
歯科で使う止血剤「トーデント止血パッド」とは?用途や効果を解説
例えば、心疾患で抗凝固薬を内服中の高齢患者の抜歯後に、予想以上に出血が止まらず診療スケジュールが大幅に狂った経験はないだろうか。ガーゼを噛んで圧迫止血を続けるよう指示しつつ、待合室で次の患者が待っている焦りと、「このまま出血が止まらなかったらどうしよう」という不安が頭をよぎる。歯科医師であれば誰もが一度は直面する悩ましい場面であり、臨床現場の恒常的な課題といえる。
特にワルファリンやアスピリンなどの抗血栓療法を受けている患者では、抜歯や小手術時の止血に細心の注意を要する。可能であれば薬剤を中断せず処置を終えたいが、通常のガーゼ圧迫だけでは止血に時間がかかり、患者にも長時間咬合圧迫を強いることになる。術後に再出血して夜間に呼び出されるリスクも頭をよぎり、術者の精神的負担も大きい。こうした問題を解決する新たな手段として注目されているのが、東京歯科産業株式会社が扱う歯科用止血材「トーデント止血パッド」である。
本稿では、歯科臨床と医院経営の両面から、本製品の特徴と臨床での有用性、さらに導入による経営面の影響について詳しく解説する。単なる製品紹介に留まらず、現場経験に基づき本製品の使用が診療フローにどのような変化をもたらすか、投資対効果(ROI)も踏まえて考察していく。
【製品の概要】トーデント止血パッドとは
トーデント止血パッドは、歯科領域で用いる局所止血用の小型パッドである。正式には「歯科医療用不織布」に分類される一般医療機器(クラスI)で、サイズは10×25mmの長方形状をしている。素材には天然海藻由来のアルギン酸カルシウムが用いられており、同素材を繊維状に加工して圧縮成型した不織布パッドである。製造販売元はアライアンス・メディカル・グループ株式会社で、販売は東京歯科産業株式会社を通じて行われている。滅菌済みディスポーザブル製品で再使用はできない。現在、20枚入り(税別16,400円)と5枚入り(税別4,570円)のパッケージが提供されており、必要に応じて少量から導入できる。
本製品の使用目的は、創傷部や外科処置部位の被覆・保護と圧迫止血である。具体的には、抜歯創や歯周外科処置部、インプラント埋入手術後の出血部位に当てて一時的に圧迫することで止血を促すためのパッドである。医薬品的な止血剤とは異なり薬効成分を含まないため、全身への副作用の懸念が少なく、心疾患や脳血管疾患で抗凝固薬・抗血小板薬を服用中の患者にも使用できる点が特徴である。発売は近年であるが、口腔外科領域のみならず、もともと循環器カテーテル処置や脳血管内治療の穿刺部止血など医科領域でも利用されてきた経緯があり、安全かつ迅速な止血を可能にするツールとして歯科臨床でも注目を集めている。
主要スペックと臨床的特徴
トーデント止血パッドの核となるスペックは、その素材と凝固促進メカニズムである。主成分のアルギン酸カルシウムは、海藻から抽出される多糖類(アルギン酸)にカルシウムイオンを結合させたもので、これを乾燥させた繊維状のシートとして成型している。出血創にパッドを適用すると、血液や滲出液を吸収してパッドがゼリー状に膨潤し、内部のカルシウムイオンが放出される。カルシウムイオンは血液凝固因子の働きを活性化する重要な因子であり、凝固カスケードを局所で促進することで、通常より速やかな血餅形成を助ける。
物理的な吸収・圧迫効果と、化学的な凝固促進効果の二重作用により、ガーゼ単独の場合と比べて効率的な止血が期待できる。実際、健常者の抜歯であれば通常15〜20分程度ガーゼを咬合して止血を待つところ、本製品を用いることでより短時間で安定した止血が得られる症例も多い。パッドのサイズ10×25mmは、標準的な抜歯窩や小規模な創面を覆うのに適した大きさであり、必要に応じて圧接しやすい剛性と柔軟性を兼ね備えている。乾燥状態では薄くある程度の硬さがあるが、出血を吸収すると速やかにゲル状に変化して創面になじむため、細かな部位にもフィットしやすい。
