1D - 歯科医師/歯科技師/歯科衛生士のセミナー視聴サービスなら

モール

ナカニシの歯科医師向けサポート窓口/営業所情報について、問い合わせ内容別にまとめてみた

ナカニシの歯科医師向けサポート窓口/営業所情報について、問い合わせ内容別にまとめてみた

最終更新日

歯科クリニックで使用する精密機器は、ユニット(歯科用チェア)からハンドピース、デジタル機器、コンピュータまで多岐にわたる。突然のユニット故障やCAD/CAM機器の不具合、レントゲン画像のトラブル、レセコンのエラーなど、院内では様々な課題が発生し得る。また、これから開業を計画している歯科医や医院承継を検討中の方にとっても、信頼できる相談窓口は重要である。本記事では、株式会社ナカニシ(以下、ナカニシ)の問い合わせ先を用途別に整理し、最短で適切な窓口にアクセスするためのガイドを提供する。ユニットや滅菌器の故障対応から、CAD/CAM・画像機器関連の問い合わせ、ショールームでの製品デモ予約、さらには開業支援・承継相談の連絡方法まで、全国の営業所情報と併せて網羅的に解説する。

ナカニシは歯科用ハンドピースを中心に医療機器を製造するトップメーカーである。そのため、お問い合わせ内容によっては専用の窓口がない場合(他社製品に関わる課題など)もある。以下のガイドを参照し、該当する項目の最短連絡先を確認してほしい。本記事末尾には全国の営業所一覧とショールーム情報、開業・承継サポートの導線もまとめている。だれでも迷わず適切な窓口にたどり着ける包括ガイドとして役立てていただきたい。

問い合わせ内容別ガイド

ナカニシへの主な問い合わせ内容をカテゴリ別に分け、それぞれ適切な連絡先と注意点を示す。電話をかける前に準備すべき事項も確認しておこう。

ユニット・滅菌器の問い合わせ

歯科ユニット(診療台)やオートクレーブ(滅菌器)に関する不具合や質問については、ナカニシのお客様相談窓口が対応する。ユニット本体はナカニシ製でない場合もあるが、訪問診療用ユニット「VIVA ace」シリーズや同社製オートクレーブ(iClaveシリーズ)などナカニシ製品に関わる相談はこちらで受け付けている。問い合わせ前に、機種名や症状を把握しておくとスムーズである。

問い合わせ前に確認すべき要点

・該当機器の製品名や型式、シリアル番号を事前に確認しておくこと

・電源ケーブルや配管の接続状態、ブレーカーの状態を再点検して問題の切り分けを行うこと

・エラーメッセージや警告ランプの有無を確認し、内容をメモして伝えられる準備をすること

・可能であれば発生状況の写真や動画を記録し、問い合わせ時に説明できるようにすること

電話番号表(ユニット・滅菌器関連)

用途・カテゴリ窓口名電話番号受付時間・補足参照元URL
ユニット全般・滅菌器の故障・相談お客様相談窓口0120-7242-56平日9:00〜17:00(※土日祝除く、携帯/PHS可)公式サイト

※ユニットや滅菌器の不具合は、上記のお客様相談窓口で一括して対応している。ナカニシ製品以外の付帯設備(ユニット据付の他社製ライト等)についても、まずは同窓口で相談すれば必要に応じメーカーに取り次いでもらえる場合がある。

CAD/CAM機器の問い合わせ

院内ラボ用のCAD/CAMミリングマシンや口腔内スキャナーに関する問い合わせでは、ナカニシで専用の電話窓口は設けられていない。ナカニシは高速回転技術を生かしたミリング用スピンドル等を供給しているが、CAD/CAMシステム本体は他社製が中心である。そのため、使用中のCAD/CAM機器の不具合や操作質問は基本的に機器メーカーのサポート窓口に直接問い合わせる必要がある。ただし、「どこに連絡すべきかわからない」場合はナカニシのお客様相談窓口で相談に乗ってもらえることもある。

問い合わせ前に確認すべき要点

・使用中のCAD/CAMシステムのメーカー名、機種型番、バージョンを把握しておくこと

・エラー発生時のコード番号や表示メッセージを確認しメモすること

・ミリングバーやスピンドルの摩耗状況など、直前の使用状態を確認しておくこと

・機器メーカー提供のユーザーマニュアルやサポート情報を一度参照し、対処策がないか確認すること

電話番号表(CAD/CAM機器関連)

用途・カテゴリ窓口名電話番号受付時間・補足参照元URL
CAD/CAMシステムの不具合・相談該当製品なしナカニシ取扱製品外のため専用窓口なし。機器メーカーに直接お問い合わせください。公式サイト

