています!)

2枚目は、アライナー矯正。

患者さんのニーズによって様々なオプションがあると喜んで頂けますね!

お二方ともに、非常に満足してくれました👌

投稿を見る

定期健診のため来院された12歳女性の患者さんです。
└Cの晩期残存と動揺度1を認めましたので、デンタル撮影したところ、└3がよこに生えており、すでに歯根も完成しているよでした。
開窓術と矯正治療のお話をして、本日矯正歯科に紹介状を書いて渡しました!!
開窓の手術を見学させてもらえたらなーと思っている今日この頃…

外科処置の見学は本当に興味を惹かれます。見学やお手伝いさせてもらえるようなコネクションをつくりたいですね!

投稿を見る

歯科医療者専用SNS「1D」

に登録・ログインして、ヨシ幾三さんの症例についてディスカッションしてみませんか?