1D - 歯科医師/歯科技師/歯科衛生士のセミナー視聴サービスなら

モール

ゴムアブレシブ研磨用シリコンホイールMタイプとは?用途と主要スペックから導入可否を考える

ゴムアブレシブ研磨用シリコンホイールMタイプとは?用途と主要スペックから導入可否を考える

最終更新日

日常診療で金属インレーやクラウンの研磨に苦労している医院は少なくないと思われる。バーで形態調整を終えた後、スクラッチがなかなか消えずチェアタイムが延びてしまう、患者の前で金属粉が飛散して見た目が悪い、技工所から戻った補綴物の仕上がりにばらつきがあるなど、金属研磨は地味でありながら診療の印象を左右する工程である。こうした現場の悩みに対して、エンジン用ホイール型のゴムアブレシブ研磨材をどのように位置付けるかは、臨床と経営の双方に影響するテーマである。

松風のシリコンホイールMタイプは、ホイール形態のゴム製研磨材であり、金属補綴の研磨仕上げ工程を効率化することを狙った製品である。中分類としてホイールエンジン用、小分類としてゴムアブレシブ研磨に属し、金合金や銀合金、パラジウム合金などの貴金属系金属を対象とした設計である。粗粒のM1黒と細粒のM2茶を組み合わせることで、短時間で滑らかな面を得やすいことが特徴であり、歯科医院と歯科技工所の双方で研磨工程の標準化に活用し得る。

本稿では、シリコンホイールMタイプの概要と主要スペック、臨床での使い方、経営的なインパクト、適応と不適応の整理、さらに医院タイプ別の導入判断までを体系的に整理し、読者が自院や自ラボにおける導入可否と優先順位を判断できるレベルの情報提供を目指す。

目次

シリコンホイールMタイプの位置付けと製品概要

歯科用ゴム製研磨材としての基本情報

シリコンホイールMタイプは、株式会社松風が供給する歯科用ゴム製研磨材であり、エンジン用ホイール形態に分類される。中分類はホイールエンジン用、小分類はゴムアブレシブ研磨であり、いわゆるシリコンポイントのホイール版と考えるとイメージしやすい。作業部は炭化けい素系の人造研削材を合成ゴムで結合した構造であり、弾性と研磨力のバランスを取った設計である。

薬事区分としては一般医療機器の歯科用ゴム製研磨材に該当する位置付けであり、歯科補綴物の研磨に用いることを目的とした製品である。診断や治療そのものに直接関わるというより、補綴の品質と清掃性、ひいては患者満足と長期予後を支えるサポート役と捉えると理解しやすい。使用者は歯科医師、歯科技工士など歯科医療従事者に限定され、一般患者が扱うことは想定されていない。

適応範囲は貴金属系の歯科用金属であり、金合金や銀合金、パラジウム合金などが主な対象である。陶材やジルコニアなどのセラミックスや、レジン材料に対しては専用の研磨材が存在するため、Mタイプはあくまで金属補綴の研磨に特化したツールとして位置付けておくことが安全である。

M1とM2による二段階研磨のコンセプト

ラインナップはM1粗粒黒とM2細粒茶の二種で構成される。M1は粗めの研磨を担当し、バーなどで生じたスクラッチや段差を素早くならす役割を持つ。一方でM2は細粒であり、M1の後に使用することで表面粗さをさらに低減し、艶に近い滑沢な面へと近づける役割を担う。黒と茶という色調の違いは、トレー上での識別性を高め、取り違えを防ぐ視覚的な工夫でもある。

臨床や技工の現場では、粗粒と細粒を組み合わせる二段階研磨は珍しい概念ではないが、同一シリーズで粒度と形態が統一されていることにより、研磨ステップを標準化しやすくなる利点がある。シリコンホイールMタイプでは、この二段階研磨をホイール形態で完結させることができるため、特に広い金属面の処理において効率性が高い。

