1D - 歯科医師/歯科技師/歯科衛生士のセミナー視聴サービスなら

モール

集塵機・集塵ボックスのNEW クリンテクトCT-1 ルーペなしとは?用途や主要スペック、特徴などを解説!

集塵機・集塵ボックスのNEW クリンテクトCT-1 ルーペなしとは?用途や主要スペック、特徴などを解説!

最終更新日

チェアサイドでのレジン研削や義歯調整は粉塵の飛散と術後清掃の手戻りが常に課題となる。とくに多椅子での運用では清掃工程が作業全体のボトルネックになりやすく、チェアタイム短縮と環境配慮の両立が難しい場合がある。NEWクリンテクトCT-1ルーペなしは集塵機とクリーンボックスを一体化したチェアサイド用バキュームであり、チェア脇で発生する切削片や粉塵を効率的に回収し、清掃負荷を軽減することを目的とする。本稿ではルーペなし仕様を対象に、想定される運用場面、主要スペックが臨床に与える意味、導入時の互換性と保守上の注意点、そして経営的な評価方法までを整理する。導入による臨床ワークフローの変化やコスト構造の読み方を明確にすることで、どのような院内配置が効果的かを判断できるようにする意図である。ルーペなし仕様は作業スペースと清掃性、価格を優先する運用に向いており、細部の拡大観察はヘッドライトや外付け拡大鏡で補うことが現実的な選択肢になる。以下では各項目を臨床面と運用面の二軸で具体的に解説する。

製品の概要と想定用途

NEWクリンテクトCT-1ルーペなしは集塵機とクリーンボックスを一体化したチェアサイド向けの小型バキュームである。庫内の吸引量を調整できる点、庫内を照らすLEDライトを備える点、紙パック方式で粉塵処理が簡便な点が特徴となっている。想定される主な用途としてはチェアサイドで発生する切削片や粉塵の回収であり、具体例を挙げるとレジンの咬合調整、義歯の微調整や仕上げ、リテーナーのバリ取り、石膏トリミングの軽作業などの日常的な粉塵作業が該当する。ルーペなし仕様は拡大観察を常時必要としない運用を前提にしており、作業スペースの確保や清掃性、購入費用の抑制を優先したい施設に向いている。術者が常時拡大鏡を使用するケースや、細部観察が頻繁に求められるケースではヘッドライトや別売の拡大鏡を組み合わせることで実用性を確保できる。チェアサイドでの短時間作業を迅速に完結させることで清掃時間の短縮とチェアの回転率向上に寄与する点が本機の大きな利点である。ただし大型のバフ研磨や長時間にわたる重研削には風量が不足するため、そうした用途は専用の高風量集塵機に任せる運用設計が必要である。導入時には実際の作業動線と干渉しない位置への配置を検討し、術者の姿勢や器具の取り回しが変わる点を事前に確認することが重要である。

型番仕様と薬事区分の確認事項

正式名称はNEWクリンテクトCT-1であり、製品には拡大ルーペ付きとルーペなしの二種類が流通している。電源仕様は家庭用と同じAC100Vで周波数は50Hzと60Hzに対応する。筐体寸法は本体が幅210ミリメートル、奥行240ミリメートル、高さ970ミリメートル、キャスター台を含めると幅270ミリメートル、奥行300ミリメートル程度になる。重量は約18キログラムで持ち運びやすいレンジに収まる。公表されている最大騒音は運転最大時で約60デシベルであり、臨床現場の会話にそれほど支障が出ない静音性がうたわれている。吸引モーターはパナソニック製を採用していると案内されており、一般的な600ワットクラスの家庭用掃除機に相当する吸引性能を想定して設計されている。消耗品は東芝の紙パックVPF-5系が適合品として案内されており、家電量販や流通ルートでの入手性が高い点は運用上の利点となる。薬事区分に関しては公的に医療機器としての承認番号や届出番号で特定できる情報は確認できないことが多い。粉塵回収を目的とした機器は生体に直接作用するものではないため医療機器該当外と判断されるケースが多いが、最終的な確認は販売元からの最新資料に基づく必要がある。広告や院内掲示において感染予防効果を断定する表現は医療広告のルール上問題になり得るため、粉塵の飛散低減や作業環境の改善に資する機器という機能面の説明にとどめる運用が安全である。導入前には販売店から保証条件や保守情報を文書で取り寄せ、院内での管理ルールに落とし込むことが望ましい。

