1D - 歯科医師/歯科技師/歯科衛生士のセミナー視聴サービスなら

モール

 ササキの歯科医師向けサポート窓口/営業所情報について、問い合わせ内容別にまとめてみた

ササキの歯科医師向けサポート窓口/営業所情報について、問い合わせ内容別にまとめてみた

最終更新日

歯科医院の日常には、さまざまな問い合わせニーズが発生する。例えば以下のような課題が代表的である。

・ユニット(歯科用チェア)が急に故障し診療が止まった場合、至急どこに連絡すべきか ・導入したCAD/CAM装置やデジタルレントゲンに不具合が起きた際のサポート窓口はどこか ・レセコン(電子カルテ・レセプトコンピュータ)の操作やトラブルについて相談したい ・新規開業や医院承継を検討する際にどんなサポートが受けられるか

本記事ではこれらの疑問に答えるため、ササキ株式会社(歯科医療のトータルコーディネーター)の問い合わせ窓口を用途別に整理し、全国の支店・営業所一覧とともに一括掲載する。ユニットやデジタル機器の故障時に最短でつながる窓口、レセコンの専用サポート、開業・承継支援の連絡方法まで網羅している。記事後半では全国の営業所電話帳やショールーム情報も提供するため、読み終えればササキへの連絡導線を完全に把握できるだろう。

問い合わせ内容別ガイド

まずは問い合わせ内容ごとに最適な窓口を確認する。ユニットや画像機器、レセコンなどカテゴリ別に適切な連絡先が設けられている。連絡前に準備すべき情報や注意点もまとめた。

ユニット・滅菌器の問い合わせ前に確認すべき要点

・故障や異常の症状を具体的にメモしておく(エラーコード・ランプ表示・異音の有無など) ・ユニットや滅菌器のメーカー名・機種名・購入時期を把握する。保証期間内かも確認したい ・患者安全のため、不具合発生時は電源を落とし使用を中止することが望ましい ・購入先の担当者や営業所が分かっている場合、直接そちらに連絡したほうが対応が早い

電話番号表

用途・カテゴリ窓口名電話番号受付時間・補足参照元URL
ユニットや滅菌器の故障・相談最寄り営業所(購入先・担当営業所)購入元または地域担当の営業所へ直接連絡する。後述の全国営業所一覧を参照公式サイト

補足: ユニット(歯科用チェア)やオートクレーブ(高圧蒸気滅菌器)のトラブル時は、購入時に対応した営業担当者または地域のササキ営業所が一次対応を行う。技術者の派遣が必要な場合も各営業所経由で手配される。製品のシリアル番号や状況を詳細に伝えることでスムーズに修理対応に進む。

CAD/CAM機器の問い合わせ前に確認すべき要点

・機器の型番、ソフトウェアのバージョン、接続しているPCのOSなど環境情報を事前に確認する ・エラーメッセージや不具合の再現手順をメモし、可能であればスマートフォンで画面や状態を撮影しておく ・トラブルが発生したタイミング(使用中に起きたのか起動時なのか)や直前に行った操作を整理する ・ネットワーク接続や電源ケーブルなど基本的なポイントを再チェックし、単純な接続不良でないか確認する

電話番号表

用途・カテゴリ窓口名電話番号受付時間・補足参照元URL
CAD/CAM装置に関する技術相談開発・情報機器営業部(デジタル機器担当)052-307-3041平日9:00〜17:30(※土日祝除く) デジタル機器全般の専用サポート窓口公式サイト

補足: CAD/CAM機器(光学印象スキャナーやミリングマシン等)の問い合わせは、ササキ社内の開発・情報機器営業部が担当する。歯科用デジタル機器に詳しい専門スタッフが在籍し、不具合の状況ヒアリングやメーカー技術部への取次ぎを行う。遠隔操作によるソフトウェアサポートが可能な場合もあり、指示に従いPCをネット接続してサポートを受けることもできる。

画像機器(デジタルレントゲン等)の問い合わせ前に確認すべき要点

・レントゲン装置やセンサーの型名、製造メーカーを確認しておく ・エラー表示や画像に乱れがある場合、その具体的な内容(エラーコードや画像サンプル)を把握する ・装置とPCの接続状況(USBケーブル・Wi-Fi接続の状態など)を点検し、再起動可能なら試す ・定期点検契約や保証期間の有無を確認し、契約先(メーカー直契約など)があればその連絡先も手元に用意する

