1D - 歯科医師/歯科技師/歯科衛生士のセミナー視聴サービスなら

モール

歯科の仮封材「キャビトン」と「デュラシール」の使い分けはどうすべき?

歯科の仮封材「キャビトン」と「デュラシール」の使い分けはどうすべき?

最終更新日

仮封が外れて患者が再来院するといった事態は、歯科臨床でしばしば経験する。例えば根管治療の途中で詰めた仮封材が次回来院時に脱落し、再消毒に時間を割かれたことや、補綴処置の合間に入れた仮詰めが硬い物と一緒に取れてしまい患者から連絡を受けたケースはないだろうか。仮封材の選択・管理が不十分だと、治療の効率低下だけでなく感染リスクや患者信頼の低下にもつながりかねない。本記事では、キャビトンとデュラシールという代表的な仮封材に焦点を当て、それぞれの特徴と臨床シーンでの最適な使い分けについて解説する。材料特性の違いから生じる臨床的な利点・欠点を整理し、さらに院内オペレーションや費用面への影響も含め、明日からの診療に活かせる実践知を提供したい。

要点の早見表

主要な仮封材であるキャビトンとデュラシールの相違点を以下にまとめる。臨床適応や操作性、安全性の観点から、それぞれを使い分けるためのポイントを確認されたい。

項目      キャビトンデュラシール
材質・硬化形式水硬性仮封材(石膏系)唾液など水分で徐々に硬化レジン系仮封材(アクリル系)粉液を練和して自己重合硬化
硬化後の性状硬化後はやや脆く硬い湿度下でわずかに膨張し緊密に封鎖硬化後はゴム状の弾性を保持ポリマー収縮により硬くなりすぎない
代表的な用途根管治療中の仮封(根管貼薬時や根充後の一時封鎖)深い齲蝕除去後の一時的充填インレー・クラウン形成後から装着までの仮封生活歯の窩洞封鎖と刺激緩和
封鎖性高い(湿潤膨張により微小漏洩を抑制)良好(密着性は高い)が、硬化収縮による微小隙間に注意
除去の容易さ容易:硬化物は脆性があり切削・開披しやすい容易:一塊で剥離除去可能な弾性(裏層レジンとの癒着に注意)
操作性ペースト状ですぐ使用可盛りやすいが粘調で器具に付きやすい粉液混和・筆積み操作が必要習熟で窩洞へ適合良好・単独操作可
硬化時間約30分〜1時間で咬合硬化(初期硬化は数分)約30分で実用硬化(混和後徐々にゴム状に硬化)
患者への影響歯髄刺激が少なく味や刺激臭はほぼ無い硬化前に刺激臭あり(硬化後は消失)一部の患者で臭い・味の違和感報告
注意事項少なくとも3mm以上の厚みを確保硬化まで飲食控え・硬食品で歯破折注意裏層に樹脂材がある場合は隔離材を塗布硬化まで飲食控え・粘着物で脱離注意
材料コスト低価格(30gあたり1,000円前後)1症例あたり数十円程度キット価格が数千〜1万円程度1症例あたり数十円〜百円程度

理解を深めるための軸

臨床面:材料特性による効果の違い

キャビトンとデュラシールの最大の違いは材質と硬化挙動にある。キャビトンは石膏系粉末を主成分とした水硬性材料であり、湿度に触れると内部で水和反応が進行して徐々に硬化する。この水分吸収に伴う膨張によって窩洞を緊密に封鎖でき、唾液や細菌の侵入を防ぐ効果が高い。一方、デュラシールはアクリル系の樹脂仮封材で、専用液と粉末樹脂を混合することで重合反応により硬化する。重合時にはわずかな体積収縮を伴うため、硬化初期にはキャビトンに比べて歯との境界に微小な隙間が生じる可能性がある。しかしデュラシール自体の粘着性と弾力により、臨床的には十分な封鎖性を発揮し、多くの症例で問題なく使用できる。

