1D - 歯科医師/歯科技師/歯科衛生士のセミナー視聴サービスなら

モール

テンポラリークラウンの作り方を比較!既製クラウン・直接法レジン・CAD/CAMテックのメリット・デメリット

テンポラリークラウンの作り方を比較!既製クラウン・直接法レジン・CAD/CAMテックのメリット・デメリット

最終更新日

支台歯形成を終えたあと、チェアタイムに余裕がないなかでテンポラリークラウンをどの方法で作るかは、日常診療で何度も直面する選択である。既製クラウンを短時間で調整して入れるのか、常温重合レジンで直接法のテックを丁寧に作るのか、あるいは院内外のCADCAMシステムを活用してデジタルに作製するのかによって、チェアタイム、仕上がりの安定性、再治療リスク、スタッフ教育コストは大きく変わる。

本稿では既製クラウン、直接法レジン、CADCAMテックという三つの代表的なテンポラリークラウン作製法を取り上げ、臨床面と経営面の両側から比較検討する。読者が自院の診療スタイルと設備環境に合わせて、どの方法をどのような症例に当てはめるべきかを具体的にイメージできることを目的とする。

目次

テンポラリークラウンに求められる役割

テンポラリークラウンは単なる仮の被覆物ではなく、支台歯と周囲組織を守りつつ最終補綴物につなぐ診断用の装置である。支台歯象牙質の保護、咬合高径と咬合関係の維持、隣接歯や対合歯の移動防止、歯肉形態の支持と形成、審美と発音の仮回復など、多くの役割を同時に担う。

特に前歯部では、歯肉縁の位置やカントゥアの設定が最終補綴物の審美性に直結するため、テンポラリーの形態とマージン適合は重要である。臼歯部では咬合接触の位置と面積が咀嚼効率や顎関節への負担に影響するため、咬合面形態と接触のコントロールが求められる。

一方でテンポラリークラウンは長期使用を前提とした材料ではなく、強度や接着力は最終補綴物より劣る。したがって想定使用期間や咬合負担に応じて、材料と作製法を選択する必要がある。短期間の単独歯であれば既製クラウンでも十分なことが多いが、長期にわたるプロビジョナルや広範囲ブリッジでは、より高強度で調整自由度の高い方法が望ましい。

テンポラリークラウン作製方法の全体像

テンポラリークラウンの作製法は、概ね三つのカテゴリーに整理できる。一つ目はポリカーボネートやPMMAなどの既製クラウンを選択し、支台歯に合わせてトリミングして用いる方法である。あらかじめ形態が付与されたクラウンシェルを利用するため、形態付与と研磨に要する時間を短縮しやすい。

二つ目は常温重合レジンを用いた直接法である。事前印象やシリコンキーを利用してレジンを口腔内で重合させる方法が一般的であり、フルクラウンから連結ブリッジまで幅広い症例に対応しやすい。形態や咬合を自由に設定できる反面、重合収縮や重合熱、レジンの操作性など術者依存性が高い。

三つ目はCADCAMシステムを用いて仮歯用のブロックから切削する方法である。口腔内スキャナや模型スキャンを起点としてデジタルデザインを行い、高精度にミリングすることで適合と形態の再現性を高められる。設備投資とワークフロー構築が必要だが、症例によってはチェアタイムの短縮と品質の安定に寄与する。

比較サマリー表(早見表)

三つの方法の特徴を、臨床と経営の視点から整理すると次のようになる。ここでの評価は代表的な傾向を示すものであり、個々の製品や症例条件によって変動する点は前提とする。

比較項目既製クラウン直接法レジンCADCAMテック
初期投資低い低い高い
1症例あたり材料費やや高めになりやすい低いことが多い中程度からやや高め
チェアタイム短くなりやすい症例と術者により幅が大きいスキャン時間は必要だが調整は少なめになりやすい
術者依存性小さい大きい中等度
形態調整の自由度中程度高い高い
強度と耐久性材料により中程度から高い材料により中程度ブロック材により高いものが多い
ブリッジや長期プロビジョナル適性限定的になりやすい材料と設計次第で対応システム導入済みなら適性が高い
スタッフ教育コスト比較的低い操作トレーニングが必要デジタルワークフローの理解が必要

