1D - 歯科医師/歯科技師/歯科衛生士のセミナー視聴サービスなら

モール

Ciで口腔外バキュームは安く買える?最新の価格相場や購入方法について解説

Ciで口腔外バキュームは安く買える?最新の価格相場や購入方法について解説

最終更新日

歯科診療中に高速切削器具を回した瞬間、患者の口元から霧状の飛沫が舞い上がり、自分やスタッフのフェイスシールドを曇らせた経験を持つ先生は少なくないのではないだろうか。とくにCOVID-19感染拡大時には、診療室に漂う微細なエアロゾルへの不安から、口腔外バキューム(口腔外吸引装置)の重要性が再認識された。だが、当時これらの装置は需要急増で価格が高騰し、導入を躊躇した医院も多かった。現在も「Ciで口腔外バキュームは安く買えるのか?」と検索する歯科医師の背景には、「できるだけ低コストで院内感染対策を強化したい」「投資に見合う効果があるか知りたい」という切実な思いがあるだろう。

本稿では、Ciメディカルが取り扱う口腔外バキューム製品を中心に、その最新の価格相場と購入方法、さらに臨床面・経営面でのメリットを徹底解説する。長年の臨床経験と医院経営の視点から、導入による感染対策強化と費用対効果を客観的に評価し、先生方が最適な意思決定を行えるようサポートしたい。

製品の概要

Ciモールで販売されている代表的な口腔外バキュームは、「歯科用口腔外吸引装置 インフェクリーン」という製品である。これは株式会社ビー・エス・エー・サクライ(BSAサクライ)が製造販売する移動式の口腔外バキューム装置で、一般的名称は「歯科用吸引装置」、管理医療機器(クラスⅡ)に分類されている。本体に可動式のフレキシブルアームと吸引フードが付属し、患者の口腔外(顔の近く)に吸引口を配置して、歯科治療中に発生する粉塵・飛沫(エアロゾル)を口腔外で吸引除去することを目的とした機器である。適応となるシーンは、う蝕除去やクラウン削合時の水冷スプレー飛沫、超音波スケーラー使用時のバイオエアロゾル、義歯や補綴物の調整研磨時に飛散する微粉末など、多岐にわたる。いわば口腔内バキューム(唾液・水の吸引)では捕捉しきれない空気中に拡散する汚染物を、治療ユニットから離れた空間に広がる前に捕集する役割を担う装置である。

インフェクリーンは2020年に発売された比較的新しいモデルで、前身の「ヘパクリーン」(2019年発売)と同じBSAサクライ社が手がけている。名称のとおり高性能HEPAフィルターによる院内感染(infection)対策が特徴で、当時の新型コロナウイルス流行下で多くの医院が導入を検討した。本製品は厚生労働省の「歯科外来診療環境体制」(いわゆる外来環)の施設基準において要求される器材の一つであり、導入すれば感染防止に有効な装置として保険請求上の加算要件を満たすことにもなる。製品構成は、本体ユニット(強力な吸引用ブロワー内蔵)とアーム+フードで1台完結しており、チェアユニットとは独立して使用する。要電源だが特別な工事は不要で、AC100Vの標準コンセントに接続するだけで稼働できる(※アース付3Pプラグ仕様のため、コンセント形状には注意)。なお管理医療機器につき、購入後は所定の設置・販売届出が必要だが、販売業者であるCiメディカル側で指示・対応してくれる範囲である。本製品の保証期間は1年間となっており、不具合時の修理受付もCi経由で可能である。

主要スペック

インフェクリーン(Infeclean)のコアとなる仕様を確認してみよう。吸引力と静音性、そしてフィルター性能が本製品の三本柱である。また、大型機器としてのサイズ・重量や可搬性も、日常の使い勝手に関わる重要なポイントだ。

