1D - 歯科医師/歯科技師/歯科衛生士のセミナー視聴サービスなら

モール

ゴム・アブレシブ研磨の シリコンホイールハードとは? 用途や主要スペック、特徴などを解説

ゴム・アブレシブ研磨の シリコンホイールハードとは? 用途や主要スペック、特徴などを解説

最終更新日

硬質合金の補綴装置を扱う臨床や技工の現場では、形成や調整そのものよりも最終研磨の方がストレスになることが少なくない。ニッケルクロムやコバルトクロムの金属フレームはスクラッチやバリが残りやすく、舌感不良や清掃性の低下を招くリスクが高いためである。一方で研磨工程を増やし過ぎるとチェアタイムや技工時間が膨らみ、生産性とクオリティの両立が難しくなるというジレンマが生じる。

このギャップを埋めるための選択肢の一つが、株式会社松風のシリコンホイールハードである。歯科用硬質合金の補綴物研磨を目的としたエンジン用ホイール形状のゴム製研磨材であり、黒の粗粒タイプであるH1とワインレッドの細粒タイプであるH2を組み合わせることで、硬質合金の仕上げを効率化することを狙った製品である。

本稿では、シリコンホイールハードの概要と構造、主要スペックが臨床アウトカムとワークフローに与える影響、経営インパクトや導入適性を整理し、歯科医院および歯科技工所が導入可否と優先順位を判断するための視点を提示する。単なるスペック紹介ではなく、実際の日常業務の流れにどのように組み込むべきかという観点から検討することを目的とする。

目次

シリコンホイールハードの概要と製品ポジション

製品の基本情報と薬事上の位置付け

シリコンホイールハードは、歯科用ゴム製研磨材に分類される一般医療機器であり、歯科材料群の中では歯科用研削材料に含まれるカテゴリーである。ゴム基材に研磨用砥粒を分散させたホイール状の研磨材であり、歯科用硬質合金の補綴物研磨を主目的として設計されている。

添付文書では、ニッケルクロム合金やコバルトクロム合金などの硬質合金補綴物の研磨に用いることが明示され、硬度が高く発熱しやすい金属に対して適切な切削性と耐久性を両立させることが期待されている。一般的なゴム製研磨材の中でも、硬質合金仕上げ研磨用という適応を明確に打ち出している点が特徴である。

薬事区分が一般医療機器であることから、導入に際して特別な管理医療機器レベルの保守体制や高度な申請手続きは求められない。ただし歯科用研削材料としての共通注意事項に従い、使用方法、最高許容回転数、安全対策などを遵守することが前提となる。

種類と規格およびシリーズ内での位置

シリコンホイールハードは、直径22ミリの円盤形状を持つホイールタイプの研磨材であり、厚みが異なる7番と8番が用意されている。7番は厚さ1.6ミリ前後、8番は厚さ3.2ミリ前後であり、薄手の7番は細かな部位やアクセスが制限される部位の研磨に、厚みのある8番は広い面や平面を安定してならす用途に適している。

粒度構成としては、黒色の粗粒タイプであるH1とワインレッドの細粒タイプであるH2の二種類が提供されている。H1は硬質合金フレームの中仕上げを担い、ダイヤモンドバーなどで形成した後に残るスクラッチをならして全体の形態を整える役割である。H2はH1で整えた表面をさらに平滑化し、舌感や清掃性を意識した滑沢な面を作る段階で用いる設定である。

シリーズ全体としては、同じメーカーから貴金属合金や陶材など他材質に対応したシリコン研磨材も提供されており、その中でハードタイプは硬質合金仕上げ研磨に特化した位置付けにある。つまり、何にでも使える万能ポリッシャーではなく、対象材料を硬質合金に絞ることで効率と表面性状の安定を追求した専用工具であると整理できる。