また、薬剤を含まない素材ゆえ、局所麻酔薬に含まれるアドレナリン頼みの止血に比べて全身循環への影響が少なく、安全性が高い。高血圧症や心疾患の患者に対し、止血のために含浸麻酔薬を追加投与することへの懸念がある場合でも、本パッドであればそのような薬剤による血圧上昇リスクを回避できる。生体適合性の高い海藻由来素材であり、使用後に創部から取り除く前提ではあるが、一時的に創面に留置しても組織刺激が少ないと考えられている。なお、医科で広く用いられてきた酸化セルロース製剤(例えばサージセル)のように酸性による組織障害や術後の治癒遅延の報告もなく、安心して使用できる材料である。
互換性と運用方法
トーデント止血パッドは単独で機能するシンプルな医療材料であり、特別な機器やソフトウェアとの互換性といった概念は存在しない。そのため導入に際して院内の既存設備に手を加える必要はなく、滅菌ガーゼと同様に清潔なディスポーザブル資材の一つとして扱えばよい。包装から取り出したパッド1枚を、そのままもしくは生理食塩水で湿潤させて使用する。メーカーが推奨する使用方法は以下の通りである。
まず、出血部位が直視できアクセスが良好な場合は、パッドを乾燥したまま創面に直接当てて軽く圧迫する。圧迫は術者の指やガーゼを介して行い、数分間持続することが望ましい。一方、抜歯窩の奥深くや掻爬創のように出血点が直接見えにくい場合には、パッドをあらかじめ滅菌生食で十分湿らせてから使用する。具体的には1mL以上の生理食塩水を含浸させて柔軟なゲル状にした上で、出血部位付近に挿入し圧迫する。このように湿潤させることで、細かい隙間にもパッドが密着しやすくなり、より確実な止血効果が得られる。
重要なのは、止血が確認できた時点でパッドを創部から取り出し、廃棄することである。本製品は吸収性の材料ではあるが、創内に残置したまま組織内で溶解吸収させる用途には設計されていない。圧迫止血の役割を終えたら速やかに除去し、その後は血餅を温存したままガーゼで再度軽く覆うか、必要に応じて創縁を縫合して終了する。パッドを抜去し忘れると異物遺残となり感染や治癒遅延の原因になりかねないため、使用後の回収は確実に行う。
院内運用の面では、特別な保守やトレーニングは不要だが、スタッフへの周知は必要である。あらかじめ想定される使用シーン(抜歯や小手術)でパッドを準備・開封するタイミングを決めておくとよい。例えば、出血リスクの高い患者の処置時には事前に滅菌パックから開封せず手元に用意しておき、必要と判断した瞬間に取り出せるようにしておく。実際の現場では、抜歯直後に出血が多いと感じたら速やかにパッドを当て、数分間は他の処置を中断して圧迫止血に専念することになる。その間、歯科衛生士やアシスタントが他の診療準備を進めておくなど連携することで、全体のタイムロスを最小限にできる。
感染対策上、本製品は滅菌状態で供給される単回使用材であり、開封後は速やかに使用し、患者への使用後は医療廃棄物として処理する。未使用品であってもパッケージの滅菌が損なわれた場合(開封済みや破損した包装)は廃棄することが望ましい。在庫管理としては高温多湿を避け、使用期限内のものを使用する。当初は5枚入りの小箱で導入し、使用頻度に応じて20枚入りの大箱へ切り替えるなど無駄のない在庫運用を図るとよいだろう。
なお、他の止血手段との併用に関して特別な禁忌はない。必要であればパッド適用後に追加で縫合を施したり、止血後に吸収性スポンジやコラーゲンプラグなど別の充填材を改めて挿入するといった組み合わせも可能である。ただし圧迫止血中に電気メスによる焼灼止血を併用することは現実的ではなく、基本はパッド単独で出血が制御できるケースに用いるものである。電気メスを導入していない医院や、電気的処置による熱損傷を避けたい場合に、このパッドはシンプルかつ低侵襲な代替手段となる。
【経営インパクト】コストとROIの検討