規格と寸法が示すターゲット症例

規格としては、M1とM2の二種があり、寸法は直径約二十二ミリのホイールである。厚みは約一六ミリ相当の薄いタイプと、約三二ミリ相当の厚いタイプに相当する構成であり、M2には薄型と厚型が用意されている。薄いホイールは咬合面溝や細い部分にもアクセスしやすく、厚いホイールは広い外形面を安定して当てやすい。

包装単位は十二枚と六十枚が基本となり、少量導入からボリューム使用まで対応しやすい。ユーザー入力では定価各九百三十円とされており、歯科材料の中では中庸からやや低めの価格帯といえる。高価な特殊研磨システムというより、日常のベースとなる研磨材として位置付けられる価格設計である。

診療所と技工所の両方に向けたポジショニング

シリコンホイールMタイプは、歯科医院と歯科技工所の両方に向けたポジショニングがなされていると考えられる。チェアサイドではインレーやクラウン装着時の研磨、義歯金属部の調整後の仕上げなどに使いやすく、技工所では鋳造体の中仕上げから最終研磨前のステップに組み込みやすい。

この二重のポジショニングは、院内技工を併設している中規模以上の医院にとっても有利である。同じシリーズの研磨材を診療室と技工室で共通言語として運用できれば、指示書上で研磨工程の指定がしやすくなり、仕上がりのイメージ共有がスムーズになる。補綴物の品質管理を組織的に行いたい医院にとって、こうした共通プラットフォームの存在は無視できない。

粒度と形態がもたらす臨床的な違い

M1とM2の役割分担と使い分け

シリコンホイールMタイプの本質は、M1とM2の役割分担にある。M1は粗粒であり、バーによる調整後に残った深めのスクラッチや段差を素早くならす工程に適している。特に金銀パラジウム合金は軟らかく、バーでの調整を長く行うと必要以上に形態が削れやすいため、早期にホイール研磨に移行することで形態を守りやすくなる。

一方、M2は細粒であり、M1の後に使用することで表面粗さをさらに低減させる役割を担う。咬合面の咬頭斜面や頬舌側の外形面など、患者からの視認性が高い部分で、最終的にバフや別の研磨材に引き継ぐ前のステップとして適している。M2単独でも一定の艶は得られるが、本格的な鏡面までは専用のポリッシャーやバフを組み合わせる方が現実的である。

直径二十二ミリホイールとしての操作性

直径二十二ミリというサイズは、咬合面全体や頬側面など比較的広い面に対して安定した接触を得やすい一方、極端に狭いコンタクト部や深い溝の奥までは入り込みにくい。薄型のホイールであればエッジ部分を利用して溝の側壁をなでるように研磨することは可能であるが、あまり細かい形態修正をホイールに期待すると、意図しない面の丸みが出ることがある。

したがって、形態修正はあくまでカーバイドバーやストーンで行い、ホイールは面の整えとスクラッチの低減に特化させるという役割分担が望ましい。広い面を短時間で均一に仕上げるという点で、ホイール形態の利点を生かす使い方を意識するべきである。

厚みと熱発生の関係

厚みの異なる二種類のホイールは、熱発生の観点でも性格が異なる。厚いホイールは剛性が高く、面当たりでの安定感に優れる一方、接触面積が大きくなりやすい。回転数と荷重が過剰であれば、金属とホイールの摩擦により熱がこもりやすく、薄い金属冠やマージン周囲では慎重な操作が必要である。

薄いホイールはしなりが出やすく、エッジを軽く当てる使い方をすれば局所的な熱をコントロールしやすい。特にマージン近傍や薄い咬合面では、薄型ホイールや別形態のポイントを選択し、短時間で軽く当てる操作を徹底することが望ましい。熱による患者の不快感やセメントへの影響を避ける観点からも、厚みと用途の組み合わせをプロトコルとして定めておきたい。

熱とマージン保護の観点からの注意点

金属補綴の研磨では、マージン部の保護が最重要のテーマの一つである。マージンにホイールを強く押し当てる操作を繰り返すと、マージンエッジが丸まり、適合不良や清掃性低下を招くおそれがある。シリコンホイールMタイプは弾性を持つとはいえ、粗粒のM1でマージンに長時間接触させることは避けるべきである。