硬化後の物性も対照的である。キャビトンは乾燥後に比較的硬く脆い塊となり、咬合圧が強くかかると欠ける場合があるが、その反面次回治療時にバーやエキスカベーターで容易に除去できる利点がある。デュラシールはゴム弾性を持つ柔軟な固まりとなり、咬合時の衝撃を適度に吸収して歯や材料が割れにくい。硬化物全体が一体化しているため、除去時には片塊のまま剥がし取ることが可能であり、窩洞内に残渣が残りにくい。ただし弾性ゆえに厚みが不足すると咬合圧でたわみ、縁から浮き上がって脱離しやすくなるため注意が必要である。

また、両者の材料は歯髄や周囲組織への影響にも違いがある。キャビトンは無ユージノール系で歯髄刺激が少なく、深い齲窩に直接触れても疼痛を起こしにくい。一方デュラシールも有害な刺激はないが、硬化前の液剤に特有の刺激臭がある。これはおそらくアクリル系モノマーの臭気であり、一時的なものだが嗅覚に敏感な患者には不快感となり得る。歯髄鎮静効果(鎮痛効果)は、両者ともユージノール成分を含まないため期待できない。そのため深い齲蝕で歯髄炎症が懸念される場合には、キャビトンやデュラシールではなく酸化亜鉛ユージノールセメントなど鎮静効果を持つ仮封材を選択する場面もある。

経営・運用面:チェアタイムとリスク管理への影響

仮封材の選択は、医院経営や日々のオペレーションにも見過ごせない影響を与える。まず施術時間(チェアタイム)の観点では、キャビトンは練和の手間がなく即座に使用できるため、短時間で仮封を完了できる。ペーストを直接窩洞に充填し指や器具で整形するだけなので、アシスタントが準備する時間もほぼ不要である。ただし粘土様のペーストを扱うため細部の適合には多少の慣れが必要で、器具に付着しやすい性質から操作に神経を使う場面もある。一方デュラシールは粉液練和と筆積み操作というステップを要するため、一見手間がかかるように思われる。しかし適量の液に粉を含ませ筆先で練るという手技は、習熟すればスムーズに行える。筆を使うことで複雑な窩洞の隅々まで材料を行き渡らせやすく、辺縁隆線や咬合面の形態も概ね整った状態で硬化させられる利点がある。経験豊富な術者であればアシスタントの手を借りず一人で効率的に操作できるため、結果的にトータルのチェアタイム短縮に寄与する場合もある。各医院のスタッフスキルやオペレーション体制によって最適な材料選択は異なるが、新人スタッフでも扱いやすい簡便さを優先するならキャビトン、術者一人でも精密に施術できる自由度を重視するならデュラシールが有利と言える。

リスクマネジメントの観点からも、両材料の使い分けは医院経営に影響する。仮封が適切に機能せず脱落や漏洩が起これば、患者の痛みや再来院を招き、医院にとっては緊急対応によるスケジュールの乱れや無償再処置の発生といった負担につながる。キャビトンは封鎖性に優れるため根管治療期間中の感染リスク低減に有用であり、治療予後を安定させ再治療コストを抑える助けとなる。一方で大きな修復物待ち症例にキャビトンを使った場合、力のかかる部位では脱落しやすく患者トラブルにつながるリスクがある。デュラシールは弾性によって咬合力に適応し脱離しにくいため補綴待ち症例の安定管理に適し、患者も治療完了まで快適に過ごしやすい。しかし前述のように硬化収縮に由来する隙間からの唾液漏洩には留意が必要で、仮封期間が延びる場合には途中で詰め直すといったフォローが望ましい。総じて、適材適所の仮封材選択により偶発的なトラブルを減らすことが、結果的に患者満足度を高め医院の信頼・収益を守ることにつながる。

代表的な適応と非適応の整理

キャビトンとデュラシールはそれぞれ得意とするシチュエーションが明確にある。キャビトンの代表的適応は、根管治療中の仮封である。根管治療では感染防止のために治療間隔中の密閉が極めて重要だが、キャビトンは湿気で膨張して隙間を埋めるため微生物の浸入を最小限に抑えられる。また歯髄が既に失活・除去されたケースではユージノール系鎮静効果は不要であり、非刺激性のキャビトンは安心して使用できる。加えて、根管治療では毎回の来院時に仮封を開けて手技を再開する必要があるため、除去のしやすいキャビトンは臨床的に扱いやすい。実際、多くのクリニックで根治の仮詰めにはキャビトン(あるいは同類の水硬性仮封材)が標準採用されている。