電話番号表

用途・カテゴリ窓口名電話番号受付時間・補足参照元URL
デジタルX線・画像機器の問い合わせ開発・情報機器営業部(デジタル機器担当)052-307-3041平日9:00〜17:30(※土日祝除く) レントゲン・口腔内カメラ等も上記が対応公式サイト

補足: デジタルレントゲンや口腔内カメラなど画像機器の不具合も、基本的には開発・情報機器営業部が窓口となる。症状によってはメーカー側での対応が必要になるが、ササキを通じて修理調整を依頼できる。装置本体のトラブルかPCやソフト側の問題か切り分けるため、可能な限り詳細な状況説明が求められる。なお撮影に使用するPCソフト(画像管理ソフト等)の操作に関する問い合わせも同じ窓口で対応している。

レセコン(歯科用コンピュータシステム)の問い合わせ前に確認すべき要点

・使用中のレセコンソフト名(セクレタリーPlusなど)とバージョンを確認する ・エラー発生時は画面メッセージを正確に書き留める。操作手順や入力内容もメモしておく ・ネットワークに起因する問題か切り分けるため、院内ネットワーク機器のランプ状態や他のPCの状況も確認する ・緊急でない場合は、問い合わせ前に一度ソフトのマニュアルやFAQを参照し自己解決を試みることも有用

電話番号表

用途・カテゴリ窓口名電話番号受付時間・補足参照元URL
レセコン・院内PCシステム全般情報システム部(レセコン専用サポート)0532-55-6820平日9:00〜17:30(※土日祝除く) 電話リモートサポート対応可公式サイト

補足: ササキが提供する歯科用コンピューターシステム(レセプトコンピュータ)については情報システム部が専用窓口となっている。代表的なレセコン製品である「セクレタリーNext/Plus」シリーズの操作方法、トラブル対応について電話サポートを実施している。必要に応じて専用ソフトでの遠隔操作サポートを受けられる場合もあり、スタッフの指示に従って院内PCをインターネット接続し支援を仰ぐことが可能だ。電話が繋がりにくい場合は時間をおいて再度連絡するか、営業担当者を通じて問い合わせることもできる。

ショールーム・製品体験の問い合わせ前に確認すべき要点

・見学・体験を希望する製品や分野を明確にする(ユニット、デジタル機器、滅菌器など) ・実機を展示しているイベント情報を公式サイトや担当営業所から収集する ・事前予約が必要な場合に備え、希望日時の候補日を複数用意する ・遠方から訪れる場合、製品によってはオンライン相談やデモ動画の提供も検討する

ササキ株式会社は、一般開放された常設ショールームを自社単独では持たない。 その代わりに、メーカーのショールームや歯科展示会で製品体験の場を積極的に設けている。例えば大阪にあるモリタ社ショールームや東京・銀座のヨシダ社デンタルショールームで新製品体験会を開催した実績がある。製品の実機を見たい場合は、担当の営業所に問い合わせればメーカー施設の見学予約や院内デモの調整を行ってくれる。ササキ主催の機器体感フェアや展示会情報も公式サイトの「イベント・セミナー」欄で随時告知されているためチェックするとよい。

開業・承継支援の問い合わせ前に確認すべき要点

・開業予定地や承継希望のエリアの情報(都道府県・地域)を整理する ・新規開業か継承(譲渡)か、検討段階のプランを明確に伝えられるようにする ・資金計画や融資の有無、開業希望時期など可能な範囲で準備しておく ・開業・承継に関する具体的な質問項目(物件探し、機器選定、スタッフ採用等)を書き出しておく

電話番号表

用途・カテゴリ窓口名電話番号受付時間・補足参照元URL
新規開業・医院承継の相談開業・承継支援担当(専用フォーム)24時間受付(Webフォームによる問い合わせ)公式サイト

補足: 開業や医院継承に関する問い合わせは、電話ではなく専用フォームからの受付となっている。ササキには各地域に開業支援の経験豊富な担当者が在籍しており、フォーム送信後に内容を確認した担当者から折り返し連絡が入る流れである。物件探し、資金計画、機器選定、人材紹介に至るまでトータルなサポートが提供される。急ぎではない相談や資料請求などはまずフォーム送信を活用するとよいだろう。