吸引力と静音設計

インフェクリーンは、最大吸引圧15kPaという強力な吸引能力を備えている。15kPaという数値は、水柱で約1500mmを持ち上げる負圧に相当し、歯科用口腔外バキュームとしては業界標準~それ以上のパワーである。実際の臨床では、吸引フードから離れた位置にある微細な飛沫も強力に引き寄せることができ、毎分数立方メートル単位の大流量で空気を吸引することで治療空間のエアロゾル拡散を抑制する。例えば補綴物の調整研磨で飛散するレジンや金属の粉塵も、患者の顔周囲でただよう間にほとんどを吸い取ることが可能である。一方、吸引力が強い機器では動作音が問題になるが、本製品は運転音55dB(最低モード時)という静音設計を実現している。55dBは日常会話や静かな事務所内程度の音量であり、治療中に患者と会話ができるレベルである。実際の使用では吸引パワーを何段階か調整でき、高速切削器具使用中は強め、説明時には弱めるなどの運用が可能だ。騒音対策として、本体内部には消音材が配置され、アーム先端のクリアフードには消音スクリーンが付属する(標準フード2個のうち1個にスクリーン付き)。これらにより、高周波のモーター音や吸引風切り音が緩和され、患者のストレスを極力減らす配慮がなされている。

三重フィルターによる捕集性能

最大の特徴は、空気中の微粒子を99.97%除去する強力なフィルターシステムである。本体には3段階のフィルターが内蔵されており、まず大きめの粉塵や水滴を捉える静電プレフィルター、続いて粒径0.3µmクラスまでを99.97%捕集する高性能HEPAフィルター、最後に微粉や臭気成分を吸着する集塵フィルターという構成になっている。この多層フィルターにより、う蝕削片や血液・唾液の飛沫はもちろん、浮遊する細菌・ウイルスを含む粒子も徹底的に捕捉される。HEPAフィルターの規格上、0.3µmの粒子で99.97%という性能だが、それより小さいウイルス(例えば直径0.1µm程度のコロナウイルス単体)についても、通常は他の飛沫核と凝集しているため一緒に除去可能である。実際、類似機種の試験では直径0.025µm程度の浮遊ウイルスを99.9%以上除去できたとの報告もあり、エアロゾル感染リスクの低減に大きく寄与すると考えられる。インフェクリーンを稼働させることで診療空間の空気清浄度は飛躍的に向上し、粉塵の堆積や薬品臭の拡散も抑えられる。これは院内環境の清潔維持のみならず、スタッフや患者の安心感にもつながる重要なスペックである。

サイズ・重量と可搬性

本体の外形寸法は幅290×奥行290×高さ1500mm(アーム含む最大高)とスリムで、一般的なユニット脇にも無理なく置けるフットプリントである。重量は約28kgで、一見重量級だが、底面に大型キャスター(直径65mm)が4輪装備されておりスムーズに移動できる。各キャスターにはストッパーが付いており、使用時は固定して安定性を確保する。アームの全長は約138.5cm(本体接続部からフード先端まで)あり、チェアサイドで充分なリーチを持つ。未使用時にはアームを本体に沿わせて折り畳むことで高さを抑え、コンパクトに収納できる設計だ。また、本体上部には移動用のハンドルが付いており、一人でも楽に押して院内の別室へ運べる。例えばユニットの台数分購入せずとも、診療スケジュールに応じて装置を別室に移して使い回すことも現実的に可能である(ただし後述するように、理想的には複数台運用が望ましい)。操作パネルは本体前面上部に配置されており、タッチセンサー式のフラットパネルになっている。凹凸のないガラス面なのでアルコール清拭もしやすく、日常清掃でボタン周りに粉塵が溜まる心配もない。運転モード表示ランプやフィルター交換時期を知らせるインジケーターも搭載されており、扱いやすさとメンテナンス性にも配慮されたデザインである。