一方、デュラシールの代表的適応は、インレーやクラウンの形成後から装着までの仮封である。生活歯を削った後の象牙質露出面は温度や細菌刺激に敏感であり、デュラシールはそれらを物理的に密閉して痛みの発現を防ぐ役割を担う。また硬化後も適度に柔軟性が残るため、咬合圧下でも割れにくく咬合面全体をカバーする症例でも安定して機能する。特に小臼歯や大臼歯部でのインレー・アンレー形成後は、咬合面が広範に開放された状態になるため、硬質で脆い仮封材では咀嚼時に破折・脱落しやすい。デュラシールはそうしたケースでトラブルを減らす目的で選択される。加えて、仮封期間が1〜2週間程度と比較的短期間であれば、デュラシールのわずかな辺縁隙は大きな問題になりにくく、最終補綴物装着まで十分な役割を果たす。

適応外あるいは慎重な適応としては、キャビトンは大きく削合された生活歯に用いる場合が挙げられる。薄い歯壁しか残らないようなケースでは、キャビトン充填時の圧入や硬化膨張が歯に内圧をかけ、まれに残存歯質の破折を招く懸念がある。またキャビトン自体が脆いため、咬頭を大きく欠損した部位では咬合圧に耐えきれず外れやすい。このような症例ではデュラシールや別の方法(後述)を検討した方が安全である。一方デュラシールの慎重適応としては、長期間に及ぶ仮封が必要な場合がある。例えば根管治療が複数ヶ月に及ぶケースでデュラシールを使い続けると、弾性材料であるがゆえに経時的に摩耗・変形し、隙間からの漏洩リスクが高まる可能性がある。そのため長期仮封では途中で材料を交換するか、必要に応じて硬度の高い仮封材(グラスアイオノマー系など)への切り替えを検討すべきである。またデュラシール使用時、窩壁に既にレジン充填材や接着処理が施されている場合は材料が強く付着してしまう恐れがある。メーカーも「レジン系の裏層材上に本材を使用する際は必ず隔離材を塗布すること」と注意喚起しており、適応判断の際にはこうしたポイントも見逃さないことが大切である。

標準的な手順と品質確保のポイント

キャビトンとデュラシールを使用する際の基本的な手順と、適切な品質を確保するための要点をまとめる。まずキャビトンの使用手順は極めてシンプルである。必要最小限の乾燥を行った窩洞に対し、キャビトンペーストをスパチュラや充填器で押し込むように充填する。根管治療の場合は、根管内にうっかり材料が入り込まないようコットンペレットで根管口を遮蔽してからキャビトンを詰めるのが基本である。材料を盛り上げすぎないよう注意しつつ、咬合面では指やガーゼで軽く押さえて咬合圧を再現し、高さを調整する。軟らかいうちは形態修正が容易だが、器具に付着しやすいので必要以上に触りすぎないことがコツである。充填後は唾液中で徐々に硬化が進むので、少なくとも30分程度は飲食を控えるよう患者に伝える。完全硬化には1時間程度を要するため、その間は特に硬い物を噛まないよう指示しておくと安全である。キャビトンは表面から乾燥硬化するので、深い部まで確実に固まるには時間がかかる。逆に言えば、次回来院時に仮封を外す際は表層だけ削れば内部はまだやや柔らかく崩しやすい状態が残っていることが多い。エキスプローラーで縁を引っ掛ければ簡単に剥がれる場合もあり、除去時に歯質を傷つけにくい点はキャビトンの利点である。