優れた製品であっても、開業医にとって導入の価値は経営的な視点での採算に照らして判断される。トーデント止血パッドは消耗品であり、1枚あたりの単価は約820円(20枚入箱の税別価格ベース)である。5枚入の小箱では1枚あたり約914円とやや割高になる。例えば保険診療の小手術で使用する場合、このコストは診療報酬に直接上乗せできず医院負担となるため、一見するとガーゼによる止血(1枚数円程度)に比べて高コストに映る。しかし、その投資は時間短縮とリスク低減という形で回収できる可能性が高い。
1症例あたりのコストを試算してみよう。仮に抜歯後の止血時間を本製品の活用によって10分短縮できたとする。一般歯科医院での10分間の診療には数百円から千円以上の収益機会が含まれており、次の患者対応に充てることで売上増に繋げることもできる。すなわち、1枚数百円のコストで10分のチェアタイムを創出できるのであれば、時間当たり収益が相応に改善する計算になる。また、術後の止血不良による緊急対応(時間外の呼び出しや追加処置)の発生を防げれば、これも大きなコスト削減効果である。例えば夜間の再縫合処置になれば無償対応や人件費の発生は避けられないが、そのリスクを1回でも回避できれば数箱分のパッド代は十分回収できるだろう。
さらに、抗凝固療法中の患者や全身状態にリスクのある患者の抜歯・手術を、これまで設備や安全管理上の理由で他院に紹介していたケースを考えてみる。止血対策が強化されることで自院で対応可能と判断できれば、患者の利便性向上と紹介流出の防止につながり、ひいては自費治療も含めた収益機会の拡大になる可能性がある。例えばインプラントや歯周組織再建など自費診療の外科処置で、本製品の活用により術後合併症リスクを下げられるなら、患者への提案もしやすくなり治療受容率が上がるかもしれない。患者満足度の向上(術後に大量出血せず安心して帰宅できる、という信頼感)は口コミやリピートにもプラスに働くため、長期的な増患効果も見込める。
導入コスト自体は少額で初期投資のハードルは低い。20枚入を1箱導入しても2万円弱であり、在庫リスクも限定的である。減価償却が必要な高額機器とは異なり、使った分だけ費用計上すればよいため資金繰りを押し付ける心配も少ない。むしろ重要なのは、適切な症例に的確に使用することである。年間を通じてどの程度の症例で本パッドが必要かを見極め、無駄遣いにならないよう計画を立てるとよいだろう。使用頻度が低すぎて期限切れ廃棄が発生するようであれば、必要な時だけ小箱を購入する形でもよいし、同業の先生方と分け合う方法も考えられる。いずれにせよ、1症例あたり数百円のコストで得られるメリット(時間短縮、リスク軽減、患者満足向上)を総合的に評価すれば、十分に投資対効果の高いツールと言える。
使いこなしのポイント
新しい材料を導入しただけでは、その真価を発揮させることはできない。トーデント止血パッドを効果的に使いこなすためのポイントを、臨床フローに沿って押さえておきたい。
まず術前準備として、出血リスクが高いと予想される処置では本製品をあらかじめトレーに用意しておく。例えば抜歯難易度が高い親知らずや、患者が抗血栓薬を服用中の場合が該当する。筆者の経験では、術者が「今回は使うかもしれない」と判断したケースでは早めに準備しておくことで心理的余裕も生まれる。実際に出血が多くなくても未開封ならそのまま保存できるため、まず手元に置く習慣をつけることが大切である。
止血操作に入るタイミングも重要だ。出血が続く場合、いたずらに様子を見るより、本パッドを積極的に適用する方が結果的に早期収束することが多い。抜歯直後であれば、抜去した歯根や歯槽骨の尖端による損傷箇所を軽く圧迫止血し、異常な出血点がなければ速やかにパッドを創に当てる。パッド適用後は最低でも2〜3分は連続で圧迫し、その間はできるだけ動かさない。焦って何度もパッドを外して出血確認をすると、せっかく形成しかけた血餅が崩れてしまう。ある程度の時間持続圧迫した後、そっとパッドを取り除き、出血が止まっていれば成功である。万一まだ出血が続く場合は、再度新しいパッドを当て直して追加圧迫するか、他の止血手段(追加縫合や電気メス)に切り替える判断を行う。
