口腔トレーニング器具のシャブリオとは?用途や主要スペック、特徴などを解説!
高齢患者の増加や小児の口呼吸問題が一般化するなかで、口腔機能低下への対応は多くの歯科医院にとって日常業務になりつつある。診療報酬上は口腔機能低下症や摂食嚥下リハビリテーションの枠組みが整備され、問診と簡便な検査だけであれば実施しやすい状況にある一方で、自主訓練まで含めた運用を院内の標準フローに落とし込めている医院はまだ多くない印象である。
実際の現場では、むせやすい、飲み込みにくい、口が常に開いている、発音が不明瞭になってきたといった訴えはありながら、チェアタイムの制約やスタッフ教育の負荷から、十分なトレーニング指導まで踏み込めていないケースが少なくない。その結果、検査は行うが介入は生活指導レベルで止まり、医院としての価値提供や差別化につながっていないというジレンマが生じやすい。
シャブリオは、こうした口腔機能低下に対するチェアサイド介入と在宅でのセルフトレーニングをつなぐことを狙って設計された口腔機能トレーニング器具である。嚥下を含む口腔機能低下の改善を意図した器具であり、口唇閉鎖、舌筋、表情筋群の3系統を1つでトレーニングできる点が製品コンセプトとして明示されているである。
本稿では、シャブリオの構造とトレーニング内容、薬事情報と経営的インパクト、類似製品との比較、導入判断のポイントまでを整理し、開業医が自院の診療スタイルに適した活用方法を描けるようにすることを目的とする。
目次
シャブリオの概要とポジショニング
製品コンセプトと想定される臨床シーン
シャブリオは、松風が提供する口腔機能トレーニング器具であり、嚥下をはじめとした口腔機能低下の改善を目的とした器具として位置付けられているである。
メーカー情報では、次の3点を合わせてトレーニングできることが明示されている。すなわち、口唇閉鎖と空嚥下、舌筋、表情筋群の3系統である。おしゃぶり様の形態を活用して空嚥下や吸啜運動を誘導し、器具を唇と歯の間に挟むことで舌や口唇周囲筋を能動的に使わせる構造になっている。
想定される臨床シーンとしては、高齢者の口腔機能低下症、軽度から中等度の嚥下機能低下、在宅や施設でのオーラルフレイル対策、小児の口唇閉鎖不全や口呼吸傾向への対応などが挙げられる。実際のクリニックブログでも、むせやすさや飲み込みにくさ、いわゆるおくちポカン、話しづらさといった訴えを持つ患者に対して、シャブリオを用いたトレーニングを紹介している例が見られるである。
口腔機能低下症の算定や在宅・通院での口腔機能管理を行う上で、検査に続く具体的なトレーニング手段を提示できるかどうかは、患者満足度と医院の差別化に直結する。シャブリオは、そのギャップを埋める一つのツールとして位置付けられる。
薬事情報と製品カテゴリ
シャブリオは、医療機器としては歯科用口唇筋力固定装置に分類され、医療機器承認番号26B1X00004000298を持つ一般医療機器クラスIである。医療機器として届け出られていることで、歯科医院が医療機関として安心して取り扱える枠組みが整っているといえる。
歯科関連製品情報サイト上では、予防・口腔衛生製品の中の口腔トレーニング器具カテゴリーに属しており、同じカテゴリには口輪筋トレーニング器具や舌圧トレーニング用具、口呼吸是正用マウスピースなどが並んでいるである。
価格帯としては、歯科向け通販サイトや一般通販で患者向け希望価格が税別で数千円台前半に設定されている例が多く、単価の高い電動トレーニング機器に比べると導入ハードルは低いレンジに位置する。ただし具体的金額は流通経路により変動し得るため、導入時には最新の価格情報を確認する必要がある。