互換性や運用方法

インフェクリーンは単体で完結する装置のため、他のデジタル機器とのデータ互換性や連携といった概念はない。設置と立ち上げは極めて簡単で、本体に付属のフレキシブルアームを差し込んで固定し、吸引フードを先端に取り付けてコンセントに接続すれば、すぐに使用可能である(初回のみアース線の接地を推奨)。添付文書に従い動作確認をした後は、特別な校正作業も不要だ。吸引力の調節や電源のON/OFFは前述のタッチパネルで行う。小型ディスプレイ等は無いが、シンプルなボタン配置で直感的に操作できる。誰が使っても迷わないよう、電源ボタンと吸引強弱の調節ボタン程度に集約されている。

フィルター交換と清掃は口腔外バキューム運用の肝となる。インフェクリーンでは、3種のフィルターは全て消耗品であり、定期的な交換が必要だ。メーカーは「ヘパクリーン安心フィルターキット」(静電プレフィルター・HEPAフィルター・集塵フィルター各6枚セット)を別売しており、標準価格は約5万円(税別)である。使用環境にもよるが、概ね半年~1年程度でこのセットを使い切るイメージとなる。例えば静電プレフィルターは汚れの進行次第では数週間~1ヶ月に1回の交換が推奨され、HEPAフィルターと集塵フィルターは数ヶ月に1回の交換頻度が目安だ。それぞれ交換が容易に行えるよう本体構造が工夫されており、工具なしでパネルを開けてフィルターカートリッジを入れ替えるだけで完了する。またフィルターの目詰まり具合に応じて吸引効率が低下しないよう、本体のインジケーターが交換時期をランプ表示で知らせる機能も備わっている。フィルター交換時はゴム手袋とマスクを着用し、使用済みフィルターは感染性廃棄物として密封処理することが望ましい。日々のメンテナンスとしては、吸引フード内面やアーム外側に付着した粉塵・唾液をアルコール清拭し、必要に応じてプレフィルター表面の埃をブラシや掃除機で除去することが挙げられる。本体内部のブロワー(モーター)はメンテナンスフリー設計だが、長期間使用による軸受け磨耗等には留意したい。1年に1回程度はメーカー点検や清掃を兼ねて、販売店経由で状態を確認すると安心である。

院内導入時のポイントとして、複数ユニットがある場合は設置場所の検討が必要だ。各診療チェアごとに1台配置するのが理想だが、コスト上まとめて1台を共用するケースもある。その場合、装置をすぐ移動できるようユニット間に十分な通路幅を確保したり、電源コンセントを増設しておくことが望ましい。また使用しないユニットでは装置を隅に寄せて他の治療の邪魔にならないよう退避させる運用も考える。アームは自由に屈曲するが、ある程度の弾性で自立するため、経年で関節部が緩むと垂れ下がる恐れがある。そういった際は締め直しやパーツ交換が必要になるため、日頃からアームの保持力や関節ネジの緩みをチェックしておく。さらに感染対策として、使い回しによる院内交差汚染を防ぐため、患者ごとに吸引フードを交換もしくは洗浄滅菌することが推奨される(インフェクリーンのフードはポリカーボネート製で耐熱性が低く滅菌は困難だが、交換用スペアフードが販売されている)。最低でもフード表面は患者ごとにしっかりとアルコール消毒し、必要ならディスポーザブルのフードカバーやラップで覆って使用するとより安全である。

経営インパクト

感染予防を目的とした口腔外バキューム導入は、患者・スタッフの安全という目に見えにくい価値を生み出す投資である。しかし経営者視点では、費用対効果(ROI)を数値的にも捉えておきたいところだ。ここでは導入コストと運用コスト、それによる収益面への寄与を考察する。