スタッフとの連携プレーもポイントである。術者が圧迫止血をしている間、アシスタントは患者や他のスタッフに今何をしているか説明し、次の工程に備えて器具の用意やオペ室の時間調整を行う。患者への声かけでは「出血を止めるための特別なシートを当てていますので、少しこのままお待ちください」といった説明をすれば、患者も不安なく協力してくれる。術後の患者指導では通常の抜歯後と同様、当日は激しいうがいや飲酒を控えること、麻酔が切れた後に少量の出血があっても慌てず清潔なガーゼで再圧迫することなどを伝える。特に本パッドを使用した場合、大抵はクリニックを出る時点でほぼ止血しているので患者も安心するが、「万一また出血しても落ち着いて対処できる」という知識を持ってもらうことが肝要である。
院内教育としては、本製品の使い方自体はシンプルだが、実際に使用するタイミングと取り扱いをスタッフ全員で共有しておくとよい。新人スタッフには実物を見せながら説明し、特に「止血後には創から取り出すこと」を徹底する。止血材という名称から、誤って創内に置きっぱなしにしてしまわないよう注意喚起しておく。また、歯科医師自身も最初の数回は本当に効果が出ているか半信半疑かもしれない。小規模の出血で試しに使って感触を確かめ、自分なりのコツを掴んでおくと本番の大出血時にも落ち着いて対応できる。例えば「パッドを濡らすタイミング」や「どの程度の圧迫で十分か」といった感覚は、実際に扱うことで身についてくるものである。使いこなしには経験も大事なので、導入当初に意識的に何例か試用してみるのも有効な訓練になる。
適応症と適さないケース
トーデント止血パッドの適応となるシーンは多岐にわたる。代表的なのは抜歯後の止血であり、特に高血圧症や抗凝固療法中といった出血リスク因子を抱える患者の抜歯症例で威力を発揮する。また、親知らずなど難抜歯で創面が大きくなる場合や、骨造成・歯周外科手術後の広範囲の創なども適応と考えられる。インプラント手術では、フィクスチャー埋入後に軟組織の縫合を行う前、もしくはフラップレス手術で縫合を伴わないケースにおいて、創部からの滲出血を一時的に制御する目的で使える。抜歯窩を用いた即時埋入でも、フィクスチャー周囲からの出血が多い際に、一度パッドで圧迫止血してからアバットメント接続や仮歯装着に移ることで、視野の確保と作業性向上につながる。
他には、歯周病治療でのフラップ手術後に縫合はするものの創面からの滲出が止まりにくい場合や、口腔粘膜の小手術(生検や良性腫瘤摘出)後の止血にも応用できる。要するに「出血点が明らかで、局所圧迫が有効と考えられる範囲の出血」には幅広く使えるということである。口腔外科領域以外でも、例えば矯正用アンカースクリュー植立時の出血や、外傷による歯槽部の出血管理など、応用次第で様々な場面で助けになるだろう。さらに、全身管理上の理由で電気メスの使用を避けたい患者(ペースメーカー装着など)の止血にも、一つの手段となり得る。
一方、適さないケースや限界も認識しておく必要がある。まず、本製品はあくまで局所的な表在性の出血に対する補助であり、動脈性の噴出出血や大血管損傷には当然ながら太刀打ちできない。そのような場合は直ちに外科的止血(血管の結紮や圧迫縫合)に切り替えるべきである。また、骨の中を走行する動脈からの出血(例えば下歯槽動脈損傷)では、パッドを押し当てるだけでは不十分で、ガーゼパッキングや止血ガーゼの詰め込みと強固な圧迫が必要になるだろう。従って、本パッドが適するのはあくまで「通常の抜歯や小手術で遭遇するレベルの出血」までであり、それを超える異常出血には過信せず他の手段を講じる判断力が求められる。