H1とH2の役割分担と導入の単位

H1とH2はいずれも一箱60枚入りで提供される。技工所レベルで連日使用する場合には消費が早く感じられるかもしれないが、一般的な歯科医院でチェアサイドと簡易技工を合わせて使用する場合、一箱でかなりの症例数をカバーできる分量であると考えられる。

導入時には、まずH1とH2を同時に揃え、工程ごとの役割分担を明確にしておくとよい。硬質合金症例の頻度がそれほど多くない医院では、7番と8番のうちどちらか一方に絞り、典型的な症例に合わせて厚みを選択することで初期投資を抑えつつ運用を開始することができる。

ホイール7番と8番の使い分け

7番は薄くてしなりが出やすく、クラスプの外側や舌側の狭い部位に当てやすい。薄さを生かしてエッジの微調整や局所的な段差のならしに用いると扱いやすい。一方で8番は厚みがあるため剛性が高く、部分床義歯のメジャーコネクターやブリッジの舌側面など、ある程度広い金属面を面で押さえながら研磨する用途に向く。

どちらを中心に採用するかは、その医院や技工所が日常的に扱う硬質合金症例の形態に依存する。細かなクラスプ調整を繰り返すスタイルであれば7番が重宝し、義歯フレーム全体の仕上げを院内で完結させる志向が強い場合には8番を併用する価値が高いといえる。

想定されるユーザー層と導入ニーズ

主なユーザー層は、硬質合金フレームを日常的に作製している歯科技工士と、硬質合金補綴物のチェアサイド調整を自院で積極的に行う歯科医師である。特に部分床義歯や硬質合金ブリッジの症例を多く扱う技工所では、金属フレームの最終仕上げ工程に組み込むことで、研磨品質と作業時間の安定化を図ることが期待できる。

一方、メタルフリー志向が強く硬質合金症例が少ない医院や、硬質合金フレームをほぼ全面的に外注技工所に任せている医院では、シリコンホイールハードの使用頻度は限定的になる可能性がある。そのような環境では、技工所側での使用を中心に位置付け、自院では必要時に少量を備蓄する程度にとどめるとバランスが取りやすい。

主要スペックと硬質合金研磨への影響

粒度と色が操作感に与える影響

H1は黒の粗粒であり、硬質合金表面のスクラッチや小さな段差を短時間でならすことを主目的としている。ダイヤモンドバーやカーバイドバーで形態修正を行った直後の段階でH1を用いることで、明らかな傷を素早く減らし、次の仕上げ工程に適した面へと整えることができる。

H2はワインレッドの細粒であり、H1で整えた表面をさらに平滑化し、舌感や清掃性を意識した滑沢な面へ仕上げる役割を担う。歯肉縁近くや舌側の接触感に敏感な部位など、患者の体感に直結するエリアでは、仕上げ工程でH2を追加することで違和感の少ない表面性状を得やすくなる。

色による識別が明確であるため、トレー上でH1とH2を混同しにくい点も実務的なメリットである。新人スタッフでも色で段階を区別できるため、教育時に工程を説明しやすく、作業手順の標準化にも寄与する。

最高許容回転数と回転管理の考え方

シリコンホイールハードの最高許容回転数は毎分2万回転とされており、この範囲内で使用することが安全面から求められる。 歯科用電気エンジンやマイクロモーターは回転数設定の幅が広く、低回転でもトルクが得られる構造となっているため、必ずしも最高値近辺で使用する必要はない。

硬質合金研磨では、回転数を上げ過ぎると発熱が増え、金属の局所的な温度上昇による変形や患者の不快感につながるリスクがある。逆に回転数が低過ぎると切削効率が落ち、押し付け量が増えてかえって発熱や疲労を招くことがある。実務上は中高回転域を中心に、当て方と接触時間を調整しながら研磨効率と熱管理のバランスを取る運用が現実的である。