シャブリオの主要スペックと3種類のトレーニング
構造と寸法
カタログ情報によれば、シャブリオの外形寸法はおおよそ幅58 mm、奥行70 mm、高さ40 mmであり、小児から高齢者までが口腔内に収めやすいサイズ感で設計されている。本体はいくつかのパーツで構成され、分解と組み立てが可能な構造である。
本体構成パーツと役割
シャブリオは、一般的な哺乳用ニプルに相当する部分とフレンジ部、そして笛と笛カバーといったパーツから構成される。フレンジとニプル部分が口唇や歯列と接触し、咬合関係や口唇閉鎖を安定させる役割を担う。一方で笛と笛カバーは、舌や口唇の押しつぶし運動を音でフィードバックする機能を持つ。
この構成により、単にゴムボールを噛むようなトレーニングと異なり、音による結果確認が可能であり、患者自身が正しく負荷をかけられているかどうかを自覚しやすい点が特徴である。特に舌で押しつぶしたときに笛が鳴る構造は、舌尖の位置や押す方向、力のかけ方を意識させる効果を持つ。
3種類のトレーニングモード
シャブリオの最大の特徴は、1つの器具で3種類のトレーニングを行える点である。メーカーおよび関連サイトの情報を整理すると、次の3モードが基本である。
口唇閉鎖と空嚥下トレーニング
1つ目は、口唇閉鎖と空嚥下のトレーニングである。おしゃぶり様の形態を利用し、お口にくわえた状態で吸啜運動を繰り返すことで、自然な嚥下運動や口唇閉鎖力の向上を狙う方法である。吸啜反射が残っている小児や高齢者においては、くわえるだけで反射的に吸啜運動が誘発されるため、能動的な「頑張って飲み込む」意識が弱い患者でもトレーニングを継続しやすい。
臨床的には、唇をしっかり閉じたまま鼻呼吸を保ち、ゆっくりと吸い込んでから自然な嚥下へつなげるよう指導することで、口呼吸傾向の改善や嚥下リズムの再獲得をサポートできる。誤嚥リスクの高い患者に対しては、必ず医師や言語聴覚士による評価を行い、安全に実施できる範囲から開始することが前提である。
舌筋トレーニング
2つ目は、舌筋トレーニングである。器具を唇の裏と歯の表側に挟み、舌で器具を押しつぶすように動かすことで、舌の挙上力と持続力を鍛える。正しい位置と方向で動かすと笛が短く鳴るように設計されており、音が客観的な成功指標になる。
舌圧測定器のように数値としてフィードバックする機能は持たないが、音の有無が目標となるため、自主訓練としては十分なモチベーションを生みやすい。舌圧そのものを評価したい場合には、舌圧測定器や舌圧トレーニング用具であるペコぱんだなどと組み合わせる運用が現実的である。
表情筋群トレーニング
3つ目は、表情筋群のトレーニングである。器具を唇の裏と歯の表側に挟み、繰り返し口唇を閉じる動きを行うことで、口輪筋を中心とした表情筋群を鍛える。口唇をしっかり閉じることで器具を押しつぶす動きを繰り返し行うため、単なる唇寄せ運動よりも負荷が明確であり、トレーニング効果を実感しやすい。
口唇閉鎖不全やおくちポカンの傾向がある小児では、りっぷるとれーなーのような口輪筋特化型の器具と同様に、口唇閉鎖習慣の形成に役立つと考えられる。シャブリオはそれに加えて吸啜や舌筋トレーニングも備える点で、より包括的な口腔機能トレーニング器具として位置付けられる。
互換性と運用方法 清掃・消毒・耐用期間
対象患者と他の治療との組み合わせ
シャブリオの対象は、小児から高齢者まで幅広い。メーカーサイトでは、口唇閉鎖不全や嚥下機能低下が気になる人に推奨される器具として紹介されており、歯科医院のブログでは、むせやすい、飲み込みにくい、口が開きやすい、話しづらいといった訴えを持つ患者に対して実際に使用している例が報告されている。