※上記のとおり、ナカニシ製でないCAD/CAM機器については専用の電話番号が存在しない。CERECやデンツプライ社、プランメカ社など他社製CAD/CAMをご利用の場合は、それぞれのメーカーサポートに連絡する必要がある。ナカニシ製品に関連する部分(たとえばスピンドルユニット単体の修理相談など)は、お客様相談窓口経由で対応してもらえる可能性がある。

画像機器の問い合わせ

デジタルレントゲンやCTなどの画像診断装置に関する問い合わせについても、ナカニシには直接の窓口がない。ナカニシは画像機器そのものは製造・販売しておらず、歯科用X線装置やCTは他社製品を導入している医院がほとんどである。したがって、画像機器の故障や操作トラブルは各機器メーカー(または販売代理店)のサポートデスクに連絡するのが基本となる。

問い合わせ前に確認すべき要点

・製品メーカー名とモデル番号(レントゲン装置やセンサー機器名)を事前に確認すること

・エラーコードや異常ランプ点灯など具体的な症状と発生タイミングをメモしておくこと

・周辺のPCやネットワークの状態も関連するため、院内LANや保存PCの状況を点検しておくこと

・過去に同様の不具合がないか、取扱説明書やメーカーサイトのFAQを確認してみること

電話番号表(画像機器関連)

用途・カテゴリ窓口名電話番号受付時間・補足参照元URL
デジタルX線・画像診断装置の相談該当製品なしナカニシは画像機器を取り扱っていないため専用窓口なし。機器メーカーにお問い合わせ。公式サイト

※デジタルレントゲン装置やCTに関する問い合わせは、基本的に該当機器のメーカーサポートを利用する。ナカニシではハンドピースやモータ以外の画像診断装置を持たないため、問い合わせても正式な対応は困難である。ただし、症状によっては最寄りのナカニシ営業所が機器販売店を紹介してくれるケースもあるため、困った場合は後述の営業所連絡先に相談する手もある。

レセコン(電子カルテ)の問い合わせ

歯科用レセプトコンピューター(レセコン)や電子カルテについても、ナカニシに直接のサポート窓口はない。レセコンや院内ネットワークのトラブルは、主にソフトウェア提供元やIT担当業者への連絡が必要となる。ナカニシは医療用ソフトの開発販売は行っておらず、したがってレセコンの操作方法やエラー対応の質問には答えられない。基本的にはレセコンメーカーのサポートセンターに問い合わせることになる。

問い合わせ前に確認すべき要点

・利用中のレセコンソフト名やバージョン、提供会社名を把握しておくこと

・エラーメッセージ内容や表示コード番号をメモして正確に伝えられる準備をすること

・レセコンに接続されたプリンタやルーターなど、周辺機器の状態も同時に確認すること

・院内の他のPCで問題が起きていないか、ネットワーク全体の状況を点検しておくこと

電話番号表(レセコン関連)

用途・カテゴリ窓口名電話番号受付時間・補足参照元URL
レセコン・院内LAN等のトラブル該当製品なしレセコン(電子カルテ)は他社製のため専用窓口なし。ソフト提供元にお問い合わせ。公式サイト

※レセコンや院内IT環境は専門業者のサポート範囲となる。ナカニシに問い合わせても直接の回答はできないが、「どこに相談すればよいか分からない」場合にはお客様相談窓口で助言を受けられることもある。状況次第では最寄り営業所からITサポート会社を紹介してもらえる可能性もあるため、必要に応じて後述の営業所窓口に相談しよう。

ショールームの問い合わせ

ナカニシでは、自社製品を展示し体験できるショールームとして「NSK MUSEUM」を本社敷地内に設置している。最新のハンドピースや歯科ユニットシステムを実際に手に取って確認できる空間であり、事前予約制で見学やデモ体験が可能である。ただし専用の電話番号は公開されておらず、見学希望時は所定の方法で予約を行う必要がある。通常は担当の営業所経由で申し込むか、公式ウェブサイトの問い合わせフォームから連絡して調整する形になる。

問い合わせ前に確認すべき要点

・見学希望日時や人数、目的(具体的に見たい製品など)を整理しておくこと

・ショールーム見学は完全予約制のため、希望日の少なくとも数日前までに連絡すること

・本社(栃木県鹿沼市)にあるため、アクセス方法や所要時間を事前に確認すること

・見学当日は営業担当者が案内する形式となるため、時間に余裕を持って到着すること

電話番号表(ショールーム見学予約)

用途・カテゴリ窓口名電話番号受付時間・補足参照元URL
製品ショールーム「NSK MUSEUM」予約お問い合わせフォーム要予約。公式フォームまたは担当営業所経由で事前申し込み。公式サイト