まず初期導入コストだが、Ciモールで扱うインフェクリーン本体の価格は約30万円前後(税別)である(メーカー設定の医院様価格298,000円の実績あり)。これは同種製品の中では比較的安価な部類で、例えば他社の上位機種では50~70万円台の価格設定も珍しくない。なおCiモールでは会員登録(歯科医院・技工所向け)をした上でログインしないと正味の販売価格は表示されない決まりだ。登録自体は無料で、開業医だけでなく勤務先の歯科医院でも所属組織として登録できる。購入時の支払い方法は銀行振込やクレジットカード等に対応しており、Ciメディカル独自の「Ci PayLight」と呼ばれる分割決済サービスも利用可能だ。大きな買い物で資金繰りが気になる場合は、このような無利息ローンやリース契約を活用して月々の支払額を平準化することも検討すべきである。

ランニングコストとしては、先述のフィルター消耗品代が年間あたり数万円規模で発生する。たとえば標準的な使用頻度で年間5~6万円程度のフィルター交換費用を見込んでおくとよい。電気代は1300Wの機器を使用時間分だけ計算すればよいが、仮に1日に2時間稼働(治療中ずっとではなく必要なときのみ使用)するとして、1kWhあたり27円で計算すると1日約70円、月々で2,000円程度となる。これは大きな負担ではないが、使用中は人件費と同様にコストが積算しているという意識を持ち、無駄な空運転は避けるべきだろう。

では一症例あたりのコストに換算してみよう。初期費用30万円を耐用年数5年(60ヶ月)で減価償却すると月5,000円、上記電気代2,000円とフィルター代(月換算約5,000円)を加えて月1万円程度が運用コストとなる。1ヶ月あたりの患者延べ数が例えば200人(1日10人×20日)だとすれば、1患者あたり50円のコスト増という試算になる。これは保険診療の診療報酬点数に照らせば0.5点程度、ほぼ無視できる水準である。一方でこの装置を導入することで算定できる「歯科外来診療環境体制加算」(2025年からは類似の新加算に再編)は、初診時に数十点が加算される。初診1回あたり20~30点(200~300円)の収入増となるため、仮に月初診患者が30人であれば月6,000~9,000円が見込まれる計算だ。実際には外来環加算は初診時のみで再診にはごくわずかな加点しかないため、大きな収益源とはならない。しかし、先ほどの月1万円の運用コストをほぼ相殺できる程度のカバーにはなっている。つまり保険加算によって、フィルター代程度は賄える可能性が高いのだ。残る初期投資部分については、減価償却期間内での直接回収は難しいものの、投資効果は金銭以外の部分に現れることを認識したい。

最大のリターンはやはり院内感染リスク低減による無形の利益である。仮に空気感染を介してスタッフが体調不良になれば、人件費コスト以上に診療スケジュールへの支障や患者からの信頼低下といった損失が発生する。口腔外バキュームの導入でそうしたリスクを下げ、安定した診療体制を維持できること自体が、大きな経営メリットと言える。また感染対策に積極的な医院との評判が広がれば、患者数増加や自費治療への安心感につながり、長期的には売上アップの要因ともなる。特にコロナ禍以降は、患者が歯科医院を選ぶ際にも「感染防止対策の充実度」が一つの判断材料となっている。院内に大きなバキューム装置が設置してある光景は、それ自体が安全投資を惜しまない医院というアピールになる。仮に導入費用が将来的に本体劣化で償却してしまっても、その間に得られた患者の信頼と満足度向上は代えがたい財産だ。経営者としては、この目に見えないROI(Return on Investment)まで含めて評価すべきだろう。

なお、どうしても導入コストを抑えたい場合は中古品の活用という選択肢もある。実際、2020年前後に急遽導入した医院が数年後に閉院したり、設備更新で放出されるケースもあり、中古市場に口腔外バキュームが出回っている。ヤフオク!等の過去相場では、平均で10万円前後、状態次第では数万円~15万円程度で落札されている例もあった。ただし中古品には保証がなく、フィルター類は交換前提、内部の清掃消毒や動作点検も必要になる。また医療機器ゆえ譲渡には注意を要する(国内認証品かどうか、型式や年式によって性能の差も大きい)。中古購入は初期費用は軽減できるものの、故障リスクや性能低下によるかえって高くつくリスクと隣り合わせである。長期的な信頼性やメンテナンス体制を重視するなら、新品を正規代理店(Ciモール)から購入し、保証やサポートを受けられる状態で運用する方が結果的に安心と言えるだろう。

