歯科用語集

2022年03月13日

選択削合

「選択削合」とは?歯科用語の解説と症例を紹介

選択削合とは?

選択削合とは、人工歯の削合方法の1つのことです。選択削合は接触部位を一定の原則に沿って、ポイント類で調整する方法です。

選択削合の原則

選択削合では、機能咬頭の接触を保存し、以下の接触部位を削合します。
  • 隆線部
  • 斜面部
  • 辺縁隆線部
これは偏心運動時に咬合平衡を付与するとき、上下顎の咬合小面同士が、接触滑走する咬合関係を確保するためです。

選択削合における咬合小面

両側性平衡咬合が確立されると、
臼歯部の機能咬頭には以下3つが形成されます。
  • 前方咬合小面
    • 上顎:頰側咬頭の遠心内斜面
    • 下顎:頰側咬頭の近心外斜面・舌側咬頭近心内斜面
 に形成されます。
 ただし下顎第一大臼歯については、緊密な咬合接触を取れないことがあるため、舌側の咬合小面が形成されない場合があります。また犬歯には前方咬合小面・後方咬合小面が形成され、切歯には前方咬合小面のみが形成されます。
  • 後方咬合小面
    • 上顎:頰側咬頭の近心内斜面・舌側咬頭の近心外斜面
    • 下顎:頰側咬頭の遠心外斜面・舌側咬頭の遠心内斜面
 に形成されます。
  • 平衡咬合小面
    • 上顎:舌側咬頭の内斜面
    • 下顎:頰側咬頭の内斜面
 に形成されます。

臼歯部の非機能咬頭には以下2つが形成されます。
  • 前方咬合小面(上記と同様)
  • 後方咬合小面(上記と同様)
が形成されます。

また選択削合の咬合小面においては、
  • 前方運動時・側方運動時 の作業側では上下顎の前方咬合小面同士
  • 側方運動時 の作業側では前方咬合小面同士・後方咬合小面同士
  • 側方運動時 の平衡側では上下顎の平衡咬合小面同士
が接触滑走します。

咬頭嵌合位における選択削合

咬頭嵌合位における選択削合を行うために、赤色咬合紙を用います。以下が選択削合時の注意点です。
  • 咬頭嵌合位での選択削合は、早期接触部位を一度に削らず一か所ずつ、径の小さなポイント類を用いて慎重に行う
  • 咬頭内斜面の接触を調整するときは、
    • 上顎頰側咬頭内斜面
    • 下顎頰側咬頭内斜面
    • 下顎舌側咬頭内斜面
 を削合する
  • 歯列全体に接触点が増加し、安定した咬合嵌合が得られるよう留意する
  • 重合収縮や人工歯変位などにより、機能咬頭が調節彎曲から突出したような著しい早期接触があり、かつ平衡側での咬合接触が機能咬頭のみである場合には、例外としてその機能咬頭を調節彎曲内に収めるよう調整することがある

側方運動時における選択削合

咬頭嵌合位における選択削合が完了したのち、青色咬合紙を用いて側方運動時の咬合接触関係を印記します。以下が選択削合時の注意点です。
  • 咬合高径が低下しないよう、咬合嵌合位での接触点は削合しない。側方運動時の印記を行ったのち、咬頭嵌合位での印記についても、咬合紙の色を変えて同時に行う。こうすることで咬頭嵌合位での咬合接触が失われないよう注意する
  • 側方運動時の早期接触は、急な斜面に干渉が生じるため、斜面がゆるやかな面となるよう削合し多数歯での咬合接触が得られるよう削合を行う
  • 作業側における早期接触部では、「BULLの法則」に準じて削合する。
    • B・U:上顎頰側咬頭内斜面(Buccal、Upper)
    • L・L:下顎舌側咬頭内斜面(Lingual、Lower)
  • 平衡側における早期接触は、上顎舌側咬頭内斜面・下顎頰側咬頭内斜面との間で起こる。一般的には下顎頰側咬頭内斜面を削合する。

前方運動時の選択削合

前方運動時の選択削合における注意点は以下に示します。
  • 咬頭嵌合位における接触は削合しない
  • 前歯では主に上顎切歯の舌側面を削合するが、上顎前歯の形態が損なわれるような場合には、下顎切歯の切縁を同時に削合する
  • 臼歯部では非機能咬頭の前方皇后小面を削合する

選択削合が終了すると、咬合器上で平衡咬合(フルバランスドオクルージョン)が成立します。
これは
  • 咬頭嵌合位
  • 両側側方咬合位
  • 前方咬合位
において、作業側・平衡側いずれにおいても咬合接触が得られるためです。




この記事は無料の会員限定です
会員登録して読む(無料)
ログインして読む