※ショールーム見学の予約は、ナカニシ公式サイトの「製品デモ/お見積もり」フォームから依頼できる。フォーム送信後、担当者から日程調整の連絡が来る仕組みだ。あるいは最寄りの営業所に電話し、ショールーム見学希望の旨を伝えて営業担当者経由で予約してもらうことも可能である。NSK MUSEUMは本社R&Dセンター内にあり、最新製品の展示だけでなく同社の歴史や技術が体感できる施設となっている。

開業・承継の相談導線

勤務医の独立開業や院長の世代交代(医院承継)に関する相談について、ナカニシは専用の電話窓口を設けていない。しかし、同社の営業担当者は全国で歯科医院の開業支援に関与しており、物件選定や機器導入計画についてアドバイスできるケースが多い。したがって、開業や承継に関する相談は最寄りの営業所にまず問い合わせ、担当者を紹介してもらうのが近道である。また、公式サイトの問い合わせフォームから「開業相談希望」等の旨を送信すれば、担当部署から連絡を受けることも可能である。

問い合わせ前に確認すべき要点

・開業予定地や時期、規模など現時点の構想を整理しておくこと

・物件の有無、開業資金計画(融資予定額など)の概要をまとめておくこと

・承継の場合は現医院の所在地、診療科目、患者数など基本情報を把握しておくこと

・具体的な相談事項(機器選定、資金調達、集患施策など)をリストアップしておくこと

電話番号表(開業・承継相談)

用途・カテゴリ窓口名電話番号受付時間・補足参照元URL
開業計画・医院承継に関する相談お問い合わせフォーム専用ダイヤルなし。公式フォーム送信後、担当部署より連絡。公式サイト

※ナカニシでは開業・承継支援の専門部署が表立って案内されていないが、各地域の営業担当者が個別に対応している。例えば新規開業の場合、ユニットや機器の導入プラン作成、ショールーム見学手配、ディーラー紹介などを営業担当者がサポートしてくれる。まずは上記フォームか最寄り営業所への連絡を行い、具体的なサポート内容について相談するとよい。

症状や用件別のかけ先一覧

複数の機器にまたがるトラブルが起きると、「まずどこに電話すべきか」迷う場合もある。以下に症状や用件から問い合わせ先を判断するための簡易フローチャートを示す。

├─ レセコンやPC周辺 → レセコンメーカーのサポート窓口 ├─ 画像機器 → 機器メーカーのサポート窓口 ├─ CAD/CAM → 機器メーカーのサポート窓口 ├─ ユニットや滅菌器 → お客様相談窓口 0120-7242-56 ├─ 消耗品や地域対応 → 最寄り営業所 ├─ 開業や承継の相談 → 開業・承継支援の案内 └─ どこにかけるか迷う → 総合窓口(お客様相談窓口)

上記フローのように、まずは機器の種類によって窓口を振り分けるのがポイントだ。他社製システム(レセコン・画像・CAD/CAM)は各メーカーサポートへ直接連絡し、ナカニシ製品(ユニット・滅菌器・ハンドピース等)はナカニシのお客様相談窓口へかける。消耗品の注文や地域ごとのアフターサービスは後述の営業所一覧を参照しよう。判断に迷う場合はナカニシのお客様相談窓口(0120-7242-56)に問い合わせれば適切に案内してもらえるので安心である。

全国営業所の電話帳

ナカニシの国内営業拠点は、本社(栃木県鹿沼市)および東京・大阪の事務所のほか、東北と九州に事務所が設置されている。以下の表では、地域ブロックごとに拠点名と電話番号をまとめた。担当エリアに直轄拠点が存在しない場合は最寄りの拠点が対応する。拠点ごとの住所については参照元URLの公式ページを確認してほしい。

エリア拠点名電話番号参照元URL
本社(北関東)栃木・鹿沼 本社0289-64-3380(代表)公式サイト
東京周辺東京事務所03-5828-4180公式サイト
北海道・東北仙台事務所022-794-8783公式サイト
中部公式サイト
近畿・北陸大阪事務所06-6315-7217公式サイト
中国・四国公式サイト
九州・沖縄福岡事務所092-472-6366公式サイト
大学内営業所公式サイト

本社(グローバル本社)