使いこなしのポイント

導入した口腔外バキュームを宝の持ち腐れにしないためには、現場でしっかり使いこなすことが重要である。まず導入初期のステップとして、院内スタッフ全員で取り扱い方法のトレーニングを行おう。Ciメディカルやメーカーから装置の操作マニュアルや動画が提供されている場合もあり、それらを活用すると理解が早まる。実際に電源を入れて吸引音を確認し、アームの可動範囲やベストなフード位置をシミュレーションすることが大切だ。例えば理想的なフード位置は患者の口から10~15cm程度の距離と言われる。近づけすぎると患者に圧迫感を与え、逆に遠すぎると吸引効率が落ちるため、適切な距離感を体で覚える必要がある。初めは模擬患者で練習し、フードの向きや角度を調整しながら、粉末の吸い込み具合を目視で確認するとよい。また、アシスタントがいる場合は、口腔内バキュームと口腔外バキュームの役割分担を打ち合わせ、お互いの邪魔にならないポジションを探る。慣れないうちはフードと術者の手元やライトがぶつかったり、視野に入り込んで煩わしく感じることもあるが、アームの関節を一段増やしたり、患者の頭位を変えて工夫すると解決する。

日常診療でのコツとしては、必ずしも診療開始から終了まで常時ONにしておく必要はない。高圧洗浄スプレーやハンドピースを使う時だけ電源を入れる運用でも十分効果はある。その際、フットペダル連動型ではないため手で電源ボタンを押す必要があるが、アシスタントに操作を任せるか、術者自身が手が離せない場合は予めONにしておくとよい。吸引力は状況に応じて段階的に調整可能だ。大量の水霧が出る形成研磨時はフルパワー、スケーリング程度なら中~弱モードといった使い分けをすることで、騒音や不要な風巻き込みを抑制できる。患者への声かけも忘れずに行いたい。「これから空気を吸う音がしますが驚かないでくださいね」と事前に説明すれば、多くの患者はむしろ安心して治療を受けてくれる。実際、コロナ禍以降は患者側も歯科の飛沫リスクを認識しているため、口腔外バキュームが動作する様子に理解を示す人が増えている。むしろ「うちの歯医者さんは大きなバキュームで対策してくれている」と好意的に捉えられる場合も多い。

装置を活かし切るための院内体制も考えておこう。クリニック全員が積極的に使うよう、使用ルールを明文化するのも有効だ。「タービン使用時は必ず口腔外バキュームを併用」「毎朝、担当スタッフがフィルター目詰まり確認」「週1回はアーム関節の緩み点検」等、役割を決め習慣化することで装置の性能を長持ちさせることができる。また患者への告知も兼ねて、待合室などに「当院では口腔外バキューム等を用いた感染防止策を徹底しています」と掲示したり、装置の写真や説明をホームページに載せるのもよい。そうした情報発信が患者の安心感につながり、せっかくの設備投資の価値を最大化することになる。

適応と適さないケース

口腔外バキュームはほぼ全ての診療科目で有用だが、特に効果を発揮するシチュエーションと、限界がある場面とを知っておこう。適応が高いのは前述のとおり、エアロゾル発生を伴う処置全般である。具体的にはう蝕除去や形成修整での切削粉・水霧、スケーリングでのバイオフィルム飛沫、インプラントオペでの骨削片や生体組織片の飛散、義歯調整時のレジン粉塵などだ。こうした場面では口腔外バキュームが有無で、診療室内の浮遊物量は桁違いに変わってくる。さらにラバーダム防湿や高性能空気清浄機と併用すれば、エアロゾル拡散の抑制は万全に近づく。一方、適さないケースも幾つかある。まず、大粒径の固形物や液体の大量吸引は本来の用途ではない。例えば抜歯時の大きな血餅や、水槽のように溜まった液体は口腔外バキュームでは処理しきれないので、従来通り口腔内バキューム(唾液筒や外科用吸引)で対応する必要がある。口腔外バキュームはあくまで空中を舞う霧状のものに効果を発揮する装置であり、直接口腔内から液体を吸い上げる力は持っていない。また、石膏粉やアルジネート粉など技工室向けの大量粉塵吸引には、フィルターがすぐ目詰まりして非効率である。義歯研磨程度なら問題ないが、石膏の模型切削などは専用の集塵装置を使うほうが良いだろう。