また、創面の状況によっては適用しづらい場合もある。例えば骨片が鋭利に露出したままではパッドが密着しにくく止血効果が出ないため、事前に骨の尖端をトリミングするとか、軟組織をある程度閉じてから残る出血に対してパッドを当てるなどの工夫が必要だ。深部の狭い穿孔からの出血(インプラントのドリリング時に偶発的に骨内の出血点を開放した場合など)では、パッドを奥まで届かせることが難しく、バキュームや綿子での圧迫の方が適していることもある。
材料的な制約としては、アルギン酸にアレルギーを持つ患者は稀だが皆無ではない。海藻アレルギーやヨード過敏のある患者の場合、慎重を期すなら使用を避けるか、事前にパッチテストを行うことが望ましい。もっとも本品は体内に留置しないため重篤なアレルギー反応のリスクは極めて低いと思われるが、念頭には置いておくべきである。
最後に、本パッドを用いても止血が完全にはできず、最終的に縫合や他の止血材の併用が必要となるケースも当然存在する。例えば抜歯窩が大きく肉芽が豊富な場合、表面の出血は止まっても深部からじわじわと血がにじむことがある。その際は、あくまで補助としてパッドを使いつつ、止血確認後に吸収性スポンジを詰めて縫合するなど、総合的な止血策を講じる必要がある。本製品が万能ではないことを理解し、臨機応変に対応することが大切だ。
導入判断の指針(読者タイプ別)
歯科医院ごとに診療方針や患者層が異なる中、本製品の導入効果は一律ではない。いくつかのタイプの歯科医師像を想定し、それぞれにとってトーデント止血パッドが「刺さる」ポイントと留意点を整理してみよう。
効率最優先で保険診療中心の先生の場合
保険診療主体の一般歯科では、1日に多くの患者を回しつつも各処置に割ける時間が限られている。こうした効率重視のクリニックにとって、抜歯後の止血待ち時間というのは厄介なロスである。患者に20分以上ガーゼを噛ませて待たせる間に他の診療を進めることもできるが、できれば処置室を早く空けて回転率を上げたいのが本音だろう。トーデント止血パッドは、この「待ち時間」を短縮し得るツールとして有用である。実際、筆者が知る開業医で本製品を採用した先生は、抜歯後の患者をガーゼ圧迫で待たせる時間が半減し、1日のスケジュールにゆとりが生まれたと話している。
もっとも、保険診療中心のクリニックではコスト意識も重要である。抜歯1件の診療報酬に対し数百円のコストをかけることになるため、闇雲に乱用すると利益率を圧迫しかねない。このタイプの先生には、「必要な症例を見極め、狙い撃ちで使う」という戦略がお勧めである。具体的には、通常の抜歯ではまずガーゼ圧迫で様子を見て、想定内の出血量ならパッドは使わない。一方、明らかに出血が多い、あるいは患者が抗凝固薬服用者である場合など、あらかじめ厳しそうなケースでピンポイントに投入する。そうすることで、コストを抑えつつ時間短縮のメリットを享受できる。5枚入りの小包装から試し、使用頻度に応じて継続購入を検討する形でも良いだろう。「滅多に使わないけれど、いざという時に手元にある安心感」はプライスレスであり、保険中心の医院でも非常用キット的に備えておく価値は高い。
高付加価値の自費診療を志向する先生の場合
インプラントや審美治療など自費中心の医院では、患者満足度の向上と治療結果の品質確保が最優先される。治療費用に見合った最良のケアを提供するためには、細部にまで気を配ったリスクマネジメントが欠かせない。その観点で、本パッドの導入は「安全・安心の付加価値」を高めるアイテムと言える。例えばインプラント手術後、患者が安心して帰宅できるように確実に止血を確認する工程に本製品を使えば、「ここまでしっかり止血処置をしてくれるのか」と患者に好印象を与えることもできるだろう(ただし医療広告ガイドライン上、具体的に患者に宣伝はできないが、術中術後のケアの丁寧さは患者に伝わるものである)。