デュラシールの手順は、使用前に一読すれば習得は難しくない。まず付属のスポイトで所要量の液を練板上に滴下し、粉末ボトルを振ってほぐした粉を少量ずつ液に混ぜていく。臨床では専用の細筆やマラッファ筆などを用い、筆先に液を含ませてから粉に触れて練る「筆積み法」が推奨されている。こうすることで筆の上でペーストが練和され、そのまま筆先に付着した粘性のペーストを窩洞に運ぶことができる。少量を取り運んでは盛り、という動作を繰り返しながら窩洞全体を満たし、最後に表面を筆や湿らせた綿球で滑らかに整える。流動性が高いため複雑な形態でも隅々まで行き渡りやすく、咬合面もある程度再現できる。操作開始から数分でペーストは次第に粘性を増し、おおよそ5分程度で筆積み操作は完了させる必要がある。その後は口腔内で放置し、完全硬化まで約30分待つ。硬化初期に触りすぎると変形してしまうため、充填後はできるだけ触れないようにする。キャビトン同様、硬化までは飲食禁止を患者に伝える。デュラシールは硬化が進むとゴムのような半硬状態を経て最終的に適度な硬度に達する。硬化後は刃物で切ると弾力を感じる程度の硬さで、咬合にも耐えられる状態になる。品質確保のポイントとして、粉液比を適正に保つことが重要だ。粉が少なすぎると硬化不全でベタつきが残り、逆に粉が多すぎると脆くなってしまう。付属の計量スプーンなどで指定の割合を守って調合することが安定した結果につながる。また使用後の筆は樹脂が固まらないうちに速やかに洗浄し、次回に備える必要がある。以上の手順を踏めば、デュラシールはほぼ一塊にまとまって窩洞に固着している。次回除去時は探針や細いエレベーターで縁を浮かせれば、硬化物全体がポロッと一塊で脱落する。内部に残った粉末成分が周囲歯質にこびりつくことも少なく、短時間で仮封除去が完了する。

安全管理と患者への説明の実務

仮封材を扱う上で欠かせないのが、患者への的確な説明と術後の安全管理である。キャビトンやデュラシールはいずれも最終修復物ではなく一時的な封鎖であることを、患者にも理解してもらう必要がある。具体的には、「仮の蓋なので強く噛んだり粘着性の食品を食べたりすると外れる可能性があります」と口頭で伝え、治療後に渡す注意書きにも記載すると良い。特にデュラシールはキャラメルやガムなどの粘着性食品で外れやすいため、「そういった食品は装着まで控えてください」と明示すべきである。キャビトンの場合も硬いナッツ類やせんべい等で材料自体や残存歯が欠ける恐れがあるため、同様の注意喚起が望ましい。また両材料とも硬化まで30分〜1時間は飲食厳禁であることを繰り返し周知する。痛み止めなど処方がある際は、その服用も硬化後まで待つように指示する配慮も有用だ。患者は仮封が取れると不安になりがちなため、「万一取れた場合は無理に詰め直さず来院してください」と対処法も伝える。時間外に取れた場合に備え、応急でドラッグストア等で市販の仮詰め用材を使う方法を案内しておくと安心につながる場合もある。

感染管理の観点では、特に根管治療中の仮封脱離は重大なリスクである。唾液中の細菌が根管内に再侵入すれば治療が振り出しに戻りかねないため、万一外れた際はできるだけ早急に連絡・再来院してもらうよう強調する。患者自身も「仮の物だから外れることがある」と知っていれば、取れた際に慌てず対応できる。仮封脱離による二次カリエスや感染再発は、防げれば患者の負担軽減と医院の不要なコスト回避につながる。院内の安全管理ルールとして、仮封脱離の報告体制も整えておくと良い。受付スタッフにも仮封について教育し、患者から「詰め物が取れた」と連絡があった際には一時的な仮封脱離か最終補綴物の脱離かを聞き分け、適切に予約調整・応急対応できるようにする。こうしたマニュアル整備により、仮封関連のトラブルにも落ち着いて対処できるだろう。

費用と収益構造の考え方

キャビトンやデュラシールは比較的廉価な歯科材料であり、1症例あたりに換算すると些細なコストである。しかし、その使い分けや管理が医院の収益構造に与える影響は決して小さくない。まず直接的な材料費を見ると、キャビトンは30g入りでおおよそ数百円台〜1,000円程度と安価であり、1回の仮封に用いる数グラム分では数十円にも満たない。デュラシールは粉・液のキットで販売されており、内容量や購入形態によって異なるが標準セットで数千円〜1万円前後の価格帯である。一見キャビトンより高価に思えるが、1キットで多数の症例に使えるため、1症例あたり数十円〜数百円程度とコスト負担は微々たるものである。したがって材料費そのものが医院経営を圧迫することはなく、コスト面だけで見れば両者の差異はほとんど問題にならないと言える。