マージン周囲は、バーでの調整を最小限にとどめたうえで、細粒のM2を短時間当てるか、より繊細なポイントやディスクによって仕上げるなど、操作内容を明確にルール化しておくとよい。マージン周囲に対するホイール使用の可否や条件を院内で合意しておくことが、長期的な補綴予後の安定につながる。

互換性とワークフローへの組み込み

マンドレルとハンドピース周りの注意点

シリコンホイールMタイプは、歯科用マンドレルに装着して使用する前提で設計されている。従来からマンドレル式の研磨材を運用している医院であれば、既存のマンドレルをそのまま活用できるケースが多いが、芯ぶれの大きいマンドレルを使用すると回転時の振動が増し、研磨面のムラやホイール破損のリスクが高まる。

ハンドピース側では、シャンクをチャックに確実に奥まで挿入し、半チャック状態を避けることが必須である。回転数は最高で毎分二万回転程度までとされており、それを上限としたうえで部位と目的に応じて調整する。右回転が前提となるため、逆回転機能を多用するエンジンでは、ホイール使用時の回転方向を標準化しておく必要がある。

チェアサイドでの典型的な使用フロー

一般的な保険診療中心の医院を想定した場合、チェアサイドでの典型的な使用フローは、金属インレーやクラウンの装着時に現れる。まず適合と咬合接触を確認し、必要に応じて咬合調整をカーバイドバーやダイヤモンドバーで行う。その後、M1を用いて咬合面と外形面の深いスクラッチをならし、続いてM2で全体を均一に滑らかに整える。

最終的な高光沢が必要な場合は、レジンバフや布バフなど、別の研磨材に引き継ぐ。重要なのは、どの症例でM1を使い、どの症例はM2のみで対応するのか、マージン周囲に対する使用の有無など、フローの分岐条件をあらかじめ定めておくことである。これにより、術者ごとの判断のばらつきを減らし、仕上がりの安定性を高めることができる。

技工所での研磨工程への組み込み

技工所では、鋳造体の研磨工程を複数のステップに分けているケースが多い。例えば、鋳造体からバリを除去し形態を整える段階、全体の面を整える段階、最終光沢を得る段階といった流れである。シリコンホイールMタイプは、この中で全体の面を整える段階に位置付けると運用しやすい。

カーバイドバーやストーンでおおまかに形態を整えた後、M1で全体のスクラッチを均一化し、M2で一段階細かい面へと仕上げる。そのうえで、ストリップやファイバーディスク、バフなどを用いて最終光沢に持っていく。ブリッジの連結部やマージン上方の移行部など、面の連続性が重要な領域では、ホイールの外周をなでるように当てると、短時間で美しい面が得られやすい。

経営インパクトとコストのとらえ方

包装単位と症例当たりコストのイメージ

シリコンホイールMタイプは、十二枚包装と六十枚包装が用意されており、導入時の少量購入から大量使用まで対応しやすい。定価各九百三十円という情報を前提とすると、一枚あたりの単価は百円を下回る水準となる。実際には仕入れ条件により変動するが、おおよそのレンジとしては日常的に使いやすい価格帯といえる。

症例あたりコストを考える際には、一枚を何症例で使用するかという運用ルールが決定要因になる。感染対策や研磨効率の観点から一症例一枚を基本とする運用であれば、金属補綴一症例あたり数十円から百円前後のコストとなる。一方、研磨面積や使用時間を管理し、一定数の症例で使い回す運用とすれば、症例あたりコストはさらに低くなるが、仕上がりの安定性とのバランスを慎重に見極める必要がある。

チェアタイム短縮と再製率低減の経営効果

経営的な観点で最も大きなインパクトを持つのは、研磨工程の標準化によるチェアタイム短縮と再製率低減である。研磨材が安定して働き、操作の手順と回転数、荷重がプロトコル化されていれば、経験年数の浅い術者でも一定レベルの仕上がりを再現しやすくなる。これは、診療単価が限られている保険診療においても、単位時間あたりの売上を高める基盤となる。