回転数設定の現実的な目安

ラボワークでは、ストレートハンドピースや高速レーズを用いて、最高許容回転数の七割から八割程度を上限とした範囲で使用する設定が一つの目安となる。この領域であれば切削効率と振れのバランスが取りやすく、ホイールの破損リスクも抑えられる。

チェアサイドでは、口腔内での使用が前提となるため、ラボよりやや低めの設定から開始し、金属の削れ方と熱感を確認しながら微調整する方が安全である。患者の舌や頬に接触し得る部位では、回転数よりも接触圧やストロークを工夫する方が結果として快適性と安全性の両立につながる。

耐久性と研磨効率のバランス

シリコンホイールハードは、硬質合金に対して十分な切削性を持たせるため、砥粒の噛み込みが強めに設計されていると考えられる。その結果、一枚あたりの摩耗は決して少ないとはいえないが、その分、一枚で複数部位を効率よく処理できるだけの切削力が得られるバランスになっていると評価できる。

研磨効率を高めるためには、一枚を限界まで使い切るのではなく、切れ味が落ちた段階で早めに交換する運用が有利である。特にH1は荒研磨工程で使用されるため、砥粒の摩耗が進むと作業時間が大きく延びる。結果として人件費やチェアタイムの増加につながるため、消耗品としてのコストと作業時間のコストを合わせて評価する視点が重要である。

対応機器と互換性および運用の実際

使用できるハンドピースとマンドレル

添付文書では、シリコンホイールハードを専用マンドレルに確実に固定し、歯科用電動式ハンドピースや歯科用電気エンジン、マイクロモーター、高速レーズなどに装着して使用することが示されている。 いずれもエンジン系の駆動装置であり、空気タービンのような高速回転主体の器具ではなく、トルクと回転数を制御しやすい装置との組み合わせが前提となる。

コントラアングルは補綴物形成や研磨など幅広い用途に用いられ、マイクロモーターを動力源とした等速コントラアングルは、低回転でも十分なトルクが得られる点が特徴である。 シリコンホイールハードはこのようなコントラアングルやストレートハンドピースと組み合わせることで、硬質合金の慎重な研磨作業に適した環境を構築できる。

ラボワークとチェアサイドでの運用イメージ

ラボワークでは、技工士が硬質合金フレームの仕上げ工程の中でシリコンホイールハードを使用する。ダイヤモンドポイントやカーバイドバーで形態修正を行った後、粗いスクラッチを別の研削材でおおまかに落とし、シリコンホイールハードH1で中仕上げ、H2で最終仕上げという流れを標準化することで、フレームの表面性状を一定のレベルに揃えやすくなる。

チェアサイドでは、装着時の局所的な干渉や患者が違和感を訴える部位の調整に用いる運用が現実的である。口腔内で使用する場合は、滅菌済みのホイールを用意し、必要な部位に限定して当てることで、再度ラボに戻すことなく微調整を完結できる。院内技工を併設する医院では、ラボとチェアで同じシリーズの研磨材を共有することで、技工物の仕上げ感と口腔内調整の質感を合わせやすくなる。

安全使用のチェックポイント

歯科用ゴム製研磨材の添付文書では、使用前にホイールがマンドレルに確実に固定されているか、シャフトがハンドピースに奥まで挿入されているかを確認することが強調されている。半挿入や固定不良の状態で高速回転させると、ホイールの飛散や軸の破損につながり、重大な事故を招く可能性がある。

また、使用前に予備回転を行い、振れや異常な振動がないかを確認することも重要である。粉じん対策として、防じんマスクや保護眼鏡、局所吸塵装置などの使用が推奨されており、特にラボワークでは金属粉の長期的な曝露を避ける観点から、研磨工程における安全対策をあらかじめ標準化しておく必要がある。

