松風の歯科医師向けサポート窓口/営業所情報について、問い合わせ内容別にまとめてみた
松風(しょうふう)は、歯科材料やCAD/CAM機器などを提供する歯科業界の総合メーカーである。本記事では、勤務医や開業医が直面しがちな以下のような課題に対し、最短で問い合わせできる窓口と全国の営業拠点の連絡先を網羅する。ユニットの故障からデジタル機器の不具合、開業や医院承継の相談まで、用途別の適切な連絡先を把握し、スムーズに対応できるようになる完全ガイドである。
・ユニットや滅菌器が突然故障した際、どの窓口に連絡すればよいか分からない。
・CAD/CAMシステムやレセコンに不具合が発生し、迅速にサポートを受けたい。
・デジタルレントゲンや口腔内カメラのトラブル時に適切な問い合わせ先を知りたい。
・新規開業や医院承継について、メーカーから支援やアドバイスを得たい。
本記事を読むことで、用途別の最適窓口や全国の営業所一覧、さらにショールームでの製品デモや開業支援の問い合わせ方法まで一括して把握できる。いざという時に迷うことなく最適な連絡先にアクセスできるよう、ぜひ活用していただきたい。
問い合わせ内容別ガイド
ここでは問い合わせ内容に応じた適切な窓口を案内する。松風では製品カテゴリごとに音声ガイダンスで担当部署へ繋がるお客様サポート窓口を設けており、故障や質問の種類に応じてボタン選択で担当者に繋がる仕組みである。以下に主要カテゴリ別の確認ポイントと連絡先を示す。
ユニット・滅菌器への問い合わせ問い合わせ前に確認すべき要点
・ユニット(診療台)やオートクレーブ等の電源・配線状況を再確認すること。簡単な接続不良であれば解決する場合がある。
・該当機器の製品名やシリアル番号、購入時期を把握しておく必要がある。問い合わせ時にスムーズに機種特定できるよう準備する。
・松風ブランドの機器かどうか確認すること。他社製ユニットや滅菌器の場合は原則として各メーカーのサポート窓口に相談すべきである。
| 用途・カテゴリ | 窓口名 | 電話番号 | 受付時間・補足 | 参照元URL |
|---|---|---|---|---|
| 歯科ユニット・滅菌器の故障 | お客様サポート窓口(機械製品担当) | 075-778-5482 | 平日8:30〜12:00/12:45〜17:00(土日祝除く) 音声ガイダンス「3」番を選択 | 公式サイト |
※ユニットやチェア周辺機器の不調は、安全のため主電源を落としてから連絡する。携帯電話からも上記番号へ発信可能である。通話後は音声案内に従い「3」を押下すると機械製品担当者に繋がる。なお、患者向けの治療内容相談は受け付けていない点に留意されたい。
CAD/CAMへの問い合わせ問い合わせ前に確認すべき要点
・CAD/CAMミリングマシンやスキャナー、ソフトウェアで表示されるエラーコードやメッセージを控えておくこと。不具合の詳細把握に役立つ。
・使用中のCAD/CAMシステムのバージョンや構成(使用PCのOSやソフト名)を整理して伝える必要がある。アップデート情報の有無も確認しておく。
・インターネット接続環境を用意しておくこと。必要に応じて遠隔操作ツールによるサポートを受けられる場合がある。
| 用途・カテゴリ | 窓口名 | 電話番号 | 受付時間・補足 | 参照元URL |
|---|---|---|---|---|
| CAD/CAM機器・ソフト | お客様サポート窓口(CAD/CAM担当) | 075-778-5482 | 平日8:30〜12:00/12:45〜17:00(土日祝除く) 音声ガイダンス「2」番を選択 | 公式サイト |
※松風のCAD/CAMシステム「S-WAVE」シリーズに関する技術相談はこちらの窓口が対応する。必要に応じてサポート担当者からリモートサポート(遠隔操作支援)の案内を受けることも可能である。また、技工所向けサービスや材料に関する問い合わせも同じ窓口(ガイダンス2番)で受け付けている。
画像機器への問い合わせ問い合わせ前に確認すべき要点
・デジタルレントゲンや口腔内カメラなど画像機器の電源・バッテリー残量や接続状態を確認すること。基本的な原因切り分けを行っておく。
・カメラ機器の場合、記録メディアの容量不足やレンズの清掃状態もチェックする。単純な要因でエラーが出ていないか確認する。
・使用中の画像ソフトやPC環境を把握し、問題発生の手順を整理しておくこと。エラーメッセージが表示された場合はその内容も記録して伝える。
| 用途・カテゴリ | 窓口名 | 電話番号 | 受付時間・補足 | 参照元URL |
|---|---|---|---|---|
| デジタル画像機器全般 | お客様サポート窓口(機械製品担当) | 075-778-5482 | 平日8:30〜12:00/12:45〜17:00(土日祝除く) 音声ガイダンス「3」番を選択 | 公式サイト |