臨床的には、以下のような治療や管理と組み合わせることが多いと考えられる。
口腔機能低下症の評価と管理の一環としての自主訓練ツール
小児の口唇閉鎖不全や口呼吸是正を目的としたMFTの一部
義歯装着者の口唇閉鎖力や舌機能の維持向上を目的としたトレーニング
在宅や施設でのオーラルフレイル対策としてのセルフトレーニング
ジルコニアクラウンのような硬質補綴物と異なり、シャブリオは直接補綴物には干渉しないが、口唇閉鎖力や舌機能が改善すれば咀嚼や嚥下の安定につながり、結果として補綴物の長期安定に寄与する可能性がある。効果の程度は個々の症例に依存するため、過度な期待を煽る表現は避けつつ、他の機能訓練やリハビリと組み合わせた包括的アプローチの一要素として位置付けるのが現実的である。
清掃・消毒と耐用期間
シャブリオは分解可能な構造であり、日常的なお手入れ方法と汚れがひどい場合の消毒方法がメーカーから詳細に示されている。日常の使用後は、組み立て手順に従ってパーツを分解し、流水で十分にすすいだうえで、直射日光を避けた風通しの良い場所で完全に乾燥させることが推奨されている。
汚れが強い場合には、笛パーツを取り外したうえで、フレンジやニプルなど笛以外の部分を煮沸または哺乳瓶用消毒液で処理することが可能とされている。一方で笛そのものは変形や破損のリスクから消毒不可とされており、ここを誤ると機能不全や誤飲リスクにつながる点に注意が必要である。
耐用期間については、メーカーが「購入後に正しい使い方で使用した場合、毎日10分使用で3か月」を目安として交換を推奨している。材料の劣化や微細な亀裂は外観から判別しにくいこともあるため、自費で販売する際にはあらかじめ交換目安を説明し、使用開始日を記録しておくと、トラブル防止に有用である。
経営インパクトとROIの考え方
1症例あたりコストの整理
シャブリオの経営的評価を行う際には、まず1患者あたりの器具コストを整理しておく必要がある。実勢価格としては、歯科向け通販や一般通販で税別数千円台前半の価格設定となっている例が多い。ここから、自院での販売価格と利益率を決め、さらに耐用期間3か月を前提に1か月あたりのコストを試算する。
シンプルな考え方としては、次のような式が参考になる。
患者1人あたり月間器具コスト=(シャブリオ販売価格÷耐用月数)
例えば3か月を耐用期間と見なし、販売価格が仮にX円であれば、1か月あたりの器具コストはX÷3円となる。このコストと、口腔機能管理や嚥下リハビリに関する診療報酬、自費カウンセリングやメインテナンス時の追加提案による売上を比較し、医院としてのROIを評価していくことになる。
チェアタイムとスタッフ教育コスト
シャブリオのトレーニング内容は比較的単純であり、基本的な使い方であれば数分のチェアサイド説明で指導可能である点が経営上の利点である。患者への説明を標準化しておけば、歯科衛生士やトリートメントコーディネーターが主担当となってトレーニング指導を行うことも現実的である。
チェアタイムという観点では、初回指導時に5〜10分程度の説明と実演を行い、その後の来院時には短時間の確認とフォローを行う設計が多いと考えられる。口腔機能管理やメインテナンスの枠内でこの時間を組み込むことで、追加チェアタイムを最小限に抑えながら、器具販売と継続的な介入を両立できる。
スタッフ教育コストについては、メーカー提供の取扱説明書やトレーニング方法の資料が整っているため、院内勉強会1回とロールプレイを行えば、複数スタッフが一定レベルまで指導できる体制を構築しやすい。
オーラルフレイル対策としての中長期的価値