主要スペックと臨床的意味

NEWクリンテクトCT-1の主要スペックは臨床での使い勝手に直結するため、細部を把握しておくことが重要である。吸引の中心部には家電用で実績のあるモーターが用いられており、紙パック方式を採用した点は粉塵の封じ込めと廃棄動線の簡素化に寄与する。紙パックへ粉塵を封入する構造は二次飛散を減らしやすい一方で、交換や取り扱いの手順が不備だと粉塵露出のリスクが残るため、完全に負圧が停止した状態で着脱する運用手順を標準化する必要がある。騒音面では公称で最大運転時約60デシベルとされており、会話の妨げにはなりにくいが実使用環境ではチェア間隔や天井高、その他機器との同時運転で体感が変化するため、導入前に実地で音圧を確認することが望ましい。庫内のLED照明はルーペなしでも視認性を確保するために有効であり、微細なエッジ確認や仕上げ作業を行う際は術者のヘッドライトや院内照明との組み合わせを検証して影の出方を確認することが重要である。筐体に連動コンセントを備えている点は実務上の利便性が高い。技工用のハンドピースを連動コンセントに接続すれば、本体の主電源で同時に稼働させられるため踏み替え操作や個別のスイッチ操作を減らし、チェアサイドの作業段取りを簡素化できる。これらの仕様は単純な吸引力だけでなく、日常の運用効率やスタッフの動線に影響を与えるため、導入時にはこれらを総合的に評価することが求められる。

互換性と導入運用

NEWクリンテクトCT-1はデータ互換といった概念は不要で、物理的な接続性と消耗品の入手性が導入時の主要な論点になる。案内されている適合紙パックは東芝VPF-5系であり、家電量販店などで流通しているため継続的な入手性に優れる。現場で注意すべきは吸引口径やダクトの取り回しであり、これらが診療用撮影機器や既存の口腔外サクションと干渉しない位置へ固定できるかを確認することが重要である。また術者のグローブの袖や袖カバーと干渉しない導線を確保することで作業性を損なわない配置が可能となる。日常の清掃手順としては透明カバーと庫内パネルの分解清掃を毎日実施し、筐体内部のダストトレイや吸気経路は週次で点検することを推奨する。紙パックの交換は感覚だけに頼らず運転時間と粉塵の種類に基づいてルール化するのが望ましい。たとえば石膏を多く扱う日は吸湿による目詰まりが早くなる傾向があるため交換を前倒しする。保守と保証に関する情報は公開情報が限定的なことが多いため、購入前に販売経路ごとの保証条件や主要部材の供給リードタイムを確認し、書面で取り交わすことが望ましい。商社経由での導入は初期不良対応や消耗品供給に関して実務上の安心感が得られやすい。運用開始後は使用状況と紙パック消費量を記録し交換サイクルを標準化することで、在庫管理とコスト予測が容易になる。

経営インパクトの考え方

導入コストとランニングコストを明確にすることで投資回収を見積もることが可能である。市場での公開価格帯は税込で十三万円台から十七万円台のレンジが確認でき、この価格帯は口腔外サクションやCAM連動型の高機能機と比べて初期投資が小さいことを意味する。複数台を分散配置することが現実的であり、チェアごとに一台配置することで清掃待ちによる滞留を抑え、チェア回転率を向上させる戦略が採れる。逆に大風量や自動フィルターパージといった高度機能を持たないため、重研削や長時間連続稼働を主用途とする設計ではない点を理解しておく必要がある。コスト評価は紙パック、電力、そして人件費の三要素で行うことが実務的である。紙パックは市販の五枚入りパッケージで流通しており、まとまった購入や定期発注で単価を下げることが可能である。電力コストは運転時間と消費電力に基づいて計算すること。清掃時間の短縮効果は人件費換算で評価する。簡易的な式を示すと一症例当たりの総コストは紙パック単価を一袋あたりの症例数で割った値に電力費と清掃短縮の人件費を加えたものであり、投資回収期間は初期費用を月次の削減コストで割ることで算出できる。月次削減コストには清掃時間の短縮による人件費削減とチェア滞在時間の短縮が生む追加診療からの売上増が含まれる。導入前に一週間程度のベースライン観察を行い、現在の清掃時間や重研削の外注状況を把握することで回収の精度を高めることができる。

