関連する用語を見る
-
感染根管治療
- パーフォレーション(穿孔)/ perforation
- 次亜塩素酸ナトリウム(NaOCl)
- ストッピング
- 隔壁
- サイナストラクト
- 酸化亜鉛ユージノールセメント
- 作業長
- ガッタパーチャ
- ペイテンシー
- 根尖病巣
- 根管シーラー
- 彎曲根管
- ニッケルチタンファイル
- 水酸化カルシウム製剤
- EDTA
- バイオセラミックス
- オーバー根管充填
- アンダー根管充填
- 糊剤充填材
- 打診痛
- 根尖孔
- プラガー
- GPソルベント
- XPエンドシェーパー
- コロナルリーケージ
- テーパーロック
- レッジ
- ジップ
- Jシェイプ
- アクセスキャビティプレパレーション
- ネゴシエーション
- スティッキー感
- グライドパス
- ルースファイリング
- 垂直加圧充填
- バイオセラミックシーラー
- 再帰ファイリング
- 根管通過法
- 仮封
- オブチュレーションシステム
- ストリッピングパーフォレーション
- アンチカーブファイリング
- サンダラックバーニッシュ
- タグバック
- フレアー形成
- ゲーツグリデンドリル
- 酸化亜鉛ユージノール系シーラー
- 仮封材
海外症例まとめのその他の投稿を見る
米国より、複数歯にわたるⅤ級窩洞(歯冠の唇側、頬側、舌側の歯頚側1/3における窩洞)の直接修復の症例をシェアします。
© 2019 Dr. Rizal Rizky
カニクイアザラシの歯は、隙間が多く複雑な咬頭の形態をしており、主食であるオキアミを選別するための「篩」のような構造に進化しています。
カニクイアザラシはオキアミを水ごと口に含んだあと、オキアミだけを歯の特徴的な構造によって濾し取ることによって生き延びているのです。
ちなみに歯列は、門歯が上顎2本、下顎2-4本、犬歯上下2本ずつ、小臼歯上下8本ずつ、大臼歯上下2本ずつの計28-30本の歯を持っています。
© 2019 Howard Farran DDS, MBA
上顎前歯部(2~2)修復症例?
© 2018 Ali Dental Clinic https://www.facebook.com/dr.naseer.clinic/
エナメル質形成不全症(Amelogenesis imperfecta)は歯の発育の障害です。
エナメル質形成不全症では、歯が通常よりも小さく、変色し、穴や溝が空いており、急速な摩耗・咬耗が発生しやすい状態であると考えられています。
こうした場合、エナメル質形成不全症以外の歯の異常も疑うべきです。
© 2019 Dentistry Science
ブラッシングをすることなく、なんと20年間。
溜まりに溜まった歯石をお見せします。
このあと全顎的にスケーリングを行いました。
© 2019 Ali Dental Clinic
毎度おなじみ、コンポジットレジン修復の症例をシェアします。
© 2018 Ali Dental Clinic
https://www.facebook.com/dr.naseer.clinic/
関連する投稿を見る
2D vs 3D?
投稿を見るVM-Y(sec1-0)でこんな感じで穿通させています。
このような粘つくような感じであれば、根管に追従していっていると考えられます。穿通性を確保するため、穿通後もsecを効かせています。
ラバーをウィングから外し忘れている大失態は目をつぶってください(苦笑)
https://youtu.be/uyx7PHgFc_c
エンドの再治療は本当に難しいですね。
奥が深い!
RCT🙄
投稿を見る【L.O.T】
37感染根管処置を開始しようと思ったら縁下までCあったため、まずは挺出→隔壁→感染根管治療→レチク→形成印象と考えています。
大臼歯の挺出は初めてなんですが、これ、大丈夫でしょうか?
矯正力強くするためにエラスティックを2本にしたこと、固定源ワイヤーに溝を掘り矯正方向を規制しているとこが個人的に工夫したところです。
ちょくちょく技工士さんにお願いしてワイヤー曲げてもらって挺出をトライしたりしますが、ブラケット付けてやったことは未だありません。L.O.T関連でオススメな本があれば是非教えていただきたいです。
【局所→周囲へ、パノラマ、CTの重要性】
デンタルのみで上顎7番の歯内療法を継続していたところ、非定型と思われる症状があったためパノラマ/CTを撮影し原因が判明した症例。
歯牙の解剖学を学ぶことは歯内療法にとってかなり重要な要素だが、さらにその歯牙は周囲組織のなかに存在すること、そのため歯内療法おいても患歯周囲組織の解剖学的な位置の把握は重要だなと改めて感じました。
自分が今までに感じた歯内療法の際に気をつけるべき解剖学的位置関係
上顎洞(上顎4〜7)、智歯(上下顎7)、下顎管(下顎7)、根尖のフェネストレーション(上顎3)
歯科医療者専用SNS「1D」
に登録・ログインして、海外症例まとめさんの症例についてディスカッションしてみませんか?