口腔機能低下症やオーラルフレイルの管理は、短期的な売上よりも中長期の患者維持と信頼形成に直結する分野である。シャブリオを通じて口腔機能に関する関心を高め、定期的な評価とトレーニング更新を行うことで、メインテナンス継続率や自費治療受容性の向上につながる可能性がある。
経営指標としては、器具提案を行った患者のメインテナンス継続率、口腔機能管理に関する算定回数、嚥下リハビリ関連の紹介や連携実績などを追跡しておくと、単なる物販ではない中長期的ROIを評価しやすくなる。
使いこなしのポイントと院内ワークフロー
チェアサイドでの導入ステップ
シャブリオを院内で活用する際には、以下のようなステップで導入すると運用が安定しやすい。
第一に、口腔機能評価の結果を患者に分かりやすくフィードバックし、どの機能が弱っているかを共有する。第二に、その改善手段としてシャブリオによる3種類のトレーニングのうち、どれを重点的に行うべきかを説明する。第三に、実際に器具を口に入れ、吸啜、舌での押しつぶし、口唇閉鎖運動をそれぞれ数回ずつ一緒に行い、患者が「できる」「できない」を自覚できるようにする。
この際、笛が鳴るかどうかは特に舌筋トレーニングのモチベーションにつながるため、初回はあえて音が出やすいようにサポートし、成功体験を持たせる工夫が有効である。成功体験が得られないと、在宅での継続率が低下しやすい。
在宅・施設でのセルフトレーニング指導
在宅や施設でのセルフトレーニングを想定するときは、患者本人だけでなく、家族や介護職、施設スタッフに対しても簡単な指導を行うことが望ましい。特に嚥下障害リスクがある患者では、誤った使い方や無理な負荷がリスクとなるため、使用開始時には時間と回数を控えめに設定し、体調やむせの有無を観察しながら徐々に増やしていくことを伝える必要がある。
トレーニング時間については、メーカー耐用期間の想定が「毎日10分×3か月」となっているため、この範囲内で患者の体力や集中力に応じて分割して実施する設計が現実的である。例えば、朝昼晩にそれぞれ3〜4分ずつ分けて行う、1日おきに行う、などである。
また、在宅での継続を支えるためには、次回の受診時にトレーニング結果を一緒に振り返る場を設けることが重要である。笛が鳴る回数や、むせの頻度、食事中の困りごとなどを聞き取りながら、必要に応じて他の器具やリハビリ専門職との連携を提案することで、単なる器具販売にとどまらない包括的な口腔機能管理が実現しやすくなる。
適応が期待できるケースと注意すべきケース
適応が期待しやすい代表的パターン
シャブリオが比較的適応しやすいパターンとして、以下のような症例が想定される。
第一に、軽度から中等度の口腔機能低下症である。検査上、口唇閉鎖や舌圧、嚥下の一部に低下がみられるものの、日常生活で重篤な誤嚥を起こしていない患者であれば、シャブリオによるトレーニングがセルフケアの一環として機能しやすい。
第二に、小児の口唇閉鎖不全や口呼吸傾向である。おしゃぶり様の形態とゲーム性のある笛の音は、子どもにとって抵抗感が少なく、りっぷるとれーなーなどと同様に日常生活の中で遊び感覚で取り組んでもらいやすい。
第三に、義歯装着者の口唇閉鎖力や舌機能維持を図りたい症例である。義歯の維持安定には口輪筋と舌との協調が不可欠であり、シャブリオによるトレーニングは、義歯調整と並行して口腔周囲筋を整える手段として活用しやすい。
注意が必要なケースと適さない状況
一方で、シャブリオの適用には慎重な判断が求められるケースも存在する。重度の嚥下障害があり、誤嚥性肺炎を繰り返している患者では、独力での吸啜や空嚥下トレーニングがリスクとなる可能性がある。このような症例では、必ず嚥下内視鏡や嚥下造影検査などを踏まえた医師や言語聴覚士の評価に基づき、使用の可否と方法を決める必要がある。