自費診療では治療時間も比較的ゆったり確保する傾向にあるが、それでも術後の止血に余計な時間を取られないに越したことはない。VIP対応の患者が待合で長く待たされる状況は避けたいであろうし、手術当日のうちに他の処置も予定している場合、1件あたりの所要時間が読めないのはスケジュール管理上ストレスとなる。その点、トーデント止血パッドを用意しておけば、大きな外科処置でも止血工程でつまずくリスクが減り、計画通りの時間配分で動きやすくなる。
費用面でも、自費収入の中では本パッドのコストは誤差の範囲といえる。たとえば1本30万円のインプラントオペで数百円の材料費追加は経営上ほぼ影響なく、それよりも術後合併症ゼロで終えられることの方が遥かに価値が大きい。高付加価値診療を標榜する医院ほど、「多少コストがかかってもベストを尽くす」という姿勢で良質な材料を採用する傾向があり、トーデント止血パッドもその一環として導入する意義は十分にある。
口腔外科・インプラント中心の先生の場合
日常的に難易度の高い抜歯や骨切りを伴うインプラント手術をこなしている先生にとって、出血はさほど恐れる相手ではないかもしれない。術野の確保のために電気メスで粘膜切開・止血を行ったり、必要なら骨面に焼灼止血をかけるテクニックも心得ているだろう。縫合の技術も高く、抜歯後はシンプルに絞扼縫合して終わり、というパターンも多いかもしれない。そのようなエキスパートにとって、本パッドはなくても困らない「便利グッズ」の一つかもしれない。しかし、だからといって無用かというとそうではなく、手術の質と効率をさらに上げる補助ツールとなる可能性がある。
高度な外科処置を数多く手がける分だけ、想定外の出血や難しい症例に当たる確率も上がる。特に全身疾患を持つ紹介患者や、高齢者の難症例を引き受ける場合、従来の経験則だけでは対処しきれない出血リスクも出てくる。トーデント止血パッドは、そうした「万一の時の保険」として外科キットに忍ばせておく価値がある。実際、口腔外科専門医の中には既に医科用のアルギン酸塩止血材(例えばカルトスタット等)を知っていて、手術で応用しているケースもある。本製品はそれを歯科医院向けに小分けパッケージ化したような位置付けであり、質の高い外科診療を標榜する医院であれば積極的に取り入れて損はない。
具体的な活用シーンとしては、広範囲骨造成後のドレナージ確保時に、パッドで創面全体をカバーして一時圧迫することで確実に止血してから膜や縫合に入る、といった工夫が考えられる。また、難抜歯で大きく開放した洞窟状の抜歯窩に対し、コラーゲンスポンジと本パッドを組み合わせて止血・保護することで、縫合を最小限に留めつつ術後の安定を図るといった応用も期待できる。経験豊富な先生ほど、このような材料を使いこなすアイデアに富んでいるものだ。コストにシビアな保険中心医院とは異なり、必要と判断すれば惜しみなく使える点も強みである。むしろ本パッドのような低コスト資材で処置が円滑になるなら、高額な生体モニターやレーザーを導入するより費用対効果に優れるケースもあるだろう。
総じて、口腔外科・インプラント中心の医院では、本パッドは「あると便利」から「なくてはならない」存在へと進化しうる。高度な処置を数多く経験してきたベテランだからこそ、その価値を引き出す使い方ができるはずであり、さらなる臨床の質向上に寄与するツールとして検討してみてはどうだろうか。
よくある質問(FAQ)
抗凝固薬を服用中の患者にも使用できるか?
ワルファリンやDOAC(直接経口抗凝固薬)、さらには抗血小板薬の服用患者にも使用可能である。トーデント止血パッド自体に薬理作用はないため、薬剤同士の相互作用や全身への副作用の心配がない。むしろ、抗凝固療法中で出血傾向にある患者ほど本製品の恩恵は大きい。カルシウムイオンの供給によって凝血系を局所で補強できるため、従来より早期の止血が期待できる。ただし、患者の凝固能が著しく低下している場合には、本パッドのみで完全に止血できない可能性もある点には留意すべきである。その際は追加縫合や止血剤の併用など、通常通りの止血処置を組み合わせることが必要になる。
抜歯後の縫合を省略できる場合もあるか?