かけ先トリアージの簡易フロー

上記のように問い合わせ窓口が多岐にわたるため、「どの番号に電話すればいいか分からない」という事態も起こり得る。以下は症状や用件別に電話のかけ先を振り分ける簡易フローチャートである。迷ったときは参考にしてほしい。

症状や用件を特定 ├─ レセコンやPC周辺 → 0532-55-6820 ├─ 画像機器 → 052-307-3041 ├─ CAD/CAM → 052-307-3041 ├─ ユニットや滅菌器 → 最寄り営業所 ├─ 消耗品や地域対応 → 最寄り営業所 ├─ 開業や承継の相談 → 開業・承継支援の案内 └─ どこにかけるか迷う → 総合窓口(0532-55-6811)

※「最寄り営業所」は後述の営業所一覧から地域ブロックを参考に確認できる。また上記フローに該当しない内容(取引や請求に関する問い合わせ等)は、迷った場合と同様に総合窓口へ連絡すれば適切な部署に取り次いでもらえる。

全国営業所の電話帳

ササキ株式会社は日本全国をカバーする営業拠点ネットワークを構築している。以下に本社・本部および各地の支店・営業所の電話番号を地域ブロック別にまとめる。近隣地域の歯科医院には各営業所の担当者が定期訪問しているため、消耗品の注文から機器トラブルまでまず身近な営業所に相談できる体制が整っている。

本社・東京周辺

エリア拠点名電話番号参照元URL
愛知(本社)本社(豊橋)0532-55-6811公式サイト
東京都東京本部(本社機能)03-3813-6051公式サイト
東京都東京支店03-5730-7761公式サイト
東京都本郷支店03-3813-6191公式サイト
東京都池袋支店03-3988-1691公式サイト
東京都東京北支店03-5856-7723公式サイト
東京都八王子支店042-645-1321公式サイト
埼玉県埼玉支店048-749-1620公式サイト
埼玉県鴻巣店048-540-1550公式サイト
千葉県千葉支店043-287-8241公式サイト
千葉県柏営業所04-7199-2167公式サイト
神奈川県川崎支店044-433-8500公式サイト
神奈川県横浜支店045-641-7197公式サイト
神奈川県厚木支店046-221-9331公式サイト

北海道・東北

エリア拠点名電話番号参照元URL
北海道札幌支店011-788-0707公式サイト
北海道旭川店0166-50-0500公式サイト
北海道函館店0138-42-1010公式サイト
青森県青森支店017-771-0250公式サイト
青森県八戸店0178-51-8925公式サイト
岩手県盛岡支店019-636-2800公式サイト
秋田県秋田店018-862-0608公式サイト
宮城県仙台支店022-304-4832公式サイト
福島県郡山店024-962-4021公式サイト
山形県山形営業所023-674-8192公式サイト

北関東

エリア拠点名電話番号参照元URL
群馬県高崎営業所027-329-5973公式サイト

補足: 北関東エリア(群馬・栃木・茨城)には上記高崎営業所(群馬県)のみが設置されている。栃木県・茨城県内の歯科医院への対応は近隣の埼玉支店や仙台支店などがカバーしており、必要に応じて担当者が訪問している。

中部

エリア拠点名電話番号参照元URL
新潟県新潟支店025-271-2361公式サイト
新潟県長岡店0258-40-9240公式サイト
山梨県甲府支店055-228-6688公式サイト
長野県松本支店0263-24-3005公式サイト
長野県長野店026-221-8815公式サイト
静岡県沼津支店055-931-2863公式サイト
静岡県静岡支店054-655-2080公式サイト
静岡県浜松支店053-464-6677公式サイト
愛知県豊橋支店0532-56-5671公式サイト
愛知県岡崎支店0564-22-1015公式サイト
愛知県名古屋支店052-307-3038公式サイト
愛知県名古屋駅前支店052-307-3021公式サイト
愛知県一宮支店0586-44-8433公式サイト
岐阜県岐阜支店058-273-9171公式サイト
三重県津支店059-255-9900公式サイト
三重県四日市店059-350-1620公式サイト

近畿・北陸

エリア拠点名電話番号参照元URL
大阪府大阪支店06-6582-7501公式サイト
大阪府高槻店072-686-2590公式サイト
大阪府堺支店072-262-3766公式サイト
兵庫県神戸支店078-846-1880公式サイト
兵庫県姫路店079-221-5650公式サイト