再製率の低減は、材料費よりも人件費やチェアタイムの削減効果が大きい。マージン周囲の段差や粗さに起因する不具合、患者の違和感や清掃性の問題などを減らすことができれば、再製に伴う再印象採得や再装着のコストを抑えられる。シリコンホイールMタイプ単独で全てが解決するわけではないが、研磨工程を安定させる一要素として機能すれば、その投資価値は決して小さくない。

使いこなしのポイントと教育の視点

回転数と荷重コントロールのコツ

シリコンホイールMタイプの性能を引き出すうえで最も重要なのは、回転数と荷重のコントロールである。最高許容回転数付近で長時間連続使用すると、金属表面の温度上昇と形態変化のリスクが高まるため、実際には中速からやや高めの回転域を基本とし、部位と目的に応じて微調整する運用が現実的である。

荷重については、ホイールの弾性を生かした軽い接触を基本とし、強く押し付ける動きは避けるべきである。特にM1を用いる場面では、深いスクラッチを消したいという意識から荷重が強くなりがちであるが、その結果として形態が崩れたりマージンが丸くなったりすることがある。軽いタッチで動かしながら面を整えるという感覚を、院内全体で共有しておきたい。

破損や目詰まりを防ぐメンテナンス

ゴム製研磨ホイールは、過度な荷重や側方向の力が加わると欠けや破断を起こすことがある。マンドレルへの装着が不十分で芯ぶれが大きい場合や、ホイールの一部に極端な負荷を集中させる使い方を続けることも破損リスクを高める要因である。使用前にホイールの欠けや変形、マンドレルの曲がりを確認し、問題があれば交換するルールを徹底することが望ましい。

また、使用を重ねるとホイール表面に金属粉が付着し、研磨面が目詰まりを起こす。目詰まりを放置すると、研磨力の低下だけでなく発熱や面のムラにもつながるため、必要に応じてドレッサーなどで表面を軽く削って砥粒を再露出させるとよい。症例数に応じた交換基準とドレッシングの頻度を定め、スタッフ全員が同じルールで運用できるようにしておくことが重要である。

教育とプロトコル化の重要性

新しい研磨材を導入する際、製品そのものの性能以上に結果に影響するのが教育とプロトコル化である。シリコンホイールMタイプの導入に際しては、どの症例でどの段階にM1を使い、どのタイミングでM2に切り替えるのか、回転数と荷重の目安、マージン周囲での使用可否などを写真や動画を用いて整理し、院内研修の題材とする価値が高い。

教育用資料として、同一症例をMタイプ使用なしで仕上げたケースと、M1とM2を適切に使用したケースを比較し、スクラッチや光沢の違いを可視化する方法も有効である。こうした可視化は、スタッフのモチベーション向上とプロトコル遵守の促進に寄与する。

適応症と適さないケースの整理

適応が期待できる金属補綴のパターン

シリコンホイールMタイプが最も力を発揮しやすいのは、金銀パラジウム合金や金合金、銀合金などを用いたクラウンやインレーである。特に、咬合面や外形面の面性状が患者からの視認性と清掃性に影響する部位では、M1とM2を順に用いることで短時間に滑らかな面を得やすい。

部分床義歯の金属フレームやクラスプにも適応があり、フレームの外形面やクラスプの一部を均一に整える工程にシリコンホイールを組み込むことができる。ただし、クラスプ先端部など弾性が要求される細い部分では、過度な荷重による変形を避けるため、ホイール使用範囲を制限する判断も必要である。

セラミックスやレジンへの適応判断

陶材やジルコニアなどのセラミックスに関しては、一般にダイヤモンド系の専用研磨システムが推奨されており、Mタイプを主体的に使用する場面は限られる。硬度や脆性が金属と大きく異なるため、Mタイプで無理に研磨しようとすると効率が悪いだけでなく、ホイール側の摩耗や破損も早まる可能性がある。