経営インパクトとコスト感の整理

材料費と一症例あたりコストのイメージ

定価ベースで各種一箱四千円台前半、包装単位が60枚であることを踏まえると、一枚あたりの材料費は数十円台後半程度と見積もられる。実際の仕入れ価格は契約条件や販社により変動するが、硬質合金症例あたりに消費するホイール枚数を仮に数枚とすると、一症例あたりの研磨材コストは数百円以内に収まることが多いと想定される。

この水準であれば、技工所の技工料や自費補綴の技術料と比較して材料費の比重は小さく、むしろ作業時間の短縮と仕上げ品質の安定による価値の方が大きいと考えられる。保険中心の一般歯科であっても、硬質合金補綴物の再調整や再製を減らすことで、トータルのコスト圧縮に寄与し得る。

チェアタイム短縮と再製リスク低減

硬質合金補綴物の仕上げが不十分な場合、装着時に舌触りや頬粘膜への当たりによる不快感が生じ、再研磨や再製作の必要が出てくることがある。これらはチェアタイムの増加だけでなく、患者満足度の低下にも直結する。シリコンホイールハードを中仕上げと最終研磨の工程に組み込むことで、スクラッチや微小な段差を短時間でならし、仕上げ品質を一定水準以上に保つことが期待できる。

技工所側での仕上げ品質が向上すれば、チェアサイドでの調整量を減らすことができる。結果として一人あたりの装着アポイントを短縮し、同じ時間内に対応できる患者数を増やす余地が生まれる。自費補綴やインプラント補綴の症例では、仕上げ品質の高さが医院ブランドの一部として評価されるため、材料費以上の付加価値を生み出すと考えられる。

技工所との連携による全体最適

シリコンホイールハードの導入効果を最大化するためには、技工所と診療所の役割分担を意識した運用設計が重要である。技工所側でH1とH2を用いてフレームの全体研磨を完了させ、チェアサイドでは局所的な微調整のみを行うスタイルに統一すれば、技工物の仕上げ感が安定し、装着時の調整量を予測しやすくなる。

院内技工を併設している医院では、技工室と診療室が同じホイールを共用することで、研磨感や光沢の基準をそろえやすくなる。技工士と術者が共通の器材と用語で仕上げ状態を議論できるようになれば、調整や再製に関するコミュニケーションコストも下がり、結果として全体の生産性向上につながる。

症例別適応と適さないシチュエーション

硬質合金クラウンおよびブリッジでの活用

ニッケルクロム合金やコバルトクロム合金を用いたクラウンやブリッジでは、支台歯形成や咬合調整の過程で金属面に深いスクラッチが入りやすい。これらをダイヤモンドバーのみで仕上げようとすると、研磨工程が長引くだけでなく、表面に微細な溝が残りやすくなる。シリコンホイールハードH1で中仕上げを行い、H2で最終的な滑沢性を確保することで、舌感と清掃性を両立した仕上がりを得ることができる。

特にロングスパンブリッジの舌側面や連結部は、広い面積と複雑な曲面が組み合わさるため、ホイール形状の研磨材が有利に働く領域である。ホイールを面で当てることで、局所的な削り過ぎを抑えながら全体の面を均一に整えることが可能となる。

部分床義歯フレームでの活用

コバルトクロム合金による部分床義歯フレームは、メジャーコネクターやレスト周囲の厚みがあり、研磨工程に時間がかかりやすい。シリコンホイールハードはこれらの広い金属面に対して面接触しやすく、クラスプ外側や舌側面の連続した曲面を短時間でならしやすい。

クラスプ内面やレストシート付近などの機能的に重要な部位では、研磨し過ぎによる保持力低下を避けるため、形態維持を優先しながらH2による表面の滑沢化にとどめるなど、部位ごとに役割を分けて運用することが望ましい。研磨量と形態保持のバランスを意識した使い方を徹底することで、義歯の長期的な安定と患者満足度の両方に貢献し得る。