※口腔内カメラ「アイスペシャル」シリーズや虫歯検出装置「イルミスキャン」など、松風製の画像関連機器の問い合わせは全て機械製品担当(ガイダンス3番)で対応している。他社製のデジタルレントゲン機器については松風では直接サポートできないため、導入元のメーカーまたは販売店に問い合わせる必要がある。
レセコン・院内ITへの問い合わせ問い合わせ前に確認すべき要点
・クリニックで使用しているレセプトコンピューター(電子カルテ・レセコン)や院内ネットワークの不具合内容を整理すること。他のPCで同様の症状が出るか等も確認しておく。
・レセコンや関連機器のメーカー名・システム名を把握しておくこと。松風は自社でレセコン製品を製造していないため、製品固有の不明点は該当メーカーのサポート窓口に直接問い合わせる必要がある。
・松風の画像機器とレセコンソフトの連携に関する相談であれば、松風サポート窓口である程度対応可能である。その場合は使用中のソフト名やバージョンも伝える。
| 用途・カテゴリ | 窓口名 | 電話番号 | 受付時間・補足 | 参照元URL |
|---|---|---|---|---|
| レセコン・院内システム関連 | お客様サポート窓口(その他対応) | 075-778-5482 | 平日8:30〜12:00/12:45〜17:00(土日祝除く) 音声ガイダンス「4」番を選択 | 公式サイト |
※院内IT全般の問い合わせはまず上記の総合窓口に相談できるが、レセコンそのものの操作方法や障害対応については各メーカーのサポートが主体となる。松風製品に起因しないシステムトラブルの場合、松風窓口では詳細な対応が難しいため、必要に応じて販売店や専門のITサポートにも問い合わせることが推奨される。
ショールーム・製品デモの連絡問い合わせ前に確認すべき要点
・デモを希望する製品名や内容を事前に明確にしておくこと。同社取扱い製品が多岐にわたるため、関心のある機器・材料を特定して伝える必要がある。
・デモ希望日は余裕をもって候補日を用意する。ショールーム(体験施設)は完全予約制のため、希望日時によっては調整が必要となる。
・デモ実施場所は各地域の営業所または貴院内で行われる。営業所に併設の研修施設での実演か、場合によっては担当者が来院しての説明も可能である。
| 用途・カテゴリ | 窓口名 | 電話番号 | 受付時間・補足 | 参照元URL |
|---|---|---|---|---|
| ショールーム・製品デモ予約 | デモ受付(要予約) | ― | 公式ウェブフォームまたは最寄り営業所経由で申込み | 公式サイト |
※松風では一般来訪可能な常設ショールームは持たないが、本社(京都東山)の研修センターや各営業所に製品体験コーナーを設けている。事前に予約すれば、新製品の実物を手に取ったりデモンストレーションを受けたりすることができる。申し込みは公式サイト内の「製品デモお申込みフォーム」から行うか、担当エリアの営業所に電話で問い合わせて日程調整を行う形となる。
開業・承継支援の相談導線問い合わせ前に確認すべき要点
・開業予定時期や場所、クリニックのコンセプトなど、具体的な計画を整理しておくこと。相談時に計画の概要を説明できるようにする。
・承継(事業引継ぎ)について相談する場合は、現在の医院の状況や引継ぎ希望時期などの情報をまとめておく必要がある。
・松風では開業や承継に関する専用コンサルティング窓口は設けていない。まずは公式サイトの問い合わせフォームから相談内容を送信し、必要に応じて担当部署や提携先を紹介してもらう形となる。
| 用途・カテゴリ | 窓口名 | 電話番号 | 受付時間・補足 | 参照元URL |
|---|---|---|---|---|
| 開業支援・医院承継の相談 | 開業・承継サポート(担当部署取次) | ― | 公式サイトの問い合わせフォームより随時受付 ※電話相談窓口は未設置 | 公式サイト |
※松風には開業支援専任の相談ダイヤルは存在しない。開業・承継に関する一般的なアドバイスは各地の営業担当者が可能な範囲で対応してくれるが、資金計画や物件選定など専門性の高い事項については開業コンサル会社や税理士法人等との連携が必要になる場合もある。まずは松風公式サイトの問い合わせフォームから連絡し、案内を受けるのがよいだろう。
症状や用件のかけ先一覧
問い合わせ内容に迷った際は、次のフローチャートを参照しよう。症状・用件から適切な連絡先を素早く判断できる。
├─ レセコンやPC周辺 → 075-778-5482(ガイダンス4番)
├─ 画像機器 → 075-778-5482(ガイダンス3番)
├─ CAD/CAM → 075-778-5482(ガイダンス2番)
├─ ユニットや滅菌器 → 075-778-5482(ガイダンス3番)
├─ 消耗品や地域対応 → 最寄り営業所
├─ 開業や承継の相談 → 開業・承継支援の案内(フォームへ)
└─ どこにかけるか迷う → 総合窓口 075-778-5482