栃木県鹿沼市に所在。研究開発拠点を併設し、全国対応のコールセンター(お客様相談窓口)も本社内に配置されている。代表電話では各種問い合わせの取次ぎも行っている。

東京事務所

東京都台東区(上野)に所在。首都圏の営業拠点であり、国内デンタル部の拠点でもある。関東南部(東京・神奈川・千葉・埼玉)の顧客対応を担う。

大阪事務所

大阪市北区(梅田)に所在。近畿圏を中心に、西日本エリアの営業拠点となっている。北陸地方(石川・富山など)も大阪事務所がカバーする。

仙台事務所

仙台市若林区に所在。東北地方(および北海道)の顧客サポート拠点として機能する。電話での問い合わせのほか、修理品の受け渡し調整など地域密着の対応を行う。

福岡事務所

福岡市博多区に所在。九州全域および沖縄県に対応する営業拠点である。地域ディーラーとの連携拠点でもあり、開業相談についても地元事情を踏まえて支援可能。

その他の地域

北海道・北関東・中部・中国・四国エリアにはナカニシ直轄の営業所はない(2025年現在)。これらの地域では、近隣エリアの事務所(例: 北海道は仙台事務所、中部は本社または大阪事務所)が対応窓口となる。また、販売代理店(デンタルディーラー)経由でサポートが提供されることも多い。各地域に根ざしたきめ細かなサービス体制のために、ナカニシは主要都市のディーラー企業と連携して顧客フォローを行っている。

ショールームや体験施設の連絡導線

ナカニシのショールーム「NSK MUSEUM」は本社R&Dセンター内にあり、最新製品の展示や実機デモが行われている。見学希望者は事前予約が必須であり、基本的に営業担当者の同行案内となる。予約の具体的な手順は以下のとおり。

営業所経由の予約

最寄りの営業所に電話し、ショールーム見学を希望する旨を伝える。担当営業者が日程調整を行い、本社ショールーム訪問をアレンジしてくれる。

公式フォーム経由の予約

公式サイトの問い合わせフォーム(製品デモ/見積もりフォーム)に必要事項を記入し送信する。問い合わせ内容に「ショールーム見学希望」「希望日時」等を記載すると、本社担当者からメールまたは電話で連絡が来る。

いずれの方法でも、見学日程が確定するまでこちらから本社に直接出向かないよう注意すること。本社受付では事前連絡のない来訪者には対応できない場合がある。また、ショールーム見学当日は担当者から安全上の注意事項の説明を受け、来客用の受付手続きを行う必要がある。見学可能時間は平日9:00〜17:00の本社営業時間内で、所要時間は見学内容によるが1〜2時間程度が目安である。

開業・承継の相談導線

ナカニシでは、公式には「開業支援センター」のような専用部署は公開していないものの、各営業担当者が開業・継承に関する相談を受け付けている。開業希望の場合は、ユニットやレントゲンを含むトータルな機器プランニングが必要となるため、早めに営業担当と繋がっておくと良い。前述のとおり、まずは最寄り営業所に電話し「開業を検討しているので相談したい」旨を伝えれば、担当者から折り返し連絡がもらえるだろう。

また、公式ウェブサイトの問い合わせフォームにおいて問い合わせ種別を「その他」とし、「開業相談希望」や「医院承継について相談したい」等と明記して送信する方法もある。フォーム送信後、数日中に担当部署または営業所から連絡が入る。この際、具体的な相談内容(物件探しなのか、資金計画なのか等)を記載しておくと、より適切な担当者に繋いでもらえる可能性が高まる。

なお、ナカニシは機器メーカーではあるが、歯科業界のネットワークを活かした開業支援を行っている。たとえば物件紹介についてはディーラーや不動産会社と連携し、承継案件については専門の仲介サービスを紹介することもある。開業・承継はいくつもの課題が絡むため、ナカニシだけですべてが解決できるわけではないが、「どこに相談すればよいか分からないことを一緒に考えてくれる伴走者」として心強い存在となるだろう。

注意事項と更新ガイド

連絡先や受付時間は予告なく変更される可能性がある。 本記事掲載の電話番号・受付時間は2025年時点で公式サイト等から確認した情報であるが、社内体制の変更や営業時間の見直しにより、今後変更される場合がある。とくにフリーダイヤルの受付時間や営業所の管轄エリアは、サービス向上のため定期的に見直されることがあるため注意が必要だ。

期的な情報アップデートを推奨

院内で保管している連絡先リストは、年に1~2回を目安に最新情報と照合・更新することが望ましい。ナカニシ公式サイトの「お問い合わせ」ページやニュースリリースで電話番号変更のお知らせが発表されることもあるため、日頃から公式情報に目を通しておくと安心である。また、新たに導入した機器がナカニシ製か他社製かによって連絡先が異なる点も、本記事を参考に院内スタッフと共有しておきたい。

以上、ナカニシの問い合わせ窓口と営業所情報を総括した。用途別の最適な連絡先を把握し、いざという時に迅速かつ的確な対応ができるよう、本ガイドを活用してほしい。