関連する用語を見る
-
感染根管治療
- パーフォレーション(穿孔)/ perforation
- 次亜塩素酸ナトリウム(NaOCl)
- ストッピング
- 隔壁
- サイナストラクト
- 酸化亜鉛ユージノールセメント
- 作業長
- ガッタパーチャ
- ペイテンシー
- 根尖病巣
- 根管シーラー
- 彎曲根管
- ニッケルチタンファイル
- 水酸化カルシウム製剤
- EDTA
- バイオセラミックス
- オーバー根管充填
- アンダー根管充填
- 糊剤充填材
- 打診痛
- 根尖孔
- プラガー
- GPソルベント
- XPエンドシェーパー
- コロナルリーケージ
- テーパーロック
- レッジ
- ジップ
- Jシェイプ
- アクセスキャビティプレパレーション
- ネゴシエーション
- スティッキー感
- グライドパス
- ルースファイリング
- 垂直加圧充填
- バイオセラミックシーラー
- 再帰ファイリング
- 根管通過法
- 仮封
- オブチュレーションシステム
- ストリッピングパーフォレーション
- アンチカーブファイリング
- サンダラックバーニッシュ
- タグバック
- フレアー形成
- ゲーツグリデンドリル
- 酸化亜鉛ユージノール系シーラー
- 仮封材
- マイクロエンド
ShinyaMのその他の投稿を見る
ポケットが2mm→10mm。破折の可能性が高い。
1枚目:確定診断のため除去。破折線の確認。こんな細かいクラックはマイクロ無いと見えないと思う。
2枚目:確認のため抜去した歯を頂いて染色、ポケットに一致した吸収。根尖からスライスし破折線の確認。
initialケースでREファイルCT使用、この湾曲がイイネ。
投稿を見るCWCT中の一幕。なんか上手く取れたな?
動画はCWCTのみ。
https://youtu.be/bsdDaZz_zbA
1枚目:ストリッピングパーフォレーション。
Dr AbouRassのアンチカーブファイリングのdanger zone safety zoneを意識することが重要だと思った。形成は外に外に。
2枚目:樋状根でもCの外側がsafety、内側がdanger zone。ストリッピングパーフォレーションは内側が多い。
右下6歯肉の疼痛。マイクロで見ると何か白いものが。歯磨き粉顆粒でした。話を聞くと、ここ1週間顆粒入り歯磨き粉を使ってたとのこと。前回の動画ほどでは無いですが閲覧注意。
https://youtu.be/u2cgamFv4Mo
ファイル破折、根肥大、ストリッピングも疑う。問題解決にはいろいろ障害があり、ファイル除去には歯質を削ることやretreatmentの病変あるケースと考えると、成功率は低いと説明。
それでも構わないとの事で取り掛かった症例。
動画は破折ファイル除去ですが、取ってる最中は気が付かなかった。除去後、レントゲンと動画で確認。スローで再生するとファイルが吹っ飛んでいくのが見えた、ラバーダムも大事、確認も大事。
動画は等倍→スロー→スロー&拡大で編集しています。
https://youtu.be/l3wmgPLPAyM
関連する投稿を見る
エンドの再治療は本当に難しいですね。
奥が深い!
エンドの症例をシェアします。この症例から学ぶべきことがたくさんあると思います。
①診断:2歯以上の根尖の中間に根尖病巣が認められる場合、どのように治療計画を立案しますか?このような症例では、片方の歯が原因である可能性が高いです。
②根管治療:適切なファイリング・根管充填。
既根管治療、慢性根尖性歯周炎
2年経過。穿通できなかったが治ってきている。
感染制御と言う基本を大事にすれば治ってくると感じた症例でした。感染の主体は根管上部~内と考えれば根尖の透過像はやはり病気による変化=根尖病変ですね。
【コロナルリーケージ】
先日抜去した破折歯を見ていて面白いなーと思うことがあった。
上顎の4番、2根ともシングルポイントでシーラーもボソボソ、けっして上手い根充というわけではないと思いますがB根根尖を見るとメインポイントでしっかりテーパーロックかかっているからかそれより根尖側は汚染がありませんでした。
示唆的だな、と。現場からの報告は以上です。
6┐のMB根管とDB根管の破折器具から始めました。
両方の器具を除去し、まだ治療されていなかったDLとmid distal根管も見つけて処置しました。
器具を除去しない理由はないですし、更に歯が弱くなることを防ぐことができます。
一回のみの来院でした。
この画像は良い線いっていると思います?
© 2019 Ali Dental Clinic
歯科医療者専用SNS「1D」
に登録・ログインして、ShinyaMさんの症例についてディスカッションしてみませんか?