使いこなしのポイント

導入初期は運用ルールを明確にし、紙パック交換の閾値を粉塵の種類と運転時間の二軸で管理することが重要である。石膏を扱う作業日は吸湿による目詰まりが早く発生するため交換基準を厳しめに設定することが望ましい。吸引量は強すぎるとワークの保持状態やバーの当て方に影響を与えるため、庫内の吸引口の位置と術者の手元姿勢を固定してから段階的に微調整する運用が有効である。透明カバーは拭き傷がつくと視認性が落ちるため、研磨成分を含まない中性洗剤と柔らかい布で扱うことを推奨する。ルーペなし仕様は視界の自由度が高く大きなワークの取り回しが容易である反面、細部の観察は照明で補完する前提の動線設計が重要になる。連動コンセントを活用してハンドピースと集塵の同期を取る運用は手数の削減につながり、術者の集中力維持に寄与する。日常管理では紙パック交換ログと清掃記録を電子あるいは紙ベースで記録し、交換周期や故障頻度を蓄積しておくことで保守費用や部品在庫の最適化が可能となる。導入後の定期的な実地評価を行い、騒音や吸引力の変化をスタッフとともにフィードバックする仕組みを持つことが長期的な安定運用につながる。

適応と適さないケース

NEWクリンテクトCT-1はチェアサイドの小規模粉塵作業に最適化された機器である。具体的な適応例としては仮歯の咬合面調整、レジン義歯の小修正、リテーナーのバリ取りなどの短時間で完了する粉塵発生作業が挙げられる。一方で大型のバフ研磨や持続的に高負荷がかかる重研削には適さない。そうした用途には高風量を確保できる専用の集塵装置や外部ダクト排気を備えた機種が必要になる。また口腔内でのエアロゾル対策を主目的とする口腔外サクションの代替とは位置付けられない点に注意が必要である。CT-1は粉塵の捕集を前提として設計されているため、エアロゾルや飛沫対策を期待する場合は専用の装置との併用を検討することが望ましい。口腔外科やインプラントを多く扱う施設では金属粉や骨片の扱いが課題になりやすく、金属粉の回収や分別を重視するならサイクロン式の前置きや回収箱分離型の装置を併用することで対応するのが現実的である。CT-1はチェアサイドの微粉用途に限定して使い、主たる粗粉や金属片の処理は別途高性能機に任せる二段構えの運用が安全かつ効率的である。

導入判断の指針

導入判断は臨床フローの改善効果と投資回収を両面から評価することが重要である。保険診療が中心で効率を最優先する施設では清掃工程の短縮と作業の外部化が利益率改善に直結するため、チェア毎に分散配置して清掃待ちを無くす構成が有効である。CT-1は初期投資が比較的少なく紙パック方式でランニングコストが読みやすいため、このような分散配置と相性が良い。自費比率が高く術者の仕上げ品質が患者体験に直結する施設ではルーペなし仕様でもワークスペースの自由度を生かしてヘッドライトや外付け拡大鏡との組み合わせを検討すると良い。重研削や連続稼働が多い場合はCT-1を仕上げ専用機として位置付け、主研削は高風量機に任せる二段構えにするべきである。口腔外科やインプラント中心の院では金属粉や骨片処理を考慮し、必要に応じてサイクロン前置きや分別収集容器を併用することで回収効率と安全性を担保する。導入前には一週間から一か月のベースライン観察を行い、清掃時間や紙パック消費量を測定して投資回収シミュレーションを行うことを推奨する。販売店から保証条件や保守体制を文書で確認し、万一の故障時の対応と部品供給のリードタイムを折り込んだ運用計画を作成することが重要である。

よくある質問

ルーペなし仕様とルーペ付き仕様の違いについては、基本構成として吸引系と紙パック方式、LED照明などは同等であり、最大の違いは拡大観察用のルーペの有無である。ルーペなしは視界の自由度と作業スペースの確保、清掃性、購入価格を優先する運用に向いている。拡大観察が頻繁に必要な施設では別売の拡大鏡やヘッドライトとの組み合わせを検討すると良い。消耗品の入手先については適合紙パックとして東芝VPF-5系が案内されており、家電量販店やオンラインでの調達が可能である。供給ルートによって単価が変動するため定期購入契約やまとめ買いで安定化を図ることが有効である。騒音に関しては公称で最大運転時が約60デシベルとなっているが実際の体感はチェア間隔や天井高、他の機器との同時運転で変化するため、導入前に短時間の試験稼働を行い隣席での会話やアラーム音の聞こえ方を確認することを推奨する。保守や保証については公開情報で明示されていないことが多いため、販売店経由で保証内容や初期不良対応、主要部品の供給リードタイムを見積段階で書面にて確認することが重要である。法令上の位置付けについては粉塵回収を目的とした機器であり生体に直接作用するものではないため医療機器該当外となることが多いが、最終判断は販売元の最新資料に基づくべきであり、広告表現は飛散低減や作業環境改善といった機能説明にとどめるのが安全である。