むしろ経営者目線で重要なのは、仮封の成功率・トラブル率による間接的コストである。仮封がしっかり機能し治療をスムーズに繋げられれば無駄な再処置が省け、ひいては治療期間の短縮とリソースの有効活用につながる。例えばキャビトンを根管治療に用いて感染を確実に防ぎ、予定通り根充まで完了できれば、その症例から得られる診療報酬は計画通り確保できる。反対に仮封不良で感染逆行し痛みが出れば、追加の処置や処方に時間を割かねばならず、その間新たな収益を生む診療は行えない。また補綴待ちの仮封が取れて患者が緊急来院した場合、通常は仮封の付け直し程度では収入計上しないことも多く、実質的に無償対応となる。さらに予約を割り込む形で対応すれば他の患者の待ち時間が増え、サービス価値の低下を招く恐れもある。このように、仮封材の選択ミスや管理不備は目に見えないコストを生み得る。逆に言えば、適切な材料選択で仮封トラブルを減らすことはROI(投資対効果)の向上につながる。初期投資としてデュラシールのキットを購入しスタッフ教育に時間を割いたとしても、その結果として仮封脱離が激減し再処置が減れば、十分見合う成果が期待できるだろう。

また、新規設備投資とは異なり、仮封材の導入・切り替えに特別な施設基準や届出コストは不要である。保険請求上も、仮封は治療行為(根管治療や補綴)の一環として包括されており、どの材料を使ったかで点数が変わることはない。したがって純粋に臨床的メリットとリスク低減効果を基準に材料を選べばよく、費用対効果の見極めもしやすい分野と言える。医院ごとに治療内容の比率(保存系が多いか補綴が多いか等)やスタッフ構成は異なるが、自院にとって最もコストパフォーマンスの良い仮封運用は何かを定期的に見直すことが望ましい。

他の選択肢と新たな展開

キャビトンとデュラシール以外にも、仮封に利用できる材料や方法は存在する。症例によってはそれらを組み合わせたり代替したりすることで、より良い結果が得られることもあるため、幾つか代表例を挙げて比較検討してみたい。

まず酸化亜鉛ユージノールセメント(ZOE系)は古くからある仮封材料で、歯髄鎮静効果と封鎖性を兼ね備える点が特徴である。商品名では「ハイユージノールセメント」などが該当し、粉と液を練和して用いる。硬化後は比較的硬くなり強度もあるが、その反面除去に時間がかかりやすい。またユージノール成分が樹脂材料の重合を阻害するため、後のレジン接着処置には不向きである。現在ではキャビトンのような無ユージノール系が主流になりつつあるが、術後疼痛が懸念される深い齲蝕や、一時的に痛みを和らげたい場合にZOE系を併用する判断もあり得る。例えば、まずZOE系セメントを薄く裏層して鎮静を図り、その上からキャビトンを詰めて封鎖性と操作性を確保する、といった二段構えの仮封も一部で行われている。ただし複数材料を用いると除去時に手間取る可能性もあるため、症例を選ぶ必要がある。

次にグラスアイオノマー系セメントも仮封に応用される場合がある。水硬性で歯質接着性を持つため封鎖性・耐久性に優れ、長期にわたる仮封や仮着に有用だ。フィッシャーシールや仮着用GIセメントなどが市販されており、特に仮歯(テンポラリークラウン)の固定にはポピュラーである。ただし硬化すると非常に硬質になるため、窩洞そのものの仮封材として用いると除去にドリルが必要となり、歯質へのダメージやチェアタイム増加に繋がる。したがってグラスアイオノマーは、仮封期間が長期化する場合に限り慎重に検討する補助的選択肢と位置づけられる。

また、キャビトンには改良版として「キャビトンFast」や「キャビトンEX」といった派生製品も登場している。キャビトンFastは初期硬化スピードを高めた製品で、従来品より早く咬合可能硬さに達するため、患者の待機時間短縮が図れる【※キャビトンFastのメーカー情報より】。キャビトンEXはペーストのべたつきを軽減し操作性を向上させたタイプである【※キャビトンEXのメーカー情報より】。いずれも基本成分はキャビトンと同系統であり、現在キャビトンを使用していて不満がある場合にはこうした新製品への切り替えも一案となる。デュラシールに関しては長年処方がほぼ不変ながらロングセラーとなっており、安定した評価を得ている。近年では抗菌成分を添加した軟質レジン仮封材の研究【※軟質レジン仮封材への抗菌フィラー添加に関する研究より】も報告されており、仮封材もより予防効果を高める方向での発展が期待される。

