1D編集部のその他の投稿を見る
8歳女児の症例です。左下6番を局所麻酔薬と静脈内鎮静法を用いて抜去して帰宅後、母親から患児の下口唇が腫れたとの訴えがありました。局所麻酔薬もしくはラテックスのアレルギーを疑い、抗ヒスタミン薬を投与しました。
しかし、2日後も同部の腫脹は消退せず、小児科にてアレルギーの検査を受けたところ、アレルギー関連の異常は認められませんでした。結果的に、局所麻酔薬による口唇の感覚の変化が、女児にとって不快となり、自分で口唇を咬んで写真のような状態になってしまっていることがわかりました。
通常、外傷後の疼痛は自傷を防ぐ機能を持っていますが、局所麻酔下の痛みを感じない状態では、特に小児においては、正常なフィードバックが働かず、このような外傷につながってしまいます。
小児の局所麻酔後は、特に保護者に対して、唇などをむやみに咬まないように指導するなどの対応が必要です。
出典:Srikrishna Vempaty, James Robbins. Self-Inflicted Trauma Secondary to Local Anaesthesia in Children. Case Rep Dent. 2017.
歯は時として場所を選ばず萌出するみたいです。
投稿を見る【1Dメンテナンス実施のお知らせ】
7月11日深夜0時〜7月12日朝6時までの6時間、1Dのデータベース移行に伴うメンテナンスを行います。
上記時間帯に1D(アプリ・Web)上で行った操作についてはデータの保証ができませんので、予めご了承ください?♂️
【アップデート情報】
今回のアップデートでは、主にスマホでの使い勝手が向上しました。
①右下に投稿ボタンを表示
私たちは1Dをもっとアクティブな歯科コミュニティにしていきたいと考えています。
そこで、皆さんにもっと快適に投稿して頂くため、右下に投稿ボタンを表示しました。
投稿ボタンを押すと、投稿ページに遷移します。
②グループページのデザインを修正
グループページのデザインを少し改善しました。
メンバーのアイコンが見やすくなったり、投稿フォーム周りを修正しました。
今回のリリースについて、弊社COOがブログに詳しく書いております。
https://note.mu/yoosamkang/n/n69d08018c569
今後とも、1Dを宜しくお願いいたします。
関連する投稿を見る
5級窩洞のコンポジットレジン修復は非常に難しい場合がありますが、正しいアプローチをすれば簡単です。
投稿を見る前回のCRは後日研磨でこのようになりました。
表面性状の再現、透過する色味等、前歯部のCRは本当に難しいです。。
お付き合いいただいた患者さんには感謝です?
26(O)direct bonding
頬側にかける裂溝も上手くできるとよかったのですがそれ以上に副咬頭の豊隆(赤のライン)や、裂溝(青のライン)の情報を元に天然歯を再現できるべきだったと思ったケースでした。
【ダイレクトCR研磨のタイミング】
1枚目:術前
2枚目:術直後
3,4枚目:術後1ヶ月
これを見て、先日保存修復の某先生が研磨は必ず後日やるって言ってた意味を悟る。
1時間かけて研磨までしっかりしたつもりでも段差がある。
充填当日は全然見えない。
研磨はスーパーファインのバーおよびEVEのツイストで行なっています。
CR除去 -> 再充填の海外症例。
© 2018 Dentistry Science
歯科医療者専用SNS「1D」
に登録・ログインして、1D編集部さんの症例についてディスカッションしてみませんか?