上記のように、基本的には松風お客様サポート窓口(075-778-5482)に電話をかけ、音声案内で該当する番号を押せばよい。消耗品の注文や地域に密着したサポートは各営業所が担当しているため、近隣の営業所への直接連絡も有効である。また、開業や承継について具体的なサポートを求める場合は、電話ではなく公式サイトのフォーム送信による相談受付となっている。
全国営業所の電話帳
松風の全国拠点(本社・支社・営業所)と連絡先は以下の通りである。地域ごとに最寄りの営業所に問い合わせることで、消耗品の注文や地域限定の情報提供、デモ依頼の調整など手厚いサポートを受けられる。各拠点の所在地や詳細については参照元URLの公式ページで確認できる。
| エリア | 拠点名 | 電話番号 | 参照元URL |
|---|---|---|---|
| 本社 | 京都本社 | 075-561-1112 | 公式サイト |
| 東京周辺 | 東京支社 | 03-3832-4366 | 公式サイト |
| 北海道・東北 | 札幌営業所 | 011-232-1114 | 公式サイト |
| 北海道・東北 | 仙台営業所 | 022-713-9301 | 公式サイト |
| 中部 | 名古屋営業所 | 052-709-7688 | 公式サイト |
| 近畿・北陸 | 京都営業所 | 075-757-6968 | 公式サイト |
| 近畿・北陸 | 大阪営業所 | 06-6330-4182 | 公式サイト |
| 九州・沖縄 | 福岡営業所 | 092-472-7595 | 公式サイト |
| 大学内営業所 | なし | ― | 公式サイト |
※北海道・東北から九州まで、主要都市に営業所が配置されている。一方、北関東(埼玉・茨城・栃木・群馬)や中国・四国地方、沖縄県には松風の営業拠点が存在しない。これらの地域では近隣エリアを管轄する営業所(例:北関東は東京支社、中国・四国は大阪営業所、沖縄は福岡営業所)が対応を行っている。大学内営業所も現在は設置されていない。
ショールームや体験施設の連絡導線
松風の製品を直接手に取って試せるショールーム的な場としては、京都本社の研修センターや全国営業所の一角にあるデモスペースが挙げられる。これらは常設展示場ではなく、事前予約制で利用する施設である。製品デモを希望する場合、まずは前述の問い合わせフォームや最寄り営業所への連絡により日程調整を行うことになる。
実際のデモでは、担当者が機器の操作方法や製品特徴を実演し、質疑応答に応じてくれる。特に新素材やデジタル機器導入を検討中の歯科医院にとって、有用な場となっている。なお、デモの所要時間は内容にもよるが1〜2時間程度が目安である。開業前の医院で器材選定に悩んでいる場合や、新人スタッフ向けの勉強会として活用することも可能である。まずは気軽に問い合わせ、製品体験の機会を活用するとよいだろう。
開業・承継の相談導線
医院の新規開業や事業承継(M&Aや親子承継など)に関して、松風から直接提供されるサービスは製品やセミナーを通じた情報提供の側面が中心である。例えば、歯科材料メーカーとして培ったネットワークにより、開業に役立つセミナーや講習会で最新情報を発信している。しかし、金融計画や物件選定、継承スキームの策定といったコンサルティング業務は松風の主業ではない。
したがって、開業支援・承継相談の具体的な進め方としては、まず松風の問い合わせフォームから情報提供を依頼することが出発点となる。問い合わせ内容を受けた松風の担当部署から、必要に応じて関連資料の提供や、信頼できる外部専門機関の紹介を受けることができる。松風自身も歯科業界発展の一環として開業準備をサポートする姿勢は持っているため、相談する価値はあると言える。ただし、本格的な開業コンサルティングについては、歯科医院開業支援を専門とする会社や会計事務所と連携しながら進める形になる点は押さえておきたい。
注意事項と更新ガイド
本記事で紹介した連絡先や受付時間は、記事執筆時点での公式情報に基づいている。しかし、電話番号や担当窓口の体制は将来的に変更される可能性がある。定期的に最新情報を公式サイトで確認し、院内の連絡先リストを年に1〜2回見直して更新しておくことを推奨する。特に、複数のメーカー製品を利用している場合は、それぞれのメーカーの問い合わせ先も含めて一覧表を管理しておくと、いざという時に迅速な対応が可能である。
また、電話問い合わせの際には通話料が発生する点にも注意が必要だ。松風のお客様サポート窓口(075番号)は京都本社のダイヤルであり、遠方からかける場合は通話料金が地域の電話会社の料金体系に従う。必要に応じてIP電話なども活用し、費用や時間を考慮して問い合わせを行うとよい。
最後に、松風の提供するサポートは基本的に歯科医療従事者向けである。患者からの直接の問い合わせには応じていないため、患者向けには適切な説明を行い、かかりつけ歯科医院を通じた対応を促すよう心掛けたい。本記事が先生方の日々の診療支援の一助となれば幸いである。今後も必要に応じて情報をアップデートし、安心して松風のサービスを活用できるよう定期的な確認を行っていただきたい。