最後に、仮封ではなく仮歯(テンポラリークラウン)という選択も重要である。前歯など審美が要求される部位や、大きく欠損した歯冠部では、レジン製の仮歯を作製して装着する方が適切な場合が多い。プラスチック製の仮歯は形態と咬合を回復でき、見た目も良好で患者満足度が高い。ただし製作・調整に時間がかかり、保険診療下では算定要件(長期の補綴中断など)が限られるため、常に行えるわけではない。仮封材による封鎖と仮歯による補綴はそれぞれ役割が異なるため、症例の状況に応じて仮封材か仮歯かを選択することも求められる。例えば大臼歯部の全周削合を行ったケースでは、仮封材のみで持たせるのは難しく、あらかじめテンポラリークラウンを作製して装着することが一般的だ。この判断もまた、臨床経験と知見に基づき適切に行いたい。

よくある失敗と回避策

仮封材の使用において陥りがちな失敗パターンと、その予防策を整理する。まず仮封の脱落は最も頻繁に起こるトラブルである。原因としては、材料選択のミスマッチ(例えば、大きな窩洞にキャビトン単独使用など)のほか、術者側の操作ミスもある。キャビトンでは充填量が不足して窩洞内に十分な機械的保持が得られないと、硬化後にポロッと取れやすくなる。逆に詰めすぎて咬合調整が不十分な場合も、噛んだ衝撃で剥がれやすくなるため、適量を守り高径を合わせることが肝要だ。デュラシールでは硬化不良に注意する。液が不足して粉が混ざり切らないままだったり、硬化前に唾液や水分が混入したりすると、一部が軟らかいまま残ってしまう。この軟化部分を起点に咀嚼圧で変形が始まり、隙間から脱離に至ることがある。対策としては、指示通りの粉液比で確実に練和し、充填後は十分に硬化時間を確保することだ。特に忙しい診療中だと仮封材が固まる前に次工程に移りたくなるが、焦って噛ませたり水洗したりしないよう徹底する。また隔壁や支台築造が不十分で仮封材の保持形態が悪いケースも脱落を招く。深い窩洞ではできるだけ平坦に裏層材で底上げし、仮封材がひっかかる形態を作ってから詰めると良い。

次に二次齲蝕や感染再発という失敗も挙げられる。仮封材が機能していても、その周縁部から唾液の侵入を許せば徐々に漏洩が広がり、治療中の歯に悪影響を及ぼす。キャビトンは辺縁封鎖性が高いものの、長期に置くと溶解や摩耗でシールが甘くなることが知られている。したがって仮封期間が予定より延びる場合は、一度古いキャビトンを除去し新しい材料に置き換えるのが望ましい。デュラシールでも表面摩耗や素材劣化が起これば微小漏洩が増えるため、1ヶ月以上の仮封には向かない。仮に補綴物の装着が遅れる場合は、患者に仮封の状態確認のため来院してもらい、必要に応じて詰め直しを行うことがトラブル予防につながる。特に根管治療後の補綴待ちなどでは、治療完了後も仮封状態が長期間続くことがあり得る。その際は定期チェックを怠らないことが肝心だ。

除去時のトラブルも時に問題となる。キャビトンの場合、仮封を外す際に欠片が歯肉ポケットや隣接面に残存しやすい。脆い材質ゆえ仕方ない面もあるが、見落とした破片が後で疼痛や炎症の元になることもあるため、最後にエアで吹き飛ばす、探針で歯間を探るなどして取り残しが無いか確認する習慣をつけたい。デュラシールは一塊で除去しやすい反面、前述のようにレジン面に直接盛ると強固に付着してしまい、無理に剥がすと歯面を傷つける恐れがある。ボンディング材の上にはワセリンを塗っておくなど、除去を見据えた一手間を惜しまないことが重要だ。この他、仮封材の色調選択ミスによる失敗も考えられる。キャビトンはピンクとホワイトの2色展開だが、前歯部にピンク色の仮封を入れてしまうと患者の審美的不満を招きかねない。デュラシールも高透明のレギュラーシェードと不透明なライトシェードがあるため、症例によって使い分けると良い。例えば審美部位では目立たない色調を、逆に確認が必要な奥歯ではあえて目立つ色を使うなど工夫できる。小さなポイントだが、患者配慮と術者の管理双方でメリットがある。