注意点として、極端に診療室が狭小な場合や、複数ユニットで患者を一斉に診るような場合には、装置の物理的スペース確保と同時使用による音の問題が出るかもしれない。本体寸法は小柄とはいえ、フットペダル周りやユニット間の動線に干渉しない設置場所を検討する必要がある。もしユニット台数に対して装置が不足する場合、診療科目ごとに使用ユニットを限定するなどの工夫も必要だ。例えば外科処置室に1台常設し、一般治療のチェアへは必要時に移動させる、といった柔軟な運用を考えておく。また慢性閉塞性肺疾患(COPD)など呼吸器に重篤な問題を抱える患者の場合、強力な吸引風が近くにあると呼吸苦や不安を誘発する可能性がある。そのようなケースでは事前に患者に配慮を説明し、必要最低限のパワー設定で運用するか、一時的に使用を控える判断も重要だ。小児や認知症高齢者で器械音に極度に驚く方も稀におり、適応は患者の受容度も考慮してケースバイケースで判断する必要がある。

総じて、口腔外バキュームは「これさえあれば何でも完璧に吸ってくれる魔法の掃除機」ではない。しかし、その役割と限界を正しく理解し適材適所で使えば、歯科診療の安全性・快適性を格段に高めてくれる頼もしい相棒となる。

導入判断の指針(読者タイプ別)

最後に、様々な診療スタイルの歯科医院にとって本製品(インフェクリーン)が導入すべき装置かどうかを、多角的に整理する。それぞれの医院の価値観や経営方針に照らし、向き・不向きを検討してみよう。

保険診療が中心で効率優先の歯科医院

日常的に多くの患者を回し、保険治療中心で利益率が高くない分、設備投資にはシビアという医院では、コストパフォーマンスが第一だ。このようなケースでも、口腔外バキューム導入は決して無駄な贅沢ではない。むしろ前述したように外来環加算の取得条件となるため、最低限の投資で診療報酬の底上げが可能となる。また装置の使用によってユニット清掃の時短や空気清浄機フィルター清掃頻度の減少といった副次的な効率化も見込める。何よりスタッフの安全を守ることで人員離脱のリスクを減らし、ひいては診療効率を安定させる効果がある。ただし、コスト意識が強い医院では高額機材が埃を被ってしまう例も見受けられる。「初期投資を回収するぞ」という明確な目的意識を持ち、積極的に活用するマインドが不可欠だ。装置価格は30万円程度と、歯科用ユニットやデジタル機器に比べれば比較的安価であり、中古ならさらに低価格で導入可能な場合もある。とはいえ機械である以上メンテ費用もかかるため、購入時にはフィルター代などランニングコストを含めた予算計画を立てたい。保険中心の医院では、感染対策への投資自体が患者満足度向上や口コミ評価に繋がることも押さえておこう。「うちの先生は保険治療でも最新の対策をしてくれる」と患者に感じてもらえれば、定着率や紹介増にも寄与し、結果として経営改善に役立つ可能性がある。