症例によっては可能である。例えば通常なら出血予防のため創縁を1〜2針縫合していたケースで、本パッドを用いてしっかり圧迫止血した結果、縫合無しでも安定した血餅形成が得られることがある。特に抜歯窩が小さく、周囲軟組織で自然にカバーできる場合は、パッド圧迫のみで対応し縫合を省略する判断も選択肢となる。ただし、抜歯創が大きい場合やフラップを開けた手術では、創の安定や感染予防の観点から縫合が推奨される。本パッドはあくまで止血補助であり、創閉鎖の代替にはならない。無縫合で済ませるかどうかは、止血状態と創の安定性を確認した上で、術者の判断に委ねられる。
創部に置いたまま吸収させることはできるか?
できない。本製品は吸収性の素材ではあるが、創部被覆・圧迫の一時使用を目的としており、使用後は取り除く前提で設計されている。仮に創内に残したままにすると、異物反応や感染のリスクがあるため推奨できない。メーカーの使用説明書にも「止血後は必ずパッドを取り出し、廃棄すること」と明記されている。したがって、止血が完了したら速やかにピンセット等でパッドを除去し、傷口に血餅を残した状態で経過を見守るのが正しい使い方である。なお、もし術者の知らない間にパッドが創内に紛失した場合(極めて稀だが)、後日異物排出や感染の兆候がないか経過観察が必要になる。
パッド1枚で止血できなかった場合はどうすればよいか?
出血量や部位によっては、パッド1枚の圧迫だけでは不十分なこともある。その場合はいくつか対処法が考えられる。1つは、新しいパッドに取り替えて再度圧迫する方法である。最初のパッドが血液で飽和してゲル化してしまうと圧迫効果が落ちるため、止血が不十分と判断したら速やかに取り出して廃棄し、清潔な新しいパッドで改めて圧迫し直す。もう1つは、パッド以外の止血手段を追加することである。例えば出血点に対して絞扼縫合を施す、骨からの出血であれば骨ワックスを塗布する、創全体にゼラチンスポンジを詰めて縫合する、といった従来法を組み合わせる。状況によっては電気メスでの焼灼止血に切り替える選択もある。重要なのは、「パッドだけに固執しない」ことであり、止血が遷延する際は複数の手段を併用してでも確実に止血することが最優先である。なお、パッドを2枚同時に重ねて使うこと自体は問題ないが、創内に大きな嵩を作ると縫合や後処置の邪魔になるため、現実的には1枚ずつ交換使用する方がよいだろう。
他の止血材料(ガーゼやスポンジ)と比べて何が優れているのか?
最も大きな違いは、凝固促進の働きがある点である。通常のガーゼは吸収と圧迫によって止血を補助するに過ぎないが、トーデント止血パッドはカルシウムイオンの放出によって血液そのものの凝固反応を積極的に高める。これは酸化セルロース系の止血材にもない特長で、血液凝固機序に直接作用するため、抗凝固薬服用者などでも凝血を促す効果が期待できる。また、本パッドは使用後に取り除くため、ゼラチンスポンジやコラーゲンプラグのように創内に留置して吸収されるタイプの材料と比べ、異物を残さない安心感がある。吸収性スポンジ類はそのまま残せる利点がある一方で、場合によっては肉芽の原因になったり、完全に吸収されず残片が露出してくることもある。本パッドならそのリスクはなく、あくまで一時的な処置で完結する。さらに、電気メスによる止血と比べても、熱による組織ダメージがない分、術後の疼痛や腫脹を増やさずに済む可能性がある。総合すると、「速やかな止血」と「組織に余計なものを残さないこと」の両立が、本製品の優れた点と言える。ただし、ガーゼのように長時間強圧下で固定する使い方(術後の患者に長時間咬合圧迫させる)は向いていないため、患者を帰す際には通常の滅菌ガーゼに取り替える必要がある点は留意したい。