導入判断のロードマップ

仮封材の使い分けを最適化するために、自院の状況を踏まえた導入・運用計画を立てることも有益である。まず第一に、自院で扱う症例の傾向を把握する。根管治療が月にどれくらいあるか、インレーやクラウン等補綴治療の件数はどうか、といった症例ボリュームを洗い出す。もし根管治療が多く行われるようであればキャビトンの出番が多くなるし、補綴主体であればデュラシールの方が活躍するだろう。症例構成によって、どちらの材料に重点を置くかがおのずと見えてくる。理想的には両方常備して症例に応じて使い分けるのがベストだが、開業直後などで予算を抑えたい場合には、まず主要な症例に適した片方から導入するのも一策である。

次に、スタッフの技術レベルと役割分担も考慮する。歯科医師一人で診療している小規模医院では、デュラシールの筆積み操作を一人で完結できれば診療効率が上がるだろう。一方、多忙な医院でアシスタントが仮封を任される場面が多いなら、誰でも扱いやすいキャビトン主体の運用が安全かもしれない。歯科衛生士や助手向けに、仮封材の使い分けマニュアルを整備することも大切だ。「この処置ではこの材料を使う」と院内ルールを明文化しておけば、新人でも迷わず対応できる。定期的にスタッフミーティングで仮封の付け方や注意点を復習し、情報共有することでヒューマンエラーを減らす効果も期待できる。

さらに、取引業者との調整や在庫管理もロードマップに含める。キャビトンやデュラシールはいずれも長期保存可能だが、デュラシールの液剤は揮発・劣化し得るため開封後は計画的に使い切ることが望ましい。発注の際は医院の消費ペースに応じたサイズを選び、余剰在庫や有効期限切れを防ぐ。定期的にストックを確認し、無くなる前に補充する体制も整える。特にデュラシールは粉と液の両方が揃わないと使えないため、一方だけ不足しないよう注意が必要だ。最近は歯科商店の通販サイト等で簡単に発注できるが、ロットによる材質差や使い勝手のフィードバックを仕入先に伝え、より良い情報を得るのも経営者の重要な役割である。

最後に、患者対応と治療計画にも仮封の視点を組み込む。補綴物が出来上がるまでの間隔を極力短く設定したり、次回予約を早めに確保したりすることは、仮封期間を短縮しトラブルを減らす効果がある。技工所との連携で補綴物の製作期間を調整できるなら、仮封が長くならないスケジューリングを依頼するのも一つの戦略だ。また患者が事情で来院を延期しそうな場合、電話フォローをするなどして仮封状態で放置されるリスクを下げる工夫も考えられる。ロードマップとして、材料選択→スタッフ教育→在庫管理→患者フォローという一連の流れを見据えて計画し実行することで、仮封材運用の最適化と医院全体の質向上が期待できる。

参考文献・情報源

  1. ジーシー: キャビトン 製品情報(2008年) – 水硬性仮封材
  2. Reliance Dental社: DuraSeal 製品カタログ – レジン系仮封材(粉液キット)
  3. 池田歯科(豊中市)ブログ「仮封いろいろ」(2024) – 仮封材の種類と使い分け解説
  4. 名古屋ほほえみ歯科ブログ「仮封って?」(2022) – キャビトン・デュラシールの患者向け説明
  5. Yahoo知恵袋「仮封材の使い分け」への回答 (2017) – 衛生士による臨床現場での材料選択経験
  6. 丸尾幸憲 他: 「新規開発の仮封材:I級窩洞辺縁部適合性と圧縮強さ」 第78回日本歯科理工学会学術講演会 (2017) – 仮封材各種の実験比較データ
  7. 厚生労働省 歯科診療報酬点数表 (最終改定2024) – 仮封処置に関する算定要件と留意事項