歯科用語集
2022年3月15日

窩洞形成

「窩洞形成」とは?歯科用語の解説と症例を紹介

PICK UP

窩洞形成とは?

窩洞形成とは、う蝕の感染部分を除去し、充填物や補綴物に適した形に削って整えることです。主に歯質の内側を切削して、歯質が充填物や修復物を囲むような内側性窩洞を形成する時に用いられる用語です。窩洞形成は、形成後に行う治療法(充填や補綴)によってそれぞれ適した形態を付与する事を目的としています。英語だと「cabity preparation」ですが、CPと表記すると「クロラムフェニコール」などと混同してしまうため、保険などではKPと略式表記されています。
,

窩洞形成の手順

窩洞形成の手順は、窩洞形成後の処置方法によって異なります。まず以下にコンポジットレジン修復の窩洞形成の手順を示します。

コンポジットレジン修復の窩洞形成


①う窩の開拡

タービン・5倍速とダイヤモンドバーなどを用いて、エナメル質を切削し除去します。

②感染歯質の除去

エンジンコントラとスチールバーなどを用いて、感染象牙質を除去します。この時う蝕検知液で感染歯質を染め出し、う蝕を確認します。

③遊離エナメル質の除去

感染歯質を除去し、遊離エナメル質になった部分は適宜除去することで歯質の破折を防ぎます。近年ではコンポジットレジンの接着性が向上し、遊離エナメル質を除去する必要はないとも言われています。

④辺縁形態の付与

ラウンドベベル、ストレートベベル、バットジョイントなど歯面に適した辺縁形態を付与します。

窩洞形成の影響

窩洞形成により象牙質が切削されると、切削面には象牙細管が露出し、歯髄に近づくほど象牙細管の切削面に占める割合も当然増加します。また窩洞形成は主に回転切削器具を用いて行われるため、それに伴った象牙細管内の組織液の歯髄側への移動、摩擦熱による火傷など様々な損傷を歯髄に与える場合があります。火傷の影響については、注水冷却下の切削を行う事で、歯髄への影響を減少させることが可能です。そのため、窩洞形成後は歯髄症状が発現する事も考慮しておく必要があります。歯髄刺激に対しては、適切な注水下での切削が行われた場合、低速回転による切削よりも高速回転による切削の方が歯髄反応を減少させる事ができます。

関連用語

PICK UP
1D SNS
掲載情報について

1D(ワンディー)は、歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士向けの情報が集まる、日本最大級の専門メディアです。

トップレベルの臨床家・研究者からオンラインで学べる「歯科セミナー」や、臨床・経営・ライフスタイルの最新情報が収集できる「歯科ニュース」など、多彩な歯科医療コンテンツを配信しています。

本サイトは、歯科医療関係者(歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士・歯科助手・歯科学生等)を対象に、歯科医療の臨床・研究・経営等に関する情報を集約したものです。歯科医療関係者以外の一般の方に対する情報提供を目的としたものではないことをご了承ください。

また、本サイトで提供する情報について細心の注意を払っておりますが、内容の正確性・完全性・有用性等に関して保証するものではありません。詳細は利用規約をご覧ください。

SNS
© 2024 1D inc.
1D SNS
掲載情報について

1D(ワンディー)は、歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士向けの情報が集まる、日本最大級の専門メディアです。

トップレベルの臨床家・研究者からオンラインで学べる「歯科セミナー」や、臨床・経営・ライフスタイルの最新情報が収集できる「歯科ニュース」など、多彩な歯科医療コンテンツを配信しています。

本サイトは、歯科医療関係者(歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士・歯科助手・歯科学生等)を対象に、歯科医療の臨床・研究・経営等に関する情報を集約したものです。歯科医療関係者以外の一般の方に対する情報提供を目的としたものではないことをご了承ください。

また、本サイトで提供する情報について細心の注意を払っておりますが、内容の正確性・完全性・有用性等に関して保証するものではありません。詳細は利用規約をご覧ください。

SNS
© 2024 1D inc.