この表からわかるように、既製クラウンは時間と術者間ばらつきのコントロールに優れ、直接法レジンは自由度の高さと材料コストに優れ、CADCAMテックは適合精度と長期プロビジョナルへの応用に強みを持つ。それぞれのメリットを理解したうえで、自院のリソースと症例構成に合わせた組み合わせが重要である。

既製クラウンによるテンポラリー作製の実際

臨床的な特徴

既製クラウンはポリカーボネートやPMMAなどで成形され、歯冠形態があらかじめ付与されていることが特徴である。前歯部用の既製テックでは歯冠長だけでなく歯冠幅のバリエーションが用意されており、隣在歯との幅のバランスを基準に選択することで、比較的少ない削合量で自然なプロポーションに近づけやすい。

単冠の暫間被覆であれば、適切なサイズ選択とマージン部のトリミング、内面の調整とレジンライニングで十分な適合を得やすい。強化ポリカーボネート製などの製品では、切削や咬合調整に対する耐久性も確保されており、短期間から中期間の暫間使用には十分対応できることが多い。

一方で既製クラウンは形態が固定されているため、歯列不正や大きなディスクレパンシーがある症例では調整量が増えやすい。長スパンブリッジや強いブラキシズムを伴う症例では、材料強度だけでなく支持条件や咬合設計の観点から慎重な適応判断が必要になる。

経営面での特徴

既製クラウンの導入コストは比較的低く、在庫さえ整えておけばチェアサイドで短時間にテンポラリーを完成させやすい。形態のベースが完成しているため、教育すべきステップはサイズ選択、マージンのトリミング、内面調整と仮着手順に絞りやすい。経験の浅い歯科医師やスタッフでも一定品質の暫間被覆を提供しやすい点は経営上のメリットである。

また術者間のばらつきが少ないため、再製作や破折によるチェアタイムのロスを減らしやすい。材料単価だけを見ると常温重合レジンより高く感じられる場合もあるが、チェアタイムと再製作リスクを含めたトータルコストで評価すると、標準化されたテンポラリー戦略として十分に検討に値する。

導入時の注意点

既製クラウンはサイズと形態の在庫管理が重要である。前歯部では歯冠幅を優先して選択し、歯頸部側をトリミングして調整する方がマージン適合と審美性の両立を得やすい。臼歯部では咬合面形態を削合しすぎると強度低下につながるため、必要最小限の調整で咬合接触を整える意識が求められる。

また既製クラウンの内面と常温重合レジンの接着性は製品ごとに差があるため、推奨されるプライマーや表面処理手順を確認しておく必要がある。長期間使用が想定される症例では、材料の疲労やマージン部の摩耗を前提に、フォローアップ時に破折リスクや辺縁形態を再評価することが望ましい。

直接法レジンテンポラリーの実際

臨床的な特徴

直接法レジンテンポラリーでは、常温重合レジンを用いて支台歯を覆うクラウンをチェアサイドで作製する。事前に採得した印象やシリコンキーを使用し、形成前の形態をベースにレジンを盛って口腔内で位置合わせする方法が広く行われている。レジンの重合後にバリ除去と形態修正を行い、咬合接触や隣接接触を調整して完成させる。

この方法の利点は、症例ごとの歯列や咬合に合わせて形態を自由に設計できる点である。長期のプロビジョナルとして咬合平面や咬頭傾斜、歯肉形態をコントロールしたい場合には、直接法レジンの自由度が有効に働く。またレジンは追加充填がしやすいため、治療経過に合わせて形態を修正していくことができる。

一方で常温重合レジンは重合熱と収縮を伴うため、口腔内で完全硬化