高付加価値の自費診療を志向する歯科医院

審美歯科やインプラント、矯正など自費率が高く、患者満足とクリニックブランディングを重視する医院にとって、口腔外バキュームはほぼ必須の設備と言える。なぜなら、高額な治療を提供する以上、患者は治療結果だけでなくプロセスの安心感も求めるからだ。たとえばセラミック治療で形成中に細かな陶材粉や削片が舞っていると、患者は「大丈夫かな…」と不安になるかもしれない。そこで大きなバキューム装置が唸りを上げて吸引していれば、患者は「最新の安全対策を受けている」と感じるだろう。またクリニック内装の美観維持にも役立つ。自費系クリニックでは白を基調としたインテリアが多いが、レジンの切削粉や着色汚れが積もると経年で黄ばみが目立つ。口腔外バキュームで粉塵飛散を抑えれば、院内を常にクリーンでラグジュアリーな状態に保てる。装置自体のデザインはシンプルで、悪目立ちすることはないが、もしインテリアとの調和が気になるならパーティションで目隠ししたり、設置場所を工夫すればよい。むしろ患者に「これは何ですか?」と聞かれたらチャンスで、安全対策への投資をアピールする説明につなげられる。経営的に見ると、口腔外バキューム導入は自費診療の価格設定に安心料を上乗せできる要素とも捉えられる。十分な感染対策設備のない低価格クリニックとの差別化を図り、「安全で質の高い治療環境」を提供していることを強調できるだろう。自費メニューのパンフレット等にも感染対策のページを設け、口腔外バキュームや滅菌システムを写真入りで紹介すれば、患者の心証は確実に上がる。このように、高付加価値診療を掲げる医院では、口腔外バキュームは患者満足度と信頼を買うための賢い投資と言える。

外科処置・インプラントが多い歯科医院

口腔外科手術やインプラント治療を数多く手がける医院では、エアロゾル感染のみならず血液由来の飛沫や切削骨片の拡散といったリスク管理が重要だ。この分野において口腔外バキュームは、手術環境のクリーン度を高める補助装置として非常に有用である。具体的には、インプラントのドリリング時に発生する骨粉や、外科的切開時に飛ぶ微小な血液粒子を即座に吸引し、術野周辺の汚染を低減できる。これは術者・補助者の被ばく低減のみならず、術後感染(SSI)のリスク低減にも寄与する可能性がある。特に全身疾患を抱える患者のインプラントオペでは、術野外への病原体飛散は最小限に抑えたいところであり、口腔外バキュームはその一助となるだろう。

また、長時間に及ぶ難症例のオペでは、室内の空気清浄度を維持するために途中で換気休憩を挟むこともあるが、手元で常時バキュームが動いていればエアロゾル濃度の上昇を抑制でき、手術継続の安全性が高まる。もちろん、オペ室では高性能の空気清浄機や局所換気装置との併用が望ましいが、口腔外バキュームは発生源対策として重要なファクターとなる。経営面では、インプラントや外科処置は単価が高く一件あたり利益も大きいが、その分トラブルが起きた際の損失も甚大だ。術者やスタッフが術中に血液飛沫を浴びて感染するような事態や、患者が術後に感染症を発症するような事態は絶対に避けねばならない。そうした最悪のリスクを未然に減らせると考えれば、30万円程度の投資は安いものだろう。実際、大学病院や医科歯科連携の大規模病院では、外科処置エリアに口腔外バキュームを複数台配置する事例も増えている。もし将来、全身麻酔設備や特別診療室を設置することがあれば、その際にも本装置は必ず役立つはずだ。総じて、外科系に力を入れる医院では、口腔外バキュームは標準装備と考えて良いだろう。

よくある質問(FAQ)

フィルターはどれくらいの頻度で交換する必要があるか?

フィルター交換時期は使用状況によって異なる。一般的には、プレフィルター(月1回程度)、HEPAフィルター(3~6ヶ月に1回)、集塵フィルター(3~6ヶ月に1回)が目安となる。削合粉や粉塵の多い処置が多ければ早めの交換が望ましい。本体のインジケーターランプが交換推奨時期を知らせてくれる機能があるため、それに従って交換するのが確実である。交換用フィルターはメーカー純正セット(各フィルター×6枚組)が販売されており、年間およそ5万円前後のコストを見込んでおけば良いだろう。フィルターを清潔に保つことで吸引性能を維持し、機器の寿命も延びるため、交換の手間と費用は感染予防の保険と考えるとよい。

運転音が患者の負担になりませんか?55dBという音の大きさはどの程度か?