また、認知症が進行しており器具の意味や使用方法を理解できない患者では、誤飲や不適切な使用のリスクが高まるため、家族や介護者が継続的に見守れる環境でない限り、シャブリオ単独の使用は推奨しにくい。装着時間の管理が難しい場合は、口に入れるだけで負荷がかかるパタカラフレイルのような器具の方が適する場面もある。
さらに、顎関節症で開閉口時の疼痛が強い患者や、口腔内に大きな潰瘍や未治療の腫瘍性病変がある場合など、器具の圧迫が症状を悪化させる可能性がある場合も慎重な判断が必要である。このようなケースでは、先に原因治療や疼痛管理を優先し、必要であれば他の訓練方法や専門医への紹介を検討すべきである。
類似口腔トレーニング器具との比較視点
口唇特化型器具との比較
口唇閉鎖力のトレーニングに特化した器具としては、松風のりっぷるとれーなーやオーラルアカデミーのとじろーくんなどが広く知られている。りっぷるとれーなーは口輪筋を中心とした表情筋のトレーニング器具であり、歯列に沿うように丸みを付け、口唇内側にフィットする構造と誤飲防止ストッパーを備えている。とじろーくんは唇を上下に閉じる運動を繰り返すことで口輪筋閉鎖力を鍛える器具であり、バネの交換により負荷調整が可能とされる。
これらに対し、シャブリオは口唇閉鎖だけでなく舌筋と表情筋群を含む3系統を同時にカバーする設計である。その一方で、口唇閉鎖力を定量的に評価する機能や負荷調整機構は持たないため、口輪筋のみを集中的に鍛えたい場合や数値評価を重視する場合には、りっぷるとれーなーやリットレメーターメディカルなどの専用器具の方が適する場面もある。
舌特化型や電動機器との違い
舌筋に特化したトレーニング用具としては、ペコぱんだが代表的である。ペコぱんだは舌圧トレーニング用具として開発され、硬度が複数用意されており、患者の状態に応じて選択可能とされている。舌圧そのものを鍛えることに特化しているため、舌圧測定と組み合わせて定量的なリハビリを行いたい場合には強みがある。
電動の口腔トレーニング機器としては、emオーラルリハやNEWエントレなどが存在する。これらは振動や吸啜負荷を利用して頬や舌、顎舌骨筋をリラックスさせたり、嚥下や鼻呼吸のトレーニングを行ったりするものであり、1台あたりの導入コストはシャブリオより高いが、機能性も高い。
シャブリオは、こうした電動機器や専用器具に比べると機能はシンプルであり、数値評価機能や複雑な負荷調整は持たない。その代わりに、本体価格と消耗サイクルを考慮すると患者個々に専用の器具を持ってもらいやすく、日常生活の中で気軽に続けられる点が強みである。すなわち、精密な機能訓練というよりは、口腔機能への意識付けと軽量な自主訓練を広く普及させるためのツールとして位置付けると整理しやすい。
読者タイプ別の導入判断の指針
一般保険診療中心クリニックの場合
保険診療中心の一般歯科では、口腔機能低下症の評価やメインテナンス時の機能チェックをどこまで行うかが鍵になる。シャブリオを導入する場合、すべての患者に一律に勧めるのではなく、問診や簡便な検査で口唇閉鎖不全や嚥下機能低下の兆候がみられた患者に限定して提案する運用が現実的である。
チェアタイムや在庫コストを考えると、年間で一定数以上の口腔機能関連症例が見込めるかどうかを事前に概算しておくとよい。例えば、月間のメインテナンス患者のうち何割に口腔機能低下が疑われるかを見積もり、その中で自主訓練への意欲が高い層にのみ器具提案を行うことで、費用対効果の高い運用に近づけることができる。
高齢者・訪問診療主体クリニックの場合