補足: 「近畿・北陸」ブロックには現在近畿地方のみ営業所がある(北陸3県には未設置)。滋賀・京都・奈良・和歌山の各府県は地理的に近い大阪支店や神戸支店が担当する。北陸地方(富山・石川・福井)は名古屋支店等が商圏カバーしている。

中国・四国

現時点で中国地方および四国地方にササキの営業所は存在しない。これら西日本エリアの医院については、隣接する近畿(大阪支店など)や九州(福岡支店など)の拠点が巡回エリアとしてカバーしている。機器トラブル時などに担当者が長距離対応するケースもあるが、緊急の場合はメーカーの現地サービス拠点と連携して対応する体制を取っている。

九州・沖縄

エリア拠点名電話番号参照元URL
福岡県福岡支店092-433-5543公式サイト
長崎県長崎店095-864-1550公式サイト
鹿児島県鹿児島支店099-286-1211公式サイト
熊本県熊本店096-331-1181公式サイト

補足: 沖縄県内には営業所がない。沖縄の歯科医院に対しては福岡支店が定期訪問するなど対応しているが、機器の修理対応などはメーカーの沖縄サービス拠点と協働するケースもある。

大学内営業所

ササキ株式会社では、大学病院内の常設営業所は公式には設置していない。首都圏や関西圏の歯学部附属病院などに非常駐の担当者を派遣することはあるが、ヨシダやモリタといったメーカー系企業が行っているような学内常駐サービス拠点は持たない。そのため、大学関連の問い合わせも近隣の通常営業所を通じて行う形となる。

ショールームや体験施設の連絡導線

ササキ株式会社で取り扱う製品を実際に見て体験したい場合、担当営業所を通じた予約手配や各種デンタルショーへの参加が主な手段となる。ササキ自身が単独のショールームを運営していないぶん、国内主要メーカー(モリタ、ヨシダ、デンツプライシロナ等)のショールームや定期開催の展示会に顧客を招待する形をとっている。

具体的には、希望する製品があれば担当者に申し出ることでメーカー施設の見学予約を代行してもらえる。また、東京・大阪をはじめ全国で開催されるデンタルショー(歯科機器展示会)ではササキのスタッフが自社ブースで対応し、来場者に機器説明を行っている。これらイベント情報は公式サイトの「イベント・セミナー」ページで随時案内されるため、最新の展示予定をチェックしてみてほしい。ショールーム訪問やデモ希望の連絡もまずは最寄り営業所経由で相談するのが確実だ。

開業・承継の相談導線

ササキ株式会社は歯科医院の新規開業支援や医院承継支援にも注力している。専任チームが市場調査から器材選定、内装設計、スタッフ採用、集患対策に至るまで総合的にサポートする体制だ。これら開業・承継相談の申し込みは前述の通り専用フォームからの受付となる。電話相談窓口は設けられていないが、フォーム送信後に内容に応じた担当者(開業コンサルタント)がメールや電話で折り返し連絡してくれる。

開業希望者向けには開業セミナーの開催や開業物件の紹介、承継希望者向けにはマッチング支援などのサービスも提供している。いずれにせよ、まずは公式サイトの開業支援ページから問い合わせを行い、初回面談の日程調整や資料送付を受ける流れになる。将来を見据えた一大プロジェクトだけに、早め早めに相談して準備を進めることが望ましい。

注意事項と更新ガイド

最後に、連絡先情報の取り扱いについて注意しておきたい。電話番号や受付時間は予告なく変更される可能性がある。例えば組織改編による窓口統合や、新しいフリーダイヤルの導入などで番号が変わるケースも考えられる。そのため本記事で紹介した番号も、定期的(年に1〜2回程度)に公式サイトで最新情報を確認し、院内の連絡先リストをアップデートしておくことを推奨する。

また、営業時間外(夜間・日曜祝日)の緊急連絡先については、基本的にメーカー直轄のサービスデスクに繋がる場合がある。ササキの担当者と事前に緊急連絡方法を取り決めておくと万一の際に安心だろう。日頃から担当営業とのコミュニケーションを密にし、困ったときにすぐ頼れる体制を作っておくことが大切である。以上、ササキ株式会社の問い合わせ窓口と営業所情報を活用し、迅速で的確なサポートを受けられるよう院内体制を整えてほしい。