55dBは日常会話と同程度か、少しそれより静かなレベルの音である。一般的に人が不快と感じる騒音は70dBを超えたあたりからと言われており、本製品の動作音はかなり抑えられている。実際に患者に説明無しで作動させても、驚いたり怖がったりするケースは少ない。音の性質も「ゴー」という低めの持続音で、歯を削るキーンという高音より刺激が少ない。加えて、吸引フードに消音スクリーンが付属しており、高周波の風切り音が和らげられている。とはいえ静まり返った診療室で急に音を出せば誰しも驚くため、使用前に「空気清浄機のようなものを作動させますね」と一言声をかけると良いだろう。ほとんどの患者はむしろ装置の存在を安心材料と捉え、「しっかり対策してくれているんだな」と好意的に受け止めてくれる。どうしても音が気になるデリケートな患者には、弱~中モードで運転し必要最低限の時だけ強モードにするなど、きめ細かな配慮で対応可能である。

口腔外バキュームがあれば院内感染は完全に防げるのか?

残念ながら「絶対に防げる」とは言えない。口腔外バキュームはあくまで感染リスクを大幅に低減するツールであり、他の感染対策と組み合わせてこそ真価を発揮する。例えば、患者ごとのグローブ・マスク・アイガードの着用、ラバーダムや口腔内バキュームによる一次飛沫のコントロール、術後のユニット周囲の清拭消毒、十分な換気など、基本的な対策は引き続き必要だ。その上で口腔外バキュームを使えば、空気中に漂うエアロゾル量を桁違いに減らせるため、感染リスクは劇的に下がると考えられる。特に近年問題となる空気感染経路(COVID-19や結核など)については、飛沫核となった微粒子をHEPAフィルターで捕集する効果が期待できる。ただし完全に密閉された空間ではない以上、捕捉しきれない微粒子がゼロにはならない。よって「これさえあれば完璧」と慢心せず、他の対策と多重防御を構築することが重要である。また、フィルター交換や機器清掃を疎かにすると逆効果になり得るため、常に適切に管理された状態で運用するようにしたい。

購入はどのようにすればよい? Ciモール以外でも手に入るのか?

Ciモールでの購入手順は以下の通りだ。まずCiモールの会員登録を行う(歯科医院もしくは技工所等に所属する歯科医療従事者であることが条件)。登録後、サイトにログインすると製品ページに価格が表示され、オンラインで注文が可能になる。通常の商品と同様にカートに入れて決済方法を選択し発注すれば、在庫があれば即日~数日内に発送される。Ciは物流に強みがあり、多くの場合スピーディーに配送される。支払いは銀行振込(後払い)やクレジットカード、掛売(所定条件あり)など医院の都合に合わせて選べる。Ciモール以外では、同じ製品を扱う通販サイトや地元の歯科ディーラーから購入することも可能だ。実際、BSAサクライ社の製品なので、デンタルディーラー各社に発注すれば取り寄せてもらえるケースが多い。ただし価格は業者や仕入れ条件によって異なるため、Ciの価格が特に割安な場合はCiからの直接購入が経済的だ。また、Ciモールには独自のポイントやキャンペーンもある。例えば一定額以上購入で割引券がもらえる企画や、決算期のセールなどが開催されることもある。大きな買い物なので、購入タイミングを年末セール等に合わせると思わぬ値引きが適用されることも期待できる。いずれにしても、正式な医療機器であるため信頼できるルートから新品を入手することを推奨する。注文前に不安があればCiメディカルのコールセンターや担当営業に問い合わせ、価格や納期、保証内容について確認してみると良いだろう。