訪問診療を多く行うクリニックにとって、口腔トレーニング器具はオーラルフレイル対策の重要な武器となる。シャブリオは軽量で電源を必要としないため、在宅や施設での使用に適している。一方で、使用中の安全管理や継続のモニタリングには一定の手間がかかるため、訪問時に家族や介護スタッフへの指導と確認をセットで行う体制を構築する必要がある。
特に要介護度が高い患者では、パタカラフレイルのような「口に入れるだけで負荷がかかる」タイプの器具の方が適する場面もあり、シャブリオと併用したり症例によって使い分けたりする発想が重要である。
小児・矯正を多く扱うクリニックの場合
小児・矯正領域では、口唇閉鎖不全や低位舌、口呼吸といった口腔筋機能の問題が咬合や顎顔面の成長に影響することが広く認識されている。すでにMFTを積極的に行っているクリニックであれば、シャブリオは家庭での舌筋と口唇閉鎖トレーニングを補完するツールとして活用しやすい。
ただし、小児の場合はりっぷるとれーなーやプレオルソなど、既に使用している器具との役割分担を明確にしておかないと、患者と保護者が「どれをいつ使えばよいか分からない」という混乱に陥りやすい。シャブリオで重視するのはどの機能か、既存のMFTメニューとの重複や補完関係はどうかを整理し、患者ごとにシンプルな指示書を渡すことが重要である。
シャブリオに関するFAQ
Q シャブリオはどのような患者に向いているか
A 軽度から中等度の口腔機能低下がみられ、むせやすさや飲み込みにくさ、口唇閉鎖不全、おくちポカン、話しづらさなどの訴えがある患者が対象となることが多い。小児から高齢者まで幅広く使用できるが、重度の嚥下障害や認知機能低下が強い患者では使用に慎重な判断が必要である。
Q トレーニングの頻度と時間はどの程度が目安か
A メーカーは耐用期間の目安として「毎日10分使用で3か月」を提示しているため、この範囲内で患者の体力や生活リズムに合わせて分割して行うのが現実的である。例えば1日2〜3回に分けて各数分ずつ行うなどであるが、嚥下障害リスクや疲労度を見ながら、医師や歯科衛生士が個別に調整することが望ましい。
Q 清掃や消毒で特に注意すべき点は何か
A 使用後は毎回分解して流水でよくすすぎ、直射日光を避けた風通しの良い場所で十分に乾燥させることが基本である。汚れが強い場合は笛部分を取り外し、笛以外のパーツのみを煮沸または哺乳瓶用消毒液で処理する。笛は消毒不可とされており、変形や破損を避けるために洗浄や薬液処理を行わないことが重要である。
Q 類似の口腔トレーニング器具と比べたシャブリオの特徴は何か
A シャブリオは、口唇閉鎖と空嚥下、舌筋、表情筋群の3種類のトレーニングを1つの器具で行える点が特徴である。口輪筋に特化したりっぷるとれーなーや、とじろーくん、舌圧に特化したペコぱんだ、電動のemオーラルリハやNEWエントレなどと比べると、機能はシンプルだが多機能であり、価格帯も患者が個人所有しやすいレンジにある。
Q 自院でのROIをどのように評価すればよいか
A 器具単価と耐用期間から患者1人あたりの月間器具コストを算出したうえで、口腔機能関連の診療報酬、自費カウンセリングやメインテナンス継続による売上、自院の差別化効果などを総合的に評価する必要がある。導入前後でメインテナンス継続率や口腔機能管理の算定件数、口腔機能に関する患者満足度などを追跡することで、単なる物販を超えた中長期的な投資対効果を可視化できる。
シャブリオは、単独で全てを解決する魔法の器具ではないが、口腔機能低下への関心を高め、患者とともに機能の維持改善に取り組むための「きっかけ」を与えるツールとして有用である。自院の患者層と診療スタイル、既存のトレーニングメニューとの整合性を踏まえたうえで、どの位置に組み込むのかを明確にした導入が望ましいである。