適さないケースや別材質への配慮

シリコンホイールハードの使用目的は歯科用硬質合金の補綴物であり、レジンや陶材などの材料は添付文書上の適応には含まれていない。 物理的には硬質レジンや陶材表面に当てることも可能であるが、その場合、研磨効率や表面性状が設計意図から外れるおそれがある。

レジン床や陶材の仕上げには、それぞれ専用のゴム製研磨材やダイヤモンド系研磨材が存在し、それらを基本とした方が材質に適した仕上がりを得やすい。硬質合金とレジンが隣接する境界部などでは、シリコンホイールハードを補助的に用いる場面もあり得るが、その際はレジン側の削り過ぎや予期せぬ表面荒れを避けるため、接触角度と圧を慎重にコントロールする必要がある。

院内オペレーションと教育における導入ポイント

スタッフ教育における重点ポイント

シリコンホイールハードを安全かつ効果的に運用するには、歯科医師だけでなく歯科技工士や歯科衛生士、歯科助手を含めたチーム全体で基本的な器材知識を共有することが重要である。特に新人スタッフには、マンドレルへの装着方法、最高許容回転数の考え方、予備回転による振れの確認といった基本操作を体系的に教育する必要がある。

また、H1とH2の役割分担や使用順序を明確に示し、どの工程でどの種類を使うかをフローチャートなどで可視化しておくと、工程のばらつきを減らすことができる。色による識別がしやすいことを生かし、トレー上の配置を統一することで、取り違えのリスクも抑えられる。

感染管理と器材管理の取り決め

口腔内で使用するホイールは、他の回転器材と同様に滅菌プロセスに組み込む必要がある。歯科用ゴム製研磨材の中にはオートクレーブ滅菌に対応するものと対応しないものが存在するため、製品ごとの添付文書を確認したうえで、適切な洗浄と滅菌方法を選択することが求められる。

ラボ専用として用いるホイールと、チェアサイドで口腔内使用を想定するホイールを区別し、保管場所やトレーを分けることも重要である。これにより交差汚染のリスクを下げるだけでなく、誤ってラボ専用器材を口腔内に持ち込むヒューマンエラーを防ぐことができる。

標準ワークフローへの組み込み方

導入時には、既存の研磨工程のどこにシリコンホイールハードを挿入するかを明確に設計する必要がある。例えば、硬質合金ブリッジであれば、形成と咬合調整を行った後、ダイヤモンドバーで粗い形態修正を行い、その後H1で中仕上げ、H2で最終仕上げという流れを標準とし、最終的な艶出しを必要に応じてバフと研磨コンパウンドで行うといった具体的な手順を決めておくとよい。

院内技工との連携がある場合には、技工側のフレーム仕上げ工程とチェアサイドでの調整工程を一つの流れとして設計し、それぞれの段階でどの種類のホイールをどの程度使用するかを共有することで、再調整や再製作のリスクを減らすことができる。

類似研磨材との比較視点と選択戦略

ゴム製研磨材カテゴリ内での位置

歯科用ゴム製研磨材は、JMDNコード70903000の一般医療機器として広く流通しており、レジン専用、貴金属専用、セラミック専用など多様なバリエーションが存在する。 その中でシリコンホイールハードは、硬質合金の仕上げ研磨に用途を絞り込んだ専用タイプであり、対象材料を限定することで効率的な研磨と安定した表面性状を目指した設計であるといえる。

汎用型のゴム製研磨材と比較すると、適応範囲の広さでは劣るが、硬質合金に関しては切削性と耐久性のバランスが取りやすく、工程を単純化しやすい点で優位性がある。逆にレジンや陶材など他材料の研磨が多い現場では、別の専用研磨材との組み合わせを前提に考える必要がある。

ダイヤモンド研磨材などとの役割分担

ダイヤモンドポイントやダイヤモンド系ゴム研磨材は、硬い材料に対して強い切削力を発揮するが、形態修正寄りの工程で用いることが多い。一方、シリコンホイールハードは研削よりも研磨寄りのポジションにあり、形態修正が概ね完了した段階で表面を整える役割を担う。