コンポジットレジンについても、形態と色調のコントロールという点でレジン専用のポイントやディスクの方が適している。Mタイプを補助的に用いる場面があったとしても、それを常用の研磨材とすることは推奨しにくい。適応を金属補綴に絞り込み、それ以外の材料には専用システムを使い分けるという方針を明確にしておくことが、安全性と効率性の両面で望ましい。

医院タイプ別の導入判断

保険中心高回転型医院でのメリット

保険診療を中心とする高回転型医院では、金銀パラジウム合金の補綴装置を日常的に多く扱う。こうした医院にとって、金属研磨の標準化はチェアタイム短縮と再製率低減のための重要な課題である。シリコンホイールMタイプは、日常的に使用しやすい価格帯と汎用性を備えているため、補綴装着時の研磨工程を一定レベル以上の品質でそろえるベースツールとして導入する価値が高い。

一方で、材料コストを極力抑えたいという視点から、研磨材を最低限にしたいというニーズも存在する。その場合でも、使用場面と交換基準を明確にし、無駄な使い回しや在庫の滞留を避けることで、コストと品質のバランスを取りやすくなる。保険中心医院では、まず十二枚包装からスタートし、使用頻度と効果を見ながら六十枚包装への切り替えを検討するなど、段階的な導入が現実的である。

自費色の強い医院や技工所での価値

自費補綴が多く、金合金やハイグレードなメタルを多用する医院や技工所では、補綴物の仕上がりがそのままブランドイメージにつながる。このような環境では、最終研磨システムだけでなく、その前段階で面と形態を整える中仕上げ工程の品質も重要である。シリコンホイールMタイプは、その中仕上げ工程を安定させるツールとして位置付けやすい。

技工所では、多数のケースを限られた人員で処理する必要があるため、研磨工程の省力化が常に課題となる。ホイールを用いた標準的な研磨ステーションを設け、M1とM2を組み合わせたフローをワークフローに組み込めば、技工士間の仕上がりのばらつきを抑えつつスループットの向上を図ることができる。自費補綴の多い環境ほど、安定した仕上がりと再製率低減の価値が大きいため、投資回収の観点からも導入を検討しやすいといえる。

シリコンホイールMタイプに関するFAQ

臨床でよく聞かれる質問と回答

Q どのような金属補綴にシリコンホイールMタイプを使うのが適切か
A 金銀パラジウム合金や金合金、銀合金などの貴金属系金属を用いたインレーやクラウン、ブリッジなどに適している。特に、咬合面や外形面の面性状が目立ちやすい部位で、バーによる調整後のスクラッチを短時間で整えたい場面に向いている。

Q 回転数はどの程度を目安に設定すべきか
A 最高許容回転数は毎分二万回転程度であるが、常に上限で使用する必要はない。中速からやや高めの回転域を基本とし、部位や症例の状態に応じて回転数を調整することが望ましい。特にマージン近傍や薄い咬合面では、回転数と荷重を抑え、短時間の接触にとどめることが安全である。

Q マンドレルやハンドピースの選択で注意する点はあるか
A 芯ぶれの少ないマンドレルを選択し、ハンドピースにはシャンクを奥まで確実に挿入して半チャックを避けることが基本となる。芯ぶれが大きいと回転時の振動が増し、研磨面のムラやホイール破損のリスクが高まるため、マンドレルの定期交換と事前点検をルーチン化する必要がある。

Q 陶材やジルコニアにも使用できるか
A 物理的に研磨は可能であるが、陶材やジルコニアには専用のダイヤモンド系研磨システムが一般的であり、Mタイプを主たる研磨材とすることは推奨しにくい。金属補綴専用と位置付け、セラミックスやレジンにはそれぞれ専用の研磨材を使い分ける方針が安全である。

Q 導入前に院内で準備しておくべきことは何か
A まず、どの症例でどの段階にM1とM2を使用するのか、回転数と荷重の目安、マージン周囲での使用方針などを整理し、写真付きのプロトコルとしてまとめておくことが重要である。次に、マンドレルやハンドピースの点検ルール、ホイールの交換基準やドレッシング方法を明文化し、スタッフ全員が同じ基準で運用できるようにすることで、導入初期から安定した結果を得やすくなる。