硬質合金症例では、ダイヤモンドポイントで形態を整え、必要に応じて別の研削材で大きな段差を取った後、シリコンホイールハードH1とH2で表面を整えるという役割分担が合理的である。最終的な光沢を求める場合には、さらにバフや研磨コンパウンドを用いるが、日常診療レベルであればH2までで十分な滑沢面を得られるケースも多い。

医院の方針別の組み合わせ戦略

保険診療中心で回転効率を重視する医院では、硬質合金症例の頻度と在庫管理の観点から、技工所側での使用を主軸とし、自院では必要最小限の在庫を持つ運用が現実的である。その場合でも、チェアサイドでの微調整用にH2の7番のみを常備するなど、絞り込んだ導入が選択肢となる。

自費補綴やインプラント補綴を積極的に提供する医院では、金属床義歯やロングスパンブリッジの仕上げ品質が医院ブランドの一部となるため、H1とH2をフルに揃え、技工室と診療室の両方で活用する導入が望ましい。硬質合金症例が多い専門性の高い医院ほど、シリコンホイールハードの導入優先度は高くなるといえる。

FAQ シリコンホイールハード導入前に押さえたい疑問

Q シリコンホイールハードはどの程度の回転数で使うべきか
A 最高許容回転数は毎分2万回転とされているため、その範囲内で使用することが前提となる。 実務的には、ラボワークではその七割から八割程度を上限とした中高回転域を目安とし、チェアサイドではやや低めの設定からスタートして切削感と発熱を確認しながら調整する運用が現実的である。

Q H1とH2はどのような順番で使用するのがよいか
A 基本的には黒の粗粒であるH1を先に使用し、スクラッチや段差をならした後、ワインレッドの細粒であるH2で表面をさらに平滑化する二段階構成とするのが標準である。 形態修正の程度や症例の要求レベルに応じて、H1のみで完結させたり、H2を重点的に用いたりといったアレンジを行うことになる。

Q レジンや陶材の研磨にも流用できるか
A シリコンホイールハードの使用目的は歯科用硬質合金補綴物の研磨であり、レジンや陶材は添付文書上の適応には含まれていない。 これらの材料には別の専用研磨材が存在するため、基本的には材質に応じた専用工具を用いるべきである。硬質合金とレジンが混在する境界部などで補助的に使用する場合でも、削り過ぎや表面荒れに十分注意しながら慎重に扱う必要がある。

Q 口腔内で使用する場合の感染管理はどう考えるべきか
A 口腔内で使用するホイールは、他の回転器材と同様に適切な洗浄と滅菌を行うことが求められる。歯科用ゴム製研磨材の添付文書では、洗浄や滅菌方法に関する注意事項が示されているため、それに従って運用を設計する必要がある。 ラボ専用とチェアサイド用を区別し、保管場所とトレーを分けておくことで、交差汚染と取り違えのリスクを減らすことができる。

Q どのような医院や技工所にとって導入優先度が高いといえるか
A 硬質合金のクラウンやブリッジ、部分床義歯フレームを日常的に扱う技工所や、硬質合金症例が一定数存在する中規模以上の一般歯科、金属床義歯やインプラント補綴を自費で提供する医院では、シリコンホイールハードの導入優先度が高いといえる。硬質合金症例が少ない医院では、技工所側での使用を主軸とし、自院では必要時の微調整用として限定的に導入する方が合理的である。

以上を踏まえると、シリコンホイールハードは歯科用硬質合金補綴物の仕上げ研磨に特化したエンジン用ホイールとして、技工と臨床の両面でワークフローの効率化と仕上げ品質の安定に寄与し得る製品であるといえる。導入にあたっては、自院と連携技工所の症例構成やオペレーションを踏まえ、他の研磨材との役割分担を整理したうえで